●物語の作品世界を嗜む
Investigate of the story

ホームへ戻る home













 「耳をすませば」では、月島雫は何回か涙を見せてくれます。
 最初は、物語を読んでいる時。雫は、もともと物語を読むのが大好きでしたから、感受性が豊かで、すぐに本の世界へ没頭して読みふけってしまう子だったのでしょう、映画でもそういうシーンが出てきます。おそらくは、日頃から分担されているであろう家事をほったらかしてスナック菓子つまみながら読んでいました。よほど感情移入していたのか、目には涙さえ浮かべていましたが、突然帰宅した姉のうるさい小言攻撃に、そんな感傷はどこかにケシ飛んでしまいました。
 つまり、最初に流した涙は、その程度の意味でした。換言すれば、典型的なモラトリアム少女の姿を体現しているかのような涙でした。

 次に目を潤ませたのは、神社で杉村に突然の告白を受けて、うろたえ動揺した時です。物語をたくさん読んでいても、夕子の恋愛の相談に乗っていても、自らがこのような事態に直面しようとは、全く想定していなかったのでしょう。涙を流すほどではなかったものの、その衝撃は物語を読んだときのそれとは比較にならない位強かったに違いありません。モラトリアム少女は、大いに揺さぶられます。

 雫は、帰宅すると机の上に置いてあった物語の本をはじき飛ばすようにして突っ伏しました。
「にぶいのは自分じゃないか。」
今にして思えば、かなり象徴的なシーンです。リードオンリーの物語大好き少女から決別し、自らが(恋愛物語の世界に)関わる領域へと踏み込んでゆくのです。
 この伏線がなければ、後での屋上における彼女の劇的な精神的成長はなかったでありましょう。

 次はストーリーのヤマ場、学校の屋上で天沢聖司の決意を聞き、告白をうけ、そして我に返った時ににじませた涙です。読書中など、自分の世界に引きこもって流すそれとは違い、自分のこと以外は配慮する余裕のない位にうろたえている時とも違い、ここでは他者の存在、とりわけ異性の存在を特に意識しています。

 聖司が「おまえのあの歌を歌ってがんばるからな。」と言ったとき、雫は思わず「私もがんばる。」と応えました。しかし、既に目標を定め、それに向かって進んでゆく聖司と比べ、ただ何となく毎日を過ごしているだけの自分にも気付きます。これだけなら、既に前日の晩、地球屋の帰りに聖司から聞いてはいたものの、「実は、自分は以前から雫に気がついていて、図書館で隣に座ったこともあったし、図書カードに先に名前を書くためにたくさん本を読んできた〜」という言葉が付け加えられるに至り、ついに雫の心の本丸が落城します。

 聖司はずっと好意を寄せてくれていたのに、気付きかけもしなかった自分。今まで同じ本を読んでいながら、進路や目標について聖司とあまりにも落差のありすぎる自分。イタリアへ行く聖司を励ましたいのに、(自分よりがんばっている聖司に)「がんばれ」とは言えない自分…。彼女の心中は、いかばかりなものだったでしょう。もし、このまま誰にも邪魔されなかったとしたら、彼女はその場で泣き出してしまったかも知れません。いや、おそらくは聖司に自分の涙を見せまいと、駆け出してしまったことでしょう。

 ここで、屋上まで上がってきたクラスメイトに、絶妙としか言いようのないタイミングで冷やかされましたから、思わず「こらーっ」とどなって追いかけました。しかし、それは照れ隠しのために追いかけたというよりは、むしろ聖司の前から離れる口実だったといった方が適切ではないかと、私はひそかに思っています。雫は、屋上の扉の中に入ったところで立ち止まり、大粒の涙を浮かべました。多分、うしろでニヤニヤしている絹ちゃん達にも気付いていたことでしょう。でも、雫にとっては、絹ちゃんの前で照れてみせることよりも、聖司の前で見せたくなかった涙を流す事の方が大事だったのです。

 この映画の中で、雫が一番成長したところはどこかと問われれば、私は迷わずここのシーンを挙げるでしょう。ただ物語を読むだけの少女から、恋愛の何たるかもろくに知らなかったモラトリアム少女から、この屋上のわずか数分間の間に、好きな異性を意識し、好きな異性の目標を意識し、自らのあまりにもありきたりな姿を本当の意味で思い知るという劇的な変化が起こったからです。おそらくは、彼女の長い人生の中でも、これほどの変化を他に見出すことは難しいのではないかとさえ思います。

