 |
 |
 |
2001年11月20日・火曜日・快晴・無風
今月はニセコから北上、約2時間の距離に広がる積丹です。
我が家の回りは小春日和で、思わずカメラかかえて・・・。
積丹・賽の河原が見たいと誰かがささやくので・・・・・。
折角の青空のもと、走り出すことにしました。
海沿いに出たら北西の季節風が強く、くだけちる波が飛びまわって。
穏やかとはいいながら、やはり日本海です。
崖が海沿いまでせまる、わずかなネコの額くらいなところに・・。
肩を寄せあうように集落が続いています。
今日は穏やかな海ですが、冬の日本海が荒れだすと手がつけられません。
海岸沿いを走る道路は、防波堤を超えてくる波に洗われて・・。
それが浜風の寒さで凍てつき、運転に度胸が必要になります。
そんな荒れる日本海だから・・・人を寄せつけない土地だから。
言い知れぬ魅力が有る世界なのです。 |
 |
 |
 |
積丹一周道路が全線開通してから、まだ数年にしかなりません。
そのむかし、ニシンを追ってヤン衆たちが北上。
左下などは、その頃のニシン場跡です。
岩を掘った港様の場所に、最盛期は百人以上のヤン衆が住んでたと。
今は跡だけが、当時の面影を残しているだけです。
そのうちに魚類を運ぶ道路造りが始まり、左などは今も残るものです。
海までせまる崖の中腹をくり抜き、橋をかけたりトンネルを掘ったり。
新潟の親不知子不知海岸よりも、命をかけて渡る場所ばかりです。
右下は切石をしっくいで固めた、比較的頑丈な近代堤防です。
いまはカモメが羽を休める場所になっています。
こういう風の強い日は、カモメも風に向かって並び身じろぎしません。
|
 |
 |
 |
 |
 |
左が賽の河原です。
左上は賽の河原南側から、窓岩ごしに見たものです。
右上は賽の河原へと続く、石浜からながめました。
ここは北上する北前船の三大難所のひとつで、岩礁と強い季節風から恐れられた場所だったそうです。
そのむかしは女性は御法度と言われたくらい、荒れる難所だったそうです。
駐車場から約30分くらいで、遊歩道も完備されてます。
しかし急峻な階段の連続で、運動不足の身にはこたえます。
突端が近ずくにつれ、海から吹き付ける風の強いこと。
ビュービューと吹き付ける風の音で、他の音がまったく聞こえません。
そのうちに冷たさで頬が痛くなり、快晴とはいえやはり日本海です。
ゆっくり歩くのであれば夏がいいのでしょうが、この冬の季節風の痛さが賽の河原らしいのかも知れません。
誰一人訪れるものもなく、ただ風と波に洗われる世界。
やはり来てよかったと思えるロケーションです。
|
 |
ひさしぶりの青空のおかげで、海の色は真っ青で、白い波しぶきとのコントラストが絶妙です。
岩肌にくだけ散る波の白さに、しばし目を奪われてました。
積丹・賽の河原・・・想いにふけるには最高の場所。
|
 |
 |
  |