言葉の世界・伝言板 2004年11月



re: sororate & levirate

Maniac C. (2004/11/30 01:50)

>> 高駒麗人KOMAさん
> この(= sororateの)soror-は「姉妹」soeurでしょうか?
→羅語のsoror「姉妹」(仏語の sœur)を語基にして、名詞語尾 -ate(同じく羅語の完了分詞語尾 -a:tus に遡る)を付けたものだと思います。でも、levirate の語源(下述)から考えると、soro:rius「妻の姉妹」(仏語の beau-frère)かも知れません。
■levirate の語源は、ラテン語の le:vir で、「夫の兄弟」を意味する語です。
■研究社の『新英和大辞典』に拠りますと、「夫が死んで子がいないとき、その寡婦を亡夫の兄弟か最近親者が妻にする義務が有るとするユダヤの習慣」だそうです。夫の死亡によって寡婦が持つことになる財産を、一族以外の男が求めることになるのを防ぎ、引き続き夫の一族の支配下に置くために、この制度(律法)は在ったようです。
■つまり、旧約聖書(或いはユダヤの律法)の概念を翻訳する必要が生じた時に、初めてlevirate に相当する単語が出来(英語では1725年が初出のようですが)、その後(20世紀初頭らしいです)、この語構成に倣って sororate が出来たようです。
■sororate の語義については、『The American Heritage Dictionary of the English Language』には”The custom of marriage of a man to his wife's sister or sisters, usually after the wife has died or proved sterile(男性が、たいていは妻が死んでしまったり、不妊が立証された後、その妻の姉妹[たち]と結婚する習慣).”と有ります。
■ついでにこの単語の発音は、「レビレート」より先に「リービレト」が挙げられています。原語の「レーウィル」という長母音を遵守するなら、後者の方が由緒正しい発音ということになりますね。
■同様に、sororate も、「ソーロレイト」と「ソローレト」と二様の発音が在るようですが、やはり原語「ソロル」の力点に忠実なのは前者、ということになりますか。「ソローリウス」なら後者ですが。



兄弟姉妹

高駒麗人KOMA (2004/11/28 01:38)

日本語の「ごきょうだいは何人いますか?」では「ご兄弟」で「兄弟姉妹」を含みます。
英語では“Do you have any brothers and sisters?”のようにsistersも含めていうでしょう。
シナ語では「イ尓有兄弟姐妹[口馬]?」Ni you xiongdi jiemei ma?です。
また、「兄妹」xiongmei、「姐弟」jiediという詞(ことば)も有るそうです。
「[女弟]diという単語もあり、「徐煕媛」Xu Xiyuanと「徐煕[女弟]」Xu Xidiの姉妹が有名です。
http://gamekyu.cocolog-nifty.com/kyogame/cat486886/



sororateとlevirateの語源

高駒麗人KOMA (2004/11/28 01:29)

ManiacCさん
解説ありがとうございます。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bd%e7%b1%ef%ba%a7&hc=0&hs=0

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=12044300&p=sororate&dtype=0&stype=0&dname=0ss&pagenum=1
>ソロレート 3 [sororate]
>妻の死後、その姉妹の一人が寡夫の妻となる慣習。
>→レビレート

このsoror-は「姉妹」soeurでしょうか?
Geniusではsororateで「順縁婚、ソロレート婚」とあり、妻を失った男が妻の妹(自分の義妹)と再婚するのがsororateだそうです。
では夫を失った女が、義弟と再婚するのは*“fraterare”かと思って調べるとありません。
Sororateで「男が義理の妹と再婚」と「女が義理の弟と再婚」を両方含むのかと思って、辞書を調べると、 “levirate”がありました。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=21581700&dname=0ss&stype=1&dtype=0&ref=1
>レビレート 3 [levirate]
>夫の死後、夫の兄弟が寡婦の夫となる慣習。
>→ソロレート



Re:re:兄弟だと

鴛鴦 (2004/11/27 12:45)

>Maniac C.さん
お久し振りですね。そしてレスありがとうございます。
>「面影」というのが今一判りませんが
要するに「姉妹会社」なら「societ[a+´] sorella」とか「姉妹船」なら「nave sorella」という風にはならないんだなということです。難しいこと言ってしまって申し訳ありませんでした。



re:兄弟だと

Maniac C. (2004/11/27 02:22)

>>鴛鴦さん
> 「兄」が「fratello maggiore」で、「弟」が「fratello minore」になります。
→なるほど、major brother と minor brother というわけですな。

> ただ「fratello」の語源はよく知りませんが(^^;)
→’fratello’を構成要素に分けると、frat-ell-oとなりまして、frat- がラテン語のfra:ter(=brother)に遡る語基で、-ell- が指小辞、-o が男性単数語尾となります。