 ここに、無目的なモラトリアムに満たされたストーリーの前半は終わりを告げ、試行錯誤しながら新たなアイデンティティ確立を目指そうとする後半へ突入していきます。私は、屋上での雫の涙はその転換点を象徴するものとして受け止めております。(ちなみに、よく前半の見せどころと言われる、即興でカントリーロードを歌う例の地球屋でのシーンですが、アニメーション制作に関する技術的な視点はともかく、純粋にストーリーの流れから見た場合、さしたる意味はありません。)

 そして、最後に見せてくれた涙は、地球屋でじいさんに自作の物語を読んでもらった後のシーン。ひたすら聖司の背中を追いかけようとしてきて、物語という形を作り上げます。ここで、再び自分自身に戻って来て、現状を直視し、自らの持つ可能性を見つめ直します。物語を書くという目標を達成した涙、さらに大きな目標について実感を持って認識し、その目標に向かって努力していこうとする、決意の涙であるともいえます。ここでの涙は、彼女にとって大きな財産になることでしょう。

 なかなか感動的ではありますが、ここに出てくる要素は、実はみんな既に出尽くしてしまっています。ここでの涙は、ストーリーの流れを再確認するという意味合いが大きいです。意地悪な表現をすれば、観客にサービスする「お約束の涙」に近いものです。しかし、雫があまりにも純真で、あまりにも素直ですから、作為的な匂いは全然感じられず、そのあたりの演出は見事としか言いようがありません。

 私たちは、狂騒に満ちたバブル景気に翻弄され、続く不景気の荒波にもまれるうちに、いつしか純真さを忘れかけ、涙を流すことの大切さを忘れかけてはいないでしょうか。雫の涙が語りかけてくる意味は、私たちにとって決して小さくないと確信しております。





 杉村は、かなり以前から、雫に好意を寄せていました。グラウンドから目ざとく雫の姿を見つけだし、用もないのにカバンをとってもらおうとしたり、テストの後で「ヤマが当たったぜぃ」みたいなことをわざわざ言ったりして、機会あらば彼女の気を引こうとしました。原作では、雫に残暑見舞いのはがきを出したりしています。けれども、当時の雫は物語を読むことしか関心がありませんでしたから、彼の懸命のアタックは、まるで効果が上がりませんでした。

 野球部の友達から頼まれて夕子の返事を迫り、彼女に泣かれてしまった時も、それを雫に相談したのは、夕子と雫が親友同士であることを知っていたからとはいえ、少しでも雫と話をするきっかけが欲しかったであろうことは容易に想像できます。この相談を持ちかける時、校内ではなく放課後の帰り道に、追いかけるように声をかけるシチュエーションをとったのも、何とかして二人っきりで話す時間と場所を求める気持ちがあらわれたのでしょう。

 しかし、彼は鈍感な男で、しかも夕子が自分を好きだったという予想外の事態に対処する術も心得ていませんでしたので、彼は大層面食らいました。彼自身、思いがけない形で雫に自分の気持ちを告白してしまいます。けれども、雫も鈍感であって、今まで恋愛経験もなかったと思われますし、ましてここで杉村から告白されようとは想像の範囲外にあったでしょう。ですから、彼の告白は彼女を大いにうろたえさせただけで、そのあげく断られてしまいました。

 杉村は、本当に雫が好きならば、もっと彼女の性格を研究するべきでした。そうすれば、彼女が物語以外のこと、具体的には彼女自身が恋愛の主役になるということにまだ関心がないことを悟ったでしょう。なりゆきで告白したところで、うまくいかないのは当たり前です。

 ところで、実のところ、聖司も既に雫に心を寄せていました。雫に気付いてもらうため、図書カードにたくさん名前を書いたり、図書館でとなりの席に座ったりといった行動にでていました。しかし、杉村の積極的なアタックでさえ効かなかったのですから、聖司程度のやり方で彼女を振り向かせることなどは到底無理な話で、自らの存在を彼女に気付かせることすら出来ませんでした。さらに、聖司が雫と初めて会話をすることが実現した時でも、彼は何を考えたのか「コンクリートロードはやめた方がいいぜ。」などとからかったりして、マイナスの印象さえ与えてよしとしていました。

