ファーブルミニ (ニコン)
![]() |
フィールドでテフラの鉱物などをみるには最適です.倍率は20倍.視野が広く明るいので抜群によく見えます.ペットボトルに水を入れて持ち歩いて, 下の丸い受け皿に水を加えて少し洗ってやると,よく見えます.宿に帰って,室内で見る場合はペンライトなどがあるといいでしょう. |
ルーペ(ニコン)
![]() |
10倍のルーペです.小型のルーペですが,3枚重ねのレンズなのでかなり明るく見えます.堆積物の構成物の鑑定にはかかせません.粒度組成,結晶組み合わせ,軽石の発泡の程度,円磨度などの記載には絶対に必要です. |
ズーム付き双眼鏡 (ニコンリビノ)
![]() |
どうしても手が届かない遠方の露頭は,双眼鏡で観察しましょう.8倍から20倍のズームがついているので,詳細を見るのには便利です. |
ロックカラーチャート (Geological Society of America)
![]() |
フィールドでの色の記載は,なかなか難しいものです.これは,スタンダードのマンセルカラーチャートから,実際に野外で使うことの多い色を抜き出したものです.たとえば,淡黄色の軽石の色は,10YR 8/6(Pale Yellowish Orange)と記載します.
|
粒径・円磨度表 (Strat Sed. Mfg)
![]() |
粒子のサイズの記載は,なかなか覚えているようで,しばらくするとすぐどのくらいのサイズだったか思い出せないものです.ときどき粒径表で確認しましょう.極細粒砂,細粒砂,中粒砂,粗粒砂,極粗粒砂はどのぐらいの大きさか,日ごろ使っているルーペなどでみて,ときどき確認しておいたほうがいいでしょう. 円磨度についても,なかなか難しいものがあります. 同様にときどきチェックしておくといいでしょう.
|
折り尺
![]() |
1mの折り尺です.約1000円でホームセンターなどで購入できます.このタイプは必ずまっすぐになるので便利です.10cmごとに色を塗っておくと遠方からみてもわかりやすいようです. |
ヘラ
![]() |
これは,もともとはこびりついたチューインガムなどをとるときに使うものですが,フィールドでは,薄いテフラのサンプリングに威力を発揮します.テフラが数cmから数mmと薄い場合は,その上の層を奥に掘り込んで広く削り取り,目的とする層の上面を広く露出させてからサンプリングするとうまくいきます. |
ICレコーダー
![]() |
車の運転中などにいろいろ思いついたことは忘れずに録音しておきましょう.だいたい1万円〜2万5千円ぐらいです.海外の研究者にはフィールドノートのかわりに使っている人もいます.宿で早めにパソコンに転送しておくといいようです. |
携帯電話
![]() |
特に一人でフィールドワークをしているときは必携です.最近では谷の中以外では結構つながるようになりました.何か事故があったときには,重要な連絡手段です.また,わからないことがあれば友人に電話してきくこともできます.噴火の場合は特に活躍しました. |
デジタルカメラ (SONY)
![]() |
最近では欠かせない道具になりつつあります.撮ってすぐに画像を確認できるので大変便利です.初期投資はある程度かかりますが,一度そろえてしまえば,ほとんど維持費はかかりません.このモデルは光学5倍のズームがついているので,遠方の撮影をするのには適しています.64MBのメモリがあれば100枚以上の画像を撮影できます.ノートパソコンをフィールドにもっていけば,何枚でも好きなだけ撮影できます.7月のインドネシアでは,約1400枚の写真をとりました.連番でファイル名をつけるようにしておくと,間違えて上書きするのを防げます.野帳には,ファイルの番号を書いておくとあとで見直すときに便利です.パソコンに転送するときには,日にちごとにフォルダをつくって,とった画像をいれておくだけで整理できます.必ずバックアップを取っておきましょう.CD-Rなどに焼いておくといいようです.ビューアソフトはいろいろありますが,VAIOのPicture Gearはなかなか使い勝手がいいソフトのひとつです. |
高度計(エンペックス)
![]() |
デジタル高度計です.沢の調査などで現在地点を把握するのには欠かせません.温度計やコンパス,気圧変化計もついています.山道具屋などで売っています.だいたい15000円程度です. |
GPS(エンペックス)
![]() |
GARMIN製のフィールド用GPSです.日本語版はエンペックスで販売されています.最近のモデルは12チャンネルになり,衛星を見つけるのがかなり早くなりました.8チャンネルのバージョンにくらべて電池も長時間持つようになりました.地形図があまり完備されていない地域(特に外国)の調査では必需品です.ルートマップを作成する機能や指定した地点に戻ってくる機能もあります.車で使う場合は,カーバッテリーチャージャーにつないで使うと便利です.助手席のフロントガラスの手前に置いておけば十分使えます.山道具屋などで買えます.だいたい35000円ぐらいです. |