 |
 |
2001. 2. 8 (木)朝からしんしんと雪、無風、暖かで昼頃太陽が覗くらしい。
昨日の午後から降り出した雪が、いまだ降り続いてます。
昨夜除雪した時で15センチくらい、さきほどの除雪時が20センチくらい。
とすると併せて35センチくら降ったことになりますね。
大雪警報も出てないのにこの雪で、少々驚いてます。
ただ湿気が殆どなく、フワフワの雪ですから可愛いものです。
この写真はリビングから南窓を撮ったものです。
左斜め上部から右にかけて積もった雪が見えるかな。
この家は積雪を考えて1メートル以上の基礎が有り、その上に建物が乗っているかたちなんです。
ところが見たとおり、すでに窓辺を超えて積もってます。
たぶん3メートルを超えてるでしょう。
海風は北西(この写真の反対側)から吹くので、この南面の陰になる場所に吹きだまるんです。
昨年は冬季を通じて、こんなに積もらなかったのに。
やはり今冬は寒さも厳しく、降雪量も多いんですね。
この2月が冬(寒さ)本番.....木々の綿帽子がとっても綺麗ですよ。 |
チョットお洒落にキャンドルサービス!。
町道から我が家への両雪壁をスコップでくり抜いて、数十本のローソクを灯けてみました。
まだ明るいうちのスナップなので雰囲気がイマイチですが、かなりグ〜ですよ。
冬の遊びをまたひとつ見つけました。 |
夜あたりが暗くなってから再挑戦!。
やっぱり暗いほど綺麗!
フラッシュをたいてみました。
降る雪に焦点が合って見ずらいかな?。 |
上と同じスナップですがフラッシュをたかずに撮ってみました。
雰囲気が伝わるかな?。 |
2月10日(土)猛吹雪
今冬最高の荒れた天候です。まるで嵐と言っても過言ではないです。
ものすごい風が雪を舞い散らし、地吹雪となって荒れ狂ってます。
写真を撮っても白一色なので、掲載いたしません。
今日は恐ろしい体験をしました。
吹雪のなかいつものように気軽に出かけたのですが、1時間ほど前に町の除雪車が雪掻きしたはずの道路の至る所に吹き貯まりが発生してます。
地吹雪もひどく殆ど前進不可能になってきました。
2キロほどで前進を断念、自宅へ戻ることにしたのですが....。
吹雪は一段と激しくなり、地吹雪が一瞬止まる数秒のあいだに車を進める状態です。
と.....走った瞬間!.....地吹雪で一寸先も見えなくなったと思ったら、全面ガラスに雪が波のように降りかかってきました。
吹き溜まりに突っ込んだんです。
FRですから、車体の腹がつかえると身動きひとつできなくなります。
そのうちワイパーも凍り動きをとめ、みるみる車体が雪に埋もれてゆきます。
やむまで車のなかに居ればと考えましたが、雪にスッポリ覆われてライトもみえず、他の車がぶつかってきたら怖いですので近くの農家へ助けを求めに吹雪のなかをトボトボ。
室内着で出てきたので、あっというまに吹雪でまっしろ。
凍てつく寒さに歯もガチガチ。
防寒着を借りトラクターで引っ張り脱出に成功。
地吹雪の一瞬やむ時にダッシュ。
ところが数メートルもいかずに吹き溜まりに突っ込みアウト。
路面がまったく見えないんです。
繰り返すこと3度、今度は200メートルほど進みましたが、地吹雪に前方を見失い側壁(もちろん雪壁)にダイビング。
今度は別の農家に助けを求め、トラクターが前をすすみ、轍の跡をトロトロ走って無事帰り着きました。
我が家で一息、飲むコーヒーのなんと心地良いことか。
改めて自然の恐ろしさと、近隣の方たちの暖かい助けに思い巡らす一日でした。
|
2月11日(日)予報は 吹雪ですが、今のとこ ろ静かです。
前を走る町道からの我 が家です。
積雪量が分かり易いよ うに車を出してみまし た。
葡萄の棚もすっぽり隠 れるほどですから、2 メートルは雄に超えて いるのでしょうか。
|
2月12日(月)吹雪
昨日からバケツに水を入れておいたら、見事に凍りついてくれました。
まずは昼間ですが、ローソクをたてて、アイスキャンドルの予行演習です。
なかなか透き通って綺麗だな〜。
ローソクも、もう少し大きいのを準備すればよかったな!。 |
やっと一瞬ですが、吹雪がやみました。
まずは雪の上で点灯式で〜す。
うわ〜っ綺麗!!!。
パトカーの旧式ランプみたい!。 |
今度はフラッシュをたいてみました。
氷りが透き通って、メチャキレイ!。
今日は一個だけど、次回は何個も並べてみよ〜っと。
これが北海道の冬の楽しみ方で〜す。
|
  |