 聖司は、杉村と比べて、はるかに消極的で自信のない少年でした。本当は雫に気があるのに、わざとからかったり無視したり。それもまた、愛情表現の一種なのかもしれませんが…。杉村とはずいぶんな違いです。雫が地球屋を訪ねてきた帰りの別れ際、聖司は「コンクリートロードの方もなかなかいいよ。」と言いました。彼はこのような言葉でさえも、最大限の勇気をふりしぼって言ったのではないかと思います。まだ、雫の気持ちを測りかねていたのでしょう。彼にとってはその時点で精一杯の告白だったはずです。それは半分だけ通じたようでした。「ヤなやつ」という彼女の聖司に対するイメージは、何とかプラスに転じさせることに成功したわけです。

 続く屋上のシーンでも、聖司は慎重でした。雫が「私は聖司と同じ高校に行けたらいいな、なんて、てんでレベルが低くていやになっちゃうね。」と言うまでは、彼は雫の自分に対する好意を確信することが出来ませんでした。それを確信して初めて、自分が以前から雫に気付いていたことを言えた位でしたし。その後、彼は雫に事実上の告白をしますが、ストレートには好きだと言わずに「おまえのあの歌を歌って頑張るからな。」と、どこまでも言葉を濁していました。

 ところが、この言葉で、二人の気持ちは充分通じ合ってしまったのです。

 あんなに懸命だった杉村にもまるで気付かなかった雫が、このような遠回しの表現を事実上の告白だと悟るなんて、驚くべき進歩だと思いませんか?

 その変化の影には、皮肉にも杉村の行動がありました。神社での杉村の告白は、物語以外に関心のなかった雫の心を揺さぶり、彼女も現実の恋愛の舞台に立てることを知らしめました。この動揺を乗り越えて、彼女は一段階成長したわけです。この事件がなければ、雫が地球屋へ向かうことはなかったでしょうし、たとえ地球屋に行ったところで、この成長がなかったとしたら、雫は聖司を「ヤなやつ」と認識するだけで、聖司は為す術がなかったでしょう。

 また、屋上のシーンに至る日の朝、杉村は登校途中、雫と鉢合わせします。ここは、彼が雫の心をとらえるために残された、またとない(事実上最後の)機会でした。しかし、彼は「もっと速く走れ」と言いますが、あろうことか、雫の「先に行っていい。」の言葉を鵜呑みにして、彼女を見捨てて先に行ってしまいました。ここでは、決してそんなことをしてはいけません。その後、立ち止まってしまった雫の顔を杉村に見せてやりたいものです。結局彼は、自らの行動でもって雫のボーイフレンド候補を降りてしまいました。教室では当てつけがましくも雫を無視して夕子に昨日の返事をし、そして夕子にたなびいていくのです。雫の見せた、何とも言えないつらそうな表情は、痛々しい限りです。

 でも、これで雫は吹っ切れたのでしょう。また一段階成長しました。ですから、いきなり聖司が教室に現れても、もはや動揺することはなく、実に的確な判断で屋上へ向かいました。そして、素直な気持ちで聖司に接することが出来たのです。

 私は、杉村に「偉大なる露払い」という愛称をつけたいと思います。彼は、不憫にも最後まで脇役でした。しかし、もし彼がいなかったら、雫と聖司が気持ちを確かめ合うことはなかったでありましょう。聖司、杉村に感謝するんだよ(笑)。夕子とも仲良くしてね。





 夏休み中、雫は保健室に高坂先生を訪ねて、図書室の鍵を開けてもらうようにせがみました。二学期が始まると、仲良し4人組で保健室へ行き、そこでお弁当を広げていました。高坂先生も自然に話題へ混ざっていたところを見ると、彼女たちは半ば習慣的に保健室を利用していることを伺わせます。

 高坂先生は、どうやら雫の担任ではないようです。しかし、先生は保健医のかたわら、図書室の管理もやっているようなので、読書の大好きな雫が高坂先生になつくのは不思議ではありません。

 ここで、雫にとって、保健室はどのような場所なのでしょうか。

 もちろん、大好きな高坂先生がいる場所です。また、気軽に昼休みを過ごせる場所でもあります。ところで、一般には、保健室は校内に居場所のない生徒が精神的助けを求める「駆け込み寺」のような意味合いがあるとされています。通常、ケガをしたりとか気分が悪いときの他は、保健室には出入りはしませんから。雫には、果たしてそのような要素はあるのでしょうか?

