このページでは、「猫の恩返し」に関連して、商店街の参考にされたといわれる横浜元町の写真と、
姉妹編「耳をすませば」のモデルになったとされる聖蹟桜ヶ丘に住むネコの写真を掲載しました。
「猫の恩返し」で作品中で描かれた十字街の商店街は、横浜の元町商店街がモデルとして参考になったと言われています。森田監督は、学生時代に横浜元町を訪れ、「お洒落な町並みだな」と感銘を受けたそうです。
横浜元町は、1970年代後半から1980年代前半にかけて、ハマトラ(ヨコハマ・ニュー・トラディショナル)ファッションという言葉を生み出した街です。「フクゾー」のポロシャツ、「ミハマ」の靴、「キタムラ」のショルダーバッグといった定番のアイテムを中心に、「お嬢様」のイメージが全面的に押し出されたハマトラファッションは全国的な大ブームとなりました。森田監督が学生時代を送った1980年代も、元町は「トレンディ」という言葉に代表される新人類文化の発信地として流行の最先端を走っており、その流れは現在に至るまで続いています。
ここでは、現在の横浜元町商店街の様子をまとめてみました。
![]() 横浜・元町商店街 |
![]() おしゃれな店舗が並ぶ通り |
![]() 駐車している車も何となくおしゃれかも |
![]() 店舗のデザインも個性的 |
![]() KITAMURAの店舗。 ハマトラファッションはここから全国に発信された。 |
![]() KITAMURAのロゴ |
![]() 横浜銀行前の風景 |
![]() 時商店街の北側終点付近 |
この街をムタのような丸い白ネコが歩いていれば面白かったのですが、残念ながら見かけることは出来ませんでした。
撮影:2004年03月29日
「猫の恩返し」の姉妹編というべきジブリ作品に「耳をすませば」があります。聖蹟桜ヶ丘は、映画「耳をすませば」の背景画のモデルになったとされる街です。
聖蹟の街には何匹ものネコが暮らしています。近づいても驚くことなく、のんびり自分の時間を過ごしているようです。
ここでは、聖蹟桜ヶ丘に住んでいるネコ達の写真を集めてみました。
![]() 聖蹟の街のネコ達 |
![]() 黒ネコのうちの一匹 |
![]() 茂みの中にいるネコ |
![]() 茂みから出てきたネコ |
![]() まさしく満月のようなネコ |
![]() ネコのアップ。 |
![]() 黒ネコにまとわりつかれる茶ネコ |
![]() 奥にはもう一匹の黒ネコも |
![]() 黒ネコは離れていったが・・ |
![]() 結局まとわりつかれてしまうのであった。 |
![]() ぽかぽか |
![]() ぺろぺろ |
![]() ねむねむ |
![]() すやすや |
撮影
上3枚:1998年11月19日
中上5枚:1999年03月28日
中下4枚:2000年06月24日
下4枚:2000年11月11日