北海道南部、函館市の北西部、上磯町の小高い丘の上に位置する史跡『四稜郭』の紹介です。 函館といえば歴史上有名な五稜郭が観光名所として有名です。 ここで紹介する『四稜郭』は味わいという点では二重丸です。 |
正式名を「史跡、松前藩戸切地陣屋跡」といい、安政2年(1855) 幕府の命で松前藩が築いた城郭跡です。 函館の五稜郭に対して、亀が首を出したような四方形をして、規模 も小振りです。 それでも当時、120名の守備隊が居住していたといいます。 明治元年の函館戦争が始まり、敵方に使用されないように焼き払わ れて今日に至りました。 敷地内には木が生い茂り、家族連れが休日に散策する、素敵なスポ ットです。 また、史跡へ通じる道は、桜並木がトンネルとなっており、春は素晴らしい光景で、地酒の銘にもなっています。 |
![]() |
![]() |
この案内板から細い道へ入ります | このように四方形をしています |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
史跡に入って左側、風呂屋跡方面 | 史跡に入って右側、砲台跡方面 |
![]() |
![]() |
|
|