 結論から言うと、そのような要素はどこにもありません。しかし、やはり雫にとっては(おそらくはその友達とともに)保健室は大切な存在です。

 映画において、雫はどのような描かれ方がなされているか、思いつくままに挙げてみましょう。
まず、雫は基本的に誰かに頼るところがありません。親、姉、先生(高坂先生でさえも)、誰かに依存している様子はなく、精神的には完全に自立しています。友達とは互いに相談に乗ったりしていますが、常にべったりくっついているという訳ではありません。すなわち、友達と群れることを習慣にはしていないのです。

 もちろん、雫にも親しい友達はいます。そして、とても良いことに、放課後にコーラス部へ顔を出しに行こうという誘いをあっさりと断って図書館( 実際は地球屋)へ行くことが出来ます。本当の意味で、仲の良い友達同士だとも言えます。実のところ、一見仲良しに見えても、実際は薄っぺらな関係って、実に多いのです。そういう人達は、仲間外れにされることを恐れますから、誘いを断る勇気を持てず、その結果常に一緒に行動することになります。互いに群れていなければ不安で仕方がないわけですね。(なお、同様の理由で、PHSの急速な普及は、常に連絡が取れる状態でなければ見捨てられると不安がる人達の購買力によるところが大きいのではないか、と思うのは私だけでしょうか。)

 また、雫は周囲の様子を伺ってそれに合わせるということもありません。例えば、母が休講で寝ていたという雨の日、雫は制服の上にカーディガンを羽織って登校しました。その日は他にカーディガンを羽織っているクラスメイトはほとんどいませんでしたが、だからといって脱いだりするようなことはなく、自分は自分と、そのまま着ていました。無意識にみんなに合わせたりする人も多いのですが、雫はそういう余計な気遣いをしません。

 そして、雫は意志決定がとても早く、かつ明快です。もっとも、突然杉村に告白されるなど、自分の想定しない事態に直面したときはどうしたらよいかわからなくなることろが見られるのは先述したとおりですが、必要な判断材料さえそろっていれば、極めて速やかに決断を下します。迷うということがほとんどありません。

 これらは、普通の女子中学生にありがちな性格とは大きく異なる、個人主義的な要素ばかりです。さらに、ケガや病気でもないのに保健室に出入りする生徒(例えば、依存心が高くて自分の意見を主張することも出来ず、周囲の顔色を伺ってばかりで何事にも決断が遅い、内気で消極的な子)とはことごとくが正反対の性格だったりします。このような雫が、なにゆえ保健室を好むのでしょうか。

 それは、保健室は雫にとって「自分が自分らしくいられる場所」であるからだと思います。雫、夕子、絹代とナオは、なかなか興味深いつながり方をしています。彼女たちの性格は決して似ているとは言い難く、クラブ活動も別々です。この年頃では、同じクラブといった属性や性格が同じという理由でグループを作り上げる傾向が見られるものです。が、彼女たちは、互いの性格は異なりますが、その違いを尊重し合って仲良しになっていると思われます。ですから、似た者同士が群れるだけの関係とは違う、互いの長所を伸ばし合い、欠点を補い合う、中身の濃い付き合いをしているのでしょう。

 けれども、そのような関係は、決して多数派とは言えません。ましてや雫みたいな個人主義的な性格をしていたら、なかなか大変だろうとも思います。大体は、ナアナアの呼吸で順応しようとするからです。雫の場合、適当に主張を抑えなければ、そのような周囲からは浮いてしまうかもしれません。ここはうまく対処していると思いますが、基本的にはナアナアの人間関係を求めるような性格でないことは確かだと考えます。

 市立図書館のシーンは数多く登場するものの、学校での図書室のシーンは、無人の夏休み中に入った一回を除けば全く登場しない理由も、学校にいる限り、図書室でさえナアナアの人間関係から逃れることが出来ないことの裏返しかもしれません。

 ここに、「何かに依存する場」としてとらえられがちな保健室は、皮肉にも「自立した自分がナアナアのくびきから自由でいられる場」として変身するのです。「駆け込み寺」としての場ではなく、「名誉ある自立」を保つ場として、保健室の意味を見い出すことが出来るのです。

 そう思って見れば、保健室で4人が弁当を広げ、最も自立した雫が作詞した「カントリーロード」を残りの3人が歌い、「ひとりぼっちおそれずに 強い自分を守っていこう。」という歌詞に感銘する姿は、実に味わい深い意味がこもっていると思いませんか?