> 「sorella」になると「姉妹船 nave gemella 」「姉妹会社 societá collegata 」というように「sorella」の面影を残していないものが多いようです。
→「面影」というのが今一判りませんが、gemella は、風鈴'さんが仰っているように、「双子の」という意味で、collegata は「関連する」というような意味ですよね。

> ちなみに「sorella」と「sorelle」の違いは何ですか?(私はイタリア語は素人なもので・・・ --;)
→「sorella」は単数形で、「sorelle」は複数形です。



「兄弟」だと その2

鴛鴦 (2004/11/26 15:45)

「sorellanza」=「sisterhood」なら「fratellanza」=「brotherhood」ですね。
「兄弟」「姉妹」に関するイタリア語ですが、「fratello」から派生する言葉は大抵「fratello」の面影を残していますが、「sorella」になると「姉妹船 nave gemella 」「姉妹会社 societá collegata 」というように「sorella」の面影を残していないものが多いようです。
ちなみに「sorella」と「sorelle」の違いは何ですか?(私はイタリア語は素人なもので・・・ --;)



「兄弟」だと

鴛鴦 (2004/11/25 23:58)

イタリア語で「兄弟」となると「fratello」になりますね。
「兄」が「fratello maggiore」で、「弟」が「fratello minore」になります。
ただ「fratello」の語源はよく知りませんが(^^;)



re: きょうだい>イタリア語の場合

風鈴’ (2004/11/25 18:48)

イタリア語の場合は、sorellanza という語があり、英語の sisterhood の訳語として使われています。中国の習慣である「結拝姉妹」を、giuramento di sorellanza (姉妹の誓い)と訳した例がありました。

形としては sorella (姉妹)に接尾辞がついたもので、 sorella 自体はラテン語の soror にさかのぼります。

sorellanza の語は、同じラテン語から生まれたフランス語・イタリア語のような「姉妹関係」をいう場合にも使えますが、「姉妹都市」「姉妹提携」などの場合は、citta gemella などと「双子の」という言葉が使われます。フランス語に訳せば「姉妹都市」は ville soeur で、この辺が、ロマンス語「姉妹」といっても足並みが揃っているわけではなく、面白いですね。

ちなみに sorellanza を 伊仏辞典(Ferrante-Cassiani)でひくと、

lien de parente existant entre des soeurs

となっており、やはり、一語で訳す語はないようです。



>きょうだい、鯊口救泳客

偽中国人 (2004/11/25 05:52)

Maniac Cさん、調査ありがとうございます。

小野妹子は男か女かという疑問が残ります。
若しかして、男色の女性役?

香港yahooで次の見出しを見つけました。
http://hk.news.yahoo.com/041123/12/16zv6.html
海豚築魚牆 鯊口救泳客
直訳すると「イルカが魚のかべ(牆)を築いて、鮫(鯊)の口が泳いでいた人を救った」?
ちょっと変ですね。
下の句は鯊口(名詞)+救(動詞)+泳客(名詞)でSVOの形式に符合していますが。

第2段落の小見出しには
海豚包圍泳客阻鯊魚 イルカが泳いでいた人(swimers)を包囲してサメを阻んだ。
とあります。
この見出しから「救う」という行為の主はイルカであることが分かります。

「鯊口救泳客」は「鯊口」が「救った」のではなく「鯊口」の脅威から「救った」と解釈するのが正しいようです。

豪斯=嚇威斯=Howes
弗利特=Fleet
大白鯊=great white shark

Dolphins protect New Zealand swimmers from great white shark
http://sg.news.yahoo.com/041122/1/3oqcq.html
It was only about two metres away from me, the water was crystal clear and it was as clear as the nose on my face.
(新加坡訳)就差2公尺,海水像水晶一様清K,清楚到(鯊魚)彷佛就在我面前。
http://www.zaobao.com/special/newspapers/2004/11/lhwb241104.html
(香港訳)海水清K透底,鯊魚離他們只約2公尺



きょうだい

Maniac C. (2004/11/25 01:58)