 ありふれた団地に居を構える月島家は、どこにでもありそうなごく標準的な家庭のように見えます。しかし、その家風は、一般的な家庭のそれとは際だった違いを示しています。それが最も顕著に現れたのが、雫の成績が下がったときの家族の対応でした。

 自分の能力を試したくて、雫は物語を書き始めます。家族は、案外早い時期から、雫が何かをしているらしいということを承知していました。しかし、特にその内容を詮索するわけではなく、いたって平穏な毎日でした。しばらくして、雫の成績が急降下したことがわかります。それを知った時、姉は激怒したものの、両親はあえてそのことを追及しませんでした。そして、自分のことは自分で責任を持つという原則を確認して、雫の好きなようにさせます。姉も最後は理解を示して、エールを送りました。

 このような月島一家の底流を流れる家風とは、そして教育方針とは、一体どのようなものでしょうか。

 端的に書きとめると、
○モノを使わないことを恐れない。そして、知識を財産とする。
○常に自分で判断し、行動する。そして、習慣を財産とする。
○親は自らの背中で行動を示す。そして、信頼を財産とする。
ということになりましょうか。

 月島家は、およそ消費生活というものに興味がありません。もちろん、月島家も一般家庭の例に漏れず、家電製品に囲まれ、テレビだってあります。しかし、それを利用しなければならないという観念は希薄です。漫然とテレビをつけっぱなしにする風景は月島家では考えられず、必要がない限りテレビに触れることもないでしょう。モノを使わないことを恐れないわけです。

 必要な時だけしかモノを使わない、というのは簡単そうで、実はなかなか難しかったりします。普通の感覚では、テレビはとにかくつけるものです。使わなければ、NHKに納めている受信料がソンだと思います。ポケベルやPHSを買ったら、無理矢理用事を作ってでも使わないと基本料がソンだと思います。定額制のプロバイダに入って、テレホーダイにも契約すると、何が何でもつながなければソンだと思ったりしませんか(!)。しかし、月島家には、モノは使わねばソン、という発想はありません。

 使わないでソンなのはモノではなく、むしろ自分の頭であり知識である、という考えが浸透しているのではないかと思います。この家には大した財産はないでしょうが、そのかわり、それぞれの頭の中に知識という財産が蓄積されつつあるのです。

 ところで、知識を重んじるからといっても、両親が子供達に知識を伝授するということはあまりなかったと思います。教えたのは「勉強のための知識」ではなく、「勉強する習慣」の方ではなかったかと想像しています。 もちろん、それには自分で考え、判断し、行動する習慣も含まれています。知識を教えるよりも、この習慣を先につけさせ、知識そのものの習得は本人の習慣に任せるわけです。 両親は早々に子離れを宣言し、子供のやることにとやかく口出しはしませんが、これも、子供に習慣の大切さを教えたからこそ、出来ることだと思います。

 また、月島家の両親は、それらの教育方針を口先ではなく、自らの行動でもって実践しています。世間には、口を開けば「勉強しろ、勉強しろ」と言い、子供を塾に通わせる親が少なくありません。でも、そういう親自身はプロ野球中継とかを見るだけで、教養書の一冊を読むわけではなかったりします。

 月島家の両親は、子供に「勉強しろ」とは言いません。「塾に通え」とも言いません。親は子供に構わず、ただ自分のやりたい研究をやっています。けれども、百万言の「勉強しろ」よりも、親が実際に何かをやっている姿勢を見せた方が、よほど子供のしつけにいいですよね。(ひょっとすると、勉強するという習慣についても、両親は言葉でなく、自らの背中でもって教えたのかもしれません。)

 …モノを使わないことを恐れない。知識を重んじ、自ら考え行動することを重んじ、勉強をする習慣を大切にする。そして、親自身が見本を示す。これらが、月島家の家風であり、教育方針であると言えます。

 ですから、ここで雫の好きなようにさせたからといって、親は決して役目を放棄したわけでも放任したわけでもありません。 親自身、その判断には相当の勇気を要したはずです。まさに、いままでの教育方針への是非を試された格好になっているからです。

 両親はどこまでも立派でした。先行きが不安なら、今は受験期という大義名分のもとに、強制的に勉強させる選択肢もありました。でも、あくまでも娘の自主性に任せたのです。娘は、既に自分で考え、判断し、行動することが出来ると信じていなければ、このような決断は下せなかったでしょう。ちゃんと勉強する習慣が身についていると信じていなければ、娘の自主性に任せるような決断は下せなかったでしょう。

 教育方針への自信。親の背中。そして、信頼…。 月島家の、最も大切にして得難い財産は、もしかしたらこの "信頼"なのではないでしょうか。





 「お父さんのふるさとは新潟・柏崎だけれども、私にとってのふるさとは多摩しかない。だけど、多摩の街って何なのだろう?」

 自分が住むところは、多摩丘陵を切り開いて造成された街。固有の文化も伝統も持たない、人工仕立ての街。森を削り、谷を埋めて開発が進んでいく街…。
「ここしかない」ふるさとの姿は、あまりにもわかりにくく、あまりにも漠然としています。

「ふるさとって何か、やっぱりわからないから、正直に自分の気持ちで書いたの。」

何を考え、どのように感じて、雫は「カントリーロード」を訳していったのでしょう。

「ふるさとって、何なのだろう?」

 雫は、自分が住んでいる街を「ふるさと」として意識したことがありませんでした。そこは、ただ現在住んでいるだけの場所に過ぎませんでした。

 一般に「ふるさと」というと、うさぎを追った山、小ぶなを釣った川、それらを含む美しい田舎の田園風景を連想します。それは、日本人の心の奥底に刻み込まれている、一種の原風景のようなものだからです。しかし、東京近郊しか知らない雫にとっては、それはイメージだけの世界に過ぎません。また、父親の故郷である柏崎の親戚訪問も、姉と同行したくない理由だけでキャンセルしてしまうほどですから、田舎に対するあこがれも特に持っていません。

 しかし、「カントリーロード」の翻訳は、雫が「ふるさと」とは何かを考えはじめる契機となったことは確かなようです。それは、特にはっきりと描かれたわけではありませんが、ストーリーの進行に応じて流れる「カントリーロード」のメロディは、雫が「ふるさと」を見出していく過程と軌を一にしていました。

 最初に登場した「カントリーロード」の原曲は、いきなり冒頭で流れます。原曲の歌詞と、都市の雑踏シーンの組み合わせは、いささか違和感を感じますが、まだ「ふるさと」が自分のものになっていない雫を登場させるためには、原曲のままで良かったのでしょう。

 初めて「カントリーロード」の訳詞が出てきたのは、夏休みの学校でした。雫と夕子は、校庭のベンチで、とりあえず訳してみた歌詞を口ずさみます。いろいろと工夫してはいるのですが、完成度としてはまだまだでした。一見風刺のように見える「コンクリートロード」も、自分が今そこに住んでいる現実を忘れ、まるで他人事のように感じていたことの裏返しに過ぎません。というのも、雫はまだまだ実感を持って「ふるさと」を感じることがなかったであろうからです。

 次に歌われたのは、2学期に入ってからの保健室でした。この間に、雫が地球屋を発見し西老人に出会ったことは、「ふるさと」の認識に少なからぬ影響があったことと思われます。それは、無意識のうちにも、訳の完成度を高めるのに役だったのではないかと想像しています。

 「ふるさと」というのは、単なる風景ではありません。自分が知っていて、自分を知っている人がその街にいてこそ、その街を「ふるさと」だと感じられるものです。ここで、家庭と学校以外の場所での出会い、すなわち地球屋の発見と西老人との出会いは、雫にとって、まさに「ふるさと」発見につながる劇的な出来事でありました。

 西老人はサービス精神こそ旺盛ですが、いわゆる営業スマイルを見せることはありません。どのような相談にも乗ってくれるし、職人のこころを淡々と説きながら、雫を優しく、そして力強く応援してくれます。(いささか出来過ぎたきらいはありますが…。)おそらくは家族と学校の中にしか知っている人がいなかった雫にとって、西老人は街の中ではじめて出会う「理解ある大人」だったのではないかと思います。

 図書館へ続く階段を下りながら、雫は叫びます。
「いいとこ見つけちゃった。」
猫を追いかけて、図書館を通り抜け、裏口の扉を乗り越えるちょっとしたスリル感にはじまり、急な上り坂、はじめて見る丘の上の街、ロータリー、地球屋、おじいさん、天守の丘…。その嬉しそうな表情は、街の中に自分の行動圏が拡がっていく喜びが大きく表現されていました。その喜びが反映されたのでしょうか、「カントリーロード」はより洗練されて、完成度の高い訳詞に仕上がっていました。それが学校の中でも保健室で披露されたのは、何やら意味ありげです。

 次に登場するのは、あの有名な地球屋での即興演奏会のシーン。歌詞そのものは、保健室で歌われたものと大差なかったでしょうが、いよいよ学校を飛び出して、街の中の、自分のとっておきの場所で歌われます。もっとも、これは幾つもの偶然と聖司の機転なくしてはあり得なかったシーンなので、そこに積極的な意味を見出すことは難しいです。でも、訳詞を学校の行事のために作った、という枠を越えたところで歌われた瞬間でありました。以後、「カントリーロード」は、雫と聖司の絆を象徴する歌として描かれます。

 屋上で、聖司が事実上、雫に告白をするシーン。二人の目の前には、雨上がりの日差しがまぶしい多摩の街並みが拡がっていました。そこで、聖司はいささか照れながらも言い放ちます。
「イタリアへ行っても、おまえのあの歌を歌って頑張るからな。」
そう、その歌は、雫の「ふるさと」像が込められた「カントリーロード」。「ふるさと」を遠くから思いながら、そして雫を思いながら歌いたい歌。
二人が離ればなれになってから、幾度この「カントリーロード」が歌われたことでしょう。

 そして、ラストシーン。朝もやに包まれた街を見下ろしながら二人を包み込むように「カントリーロード」が流れます。
ここは確かに自分たちの街なんだ、私はこの街で力強く生きて行くんだという思いを新たにするのにふさわしい、美しい風景。
思い出が積み重なり、未来に羽ばたいていく礎を築いていくところ。そこは、両親が暮らす街。友達が暮らす街。西のおじいさんが暮らす街。そして、目の前にいる好きな人と同じ時を生きている街…。

 そう感じた時、眼下に拡がる風景は「ふるさと」になったのです。






 高度情報化革命前夜の風景−「耳をすませば」
 私たちは、「耳をすませば」の背景に描かれた現代日本の風景をリアルに感じることが出来ます。どこかで見たような景色、街の雑踏、家庭の生活感…。しかし、休みなく変化を続ける時代の流れは、これらのリアリティの多くを早晩ノスタルジーに変えてしまうと思われます。特に、高度情報化革命が進行中と言われる今、私たちは過去の10年間とは比較にならないような劇的な変化を今後の10 年間に経験していくであろうと予想されています。

 ところで、雫世代はまさに高度情報化革命のただ中に位置しており、旧来の習慣の中で暮らした最後の世代という役回りを背負わされています。雫の日常には、失われつつある数々の習慣が生活の舞台の中でこと細やかに描かれています。ちょうど高度経済成長前夜の農村を描いた「となりのトトロ」のように、「耳をすませば」は、高度情報化革命の波に呑み込まれる前夜の日本にスポットを当てた、1990年代を代表する作品として評価されるかもしれません。
 以下に、今後見られなくなるであろう幾つかの習慣を見ていきましょう。

○図書カードを利用した、最後の世代
 現在、図書館のシステムはほとんどがバーコード化されたので、これから学童期に入る世代の子供は、もはや貸し出しカードに接する機会がありません。雫は、貸し出しカードを利用して本を借りた最後の世代となりました。自分より先に借りた人の名前を発見し、どんな人だろう、と思いを巡らしたり、気になる女の子よりも先に本を借りて、貸し出しカードに名前を残そうとしたりする麗しい試みは、もう永久に出来なくなってしまいました。

○手書きで物語を書く、最後の世代
 月島家でも既にワープロが導入され、雫以外は全員、ワープロを使いこなしています。雫も、いづれはワープロで物語を書くようになるでしょうが、ともかくワープロを使う教育を受けずに育った、最後の世代であろうことは間違いありません。雫よりも下の世代では、もう物心ついたときからキーボードに親しみ、文章はワープロを使って書くという習慣がはじめからついているでしょうから。

○不要なものは持ち歩かない、最後の世代
 雫は、用事がないときは、何も持ち歩きませんでした。手ぶらで街を歩くことがごく自然に出来ました。当たり前のように思われるかもしれませんが、現在、この手ぶらで外出するという習慣は、既にほとんど消滅していますし、これからも復活することはないでしょう。実際に使う使わないに関わらず、何かを持たないと安心して外に出られない人が圧倒的に多くなっているからです。試しに、手ぶらで街に出てみましょう。何も持っていないと不安感に襲われると思います。
 特に、ポケベルなり携帯電話なりの普及によって、たとえ使う用がなくても、服を着るようにそれらを持ち歩くことが当たり前になる時代は、もうそこまで来ています。子供だって、外出すれば必ず塾の教材なりを持ち歩く習慣が身についていて、ほどなくPHSなどを手に入れたりすると、もはや手ぶらでの外出は考えられなくなるでしょう。

○コミュニケーションに距離を感じる、最後の世代
 何故か、「耳をすませば」では雫と聖司が電話をするシーンがありませんでした。常に直接会ってコミュニケーションをとっていました。イタリアへ行く時も、普通なら「○○日に出発するよ」などといった電話をするものですが、聖司はそこにいると確かめたわけではないのに、図書館まで雫を訪ねました。そのような二人ですから、イタリアから国際電話がかかるようなこともなく、ただお互いの心が通じ合っているという気持ちを支えに、それぞれの地で頑張ったのです。
 考えようによっては、このような種類の精神的なコミュニケーションは、今まさに滅びようとしている最たるものではないかと思います。何せ、インターネットが世界中に張り巡らされている時代です。さして費用もかけず、距離を感じることもなく、手軽に世界中のどことでも連絡を取ることが出来る時代です。戦前ならいざ知らず、好きな人がイタリアへ行ったからといって、2ヶ月も全く連絡をとらないというのは今後ますます考えられなくなるでしょう。
 しかし、逆説的ですが、連絡をとらないでもつながりが維持出来るということは、高度情報化社会に対する強烈なアンチテーゼとして存在理由の輝きを放つかもしれません。直接的コミュニケーションを貫く美学は、PHSなどでいつでも連絡のとれることが親しさの証のように思い、ひたすら浅薄な無駄話を消費する時代において、何と貴重で尊いことでしょうか。(本当に固い絆で結ばれている二人なら、ちょっとくらい連絡が取れなくても浮気の心配などないはずですから、あえて雫と聖司のように、必要最小限以下のコミュニケーションで済ませる試練に挑戦してみるのがいいかもしれません。)
 情報化社会がどの方向を目指そうとしているのか見失いそうになり、原点まで立ち戻って考えたとき、この直接的コミュニケーションの持つ意味というものが再評価されるでありましょう。

「地域」の原風景から「時代」の原風景へ
 さて、原風景という言葉を聞くと、まずは田舎の田園風景を連想するのが妥当なところだと思います。昔は、多くの人が農村に住んでいました。ですから、その風景は普遍的なふるさと像として日本人の心に刻み込まれているものと思います。

 さて、高度経済成長が始まると、農村の人口が大挙して都市に流れ込みます。しかし、地方出身者の多くは、都市に住むようになってかなりの年月が経っても、出身地をふるさととして慕い続けました。そのために、現在もお盆と正月に民族大移動とも形容される帰省ラッシュが見られるのは周知のとおりであります。

 ここで、単にふるさとと言っても、「風景」よりはむしろ「地域」に対して深い愛着が寄せられるようです。ですから、地方の都市化が進み、いわゆる農村風景もかなりが失われても、帰省ラッシュはなかなか廃れないのでしょう。

 しかし、「地域」をより意識するのは、地方で生まれ、都会に住むようになった人が多い高度成長期特有の現象だと思われます。その子供は、都市で生まれ育った、都市をふるさととしなければならない世代だからです。けれども、街の景観が変わり、同時に生活習慣も変化していくので、同じ街に住み続けていても物理的に引っ越したのと同じような変化を現代の子供世代は経験しています。

 すなわち、地理的な変化で比較対照し過去に住んでいた「地域」を懐かしく思う意識は、将来的には時代的な変化で比較対照し過去に住んでいた「時代」の風景を懐かしく思うように変移していくのではないかと、私は思っております。すなわち、「地域」の原風景からそれぞれの「時代」が原風景となっていくようになるのです。

 あと10年もすれば高度情報化社会は完全に現実のものとなり、雫も現在とは全く違う生活をしていると思います。街並みも、変わるところは大きく変わっているはずです。ふとしたとき、雫は中学生だった当時を思い出すでしょう。図書カードに書かれた天沢聖司の名前に心惹かれた日のことを、家族が寝静まった頃、物語を書くためにせっせとペンを走らせた日のことを。

 失われた習慣を懐かしく思い、その頃に郷愁を見出すとき、ふるさとの意味するところの重点は「地域」から「時代」へと移っていくのです。






ホームへ戻る home