>>高駒麗人Komaさん
> 英語のmotherhoodに対してmaternity、
> fatherhoodに対してpaternity、
> それはいいとして、brotherhoodとsisterhoodに対してはfraternityしかないのでしょうか?
> フランス語ではmaternité、paternité、fraternitéでしょうか?
→ Oui, c’est ça.
> ではsisterhoodはロマンス語でどうなる?
→多言語辞書で調べてみましたが、仏語以外に、伊語・西語・葡語・ルーマニア語でも、
 brotherhood/brotherliness の訳語と区別は無いようです。
> amour de soeurでしょうか?
→次のような訳語が載っています: solidarité féminine, communauté religieuse des femmes, communauté des femmes, congrégation de religieuses, organisation de femmes, église de sœurs; qualité de sœur, ensemble des sœurs d'une même famille.
高駒麗人Komaさんの期待する訳語としては qualité de sœur でしょうか。
> Première amour à petite soeur
→ 多分、御案内のHPの作者は le première amour à petites sœurs と書きたかったのだと推測しますが、英語に置き換えると、the first love with little sisters となり、「妹たちへの初恋」と表現したかったのでしょうか。
> petite soeurは妹か?
→ Oui, c’est ça. 上記の通り、英語の little sister に当たる言い方で、sœur cadette (= younger sister)という言い方も在ります。
> soeuretteぢゃないのか?
→ こちらは、英語の sis(s) に当たる言い方で、呼び掛けとして使われます。
> fraternite(brotherhood)にはsisterhoodは含まれないのでしょうか。この辺は不便ですね。
→ fratricide(きょうだい殺し)という単語が在るのですが、興味深いことに、語構成はfratr-(=brother)+-cide(=killer of, killing of)なのですが、英々辞典の語義には 1. The killing of one's brother or sister. 2. One who has killed one's brother or sister. と有り、兄弟殺しだけでなく、姉妹殺しも含まれることが明記されています。勿論、sororicide という単語も在りますが、こちらの語義は 1. The killing of one's sister. 2. One who kills one's own sister. となっていて、兄弟殺しは含まれていません。
 どうやらラテン系の言葉でも、日本語同様、「兄弟」を表す単語で「姉妹」も包含するようです。
 ちなみに、英語には sibling という「兄弟姉妹」を表す単語が在りますが、仏語では frères et/ou soeurs と言うか enfant(s) de même(s) parent(s) と言うしか無いようです。

>>偽中国人さん
> 兄弟、姉妹をそれぞれ何とよんでいたのでしょう。
→姉妹から見た兄弟は「せ」「せこ」「せうと」、
 兄弟から見た姉妹は「いも」「いもこ」「いもうと」と呼んでいました。
 同母で同性の年長者は「え(ye)」「このかみ(子の上)」、
 同母で同性の年少者は「おと」「おとうと」と呼んでいました。

> 妾腹の兄弟には庶兄、庶弟という言葉がありますが。
→和語では庶兄は「まませ」、庶妹は「ままいも」ですね。
 実兄は「いろね(<いろ[同母]+の+え)」と言いました。

>>風鈴’さん
> 一応 sorority という語はありますが、この語は古典ラテン語にはさかのぼらないようです。
→『研究社英語語源辞典』によりますと、中世ラテン語の soro:rita:tem からの借入だそうで、確かに古典ラテン語には無かった語かも知れません。



洋浜料理店名「香港蒸籠」HONG KONG CHON LONG

高駒麗人Koma (2004/11/24 23:12)

池袋西口、メトロポリタンプラザ(http://metopoli.com/)の7〜8階にレストラン街があります。

飲茶バイキングの店「香港蒸籠」
http://www.yodobashi-umeda.com/restaurant/restaurant-240.html
http://ikuko.ciao.jp/repo04/hkc.htm
餃子や鱶鰭などの點心をワゴンサービスで届ける料理店。
點心の他に、茶(飲茶というからには茶は当然ある)、粥なども揃っているらしい。

電車内でのMETROPOLITAN PLAZAの廣告を看ました。

「香港蒸籠」のロゴマークでは「香港蒸籠」の中華風の漢字の下にローマ字で
HONG KONG CHON LONG
とあります。

「蒸」が何故CHONか?

「香港蒸籠」は
廣東語でHöng Gong Zhing Lung、
北京語でXiang Gang Zheng Longになり、
どの音節もngで終わっています。
http://hpcgi2.nifty.com/Gat_Tin/fangzi.cgi?kanji=%BE%F8

「香港蒸籠」がHONG KONG CHON LONGでは「蒸」だけNで終わっていて不自然。
香港料店名なら、なぜHONG KONG CHING LUNGにしなかったのか不思議です。

おそらく誰かが「蒸」の北京語音zhengを片假名で「チョン」と書き、誰かが「チョン」をCHONと表記したのでしょう。

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/0042470.html
「クレオール語と日本語」
田中 克彦
↑おすすめです。

↓「次のページ」をクリックして御覧ください。
海外で通用するTsujimoto KENTという名前 投稿日:11月22日(月)01時14分28秒

「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。投稿日:11月19日(金)18時11分7秒



日本語力

鴛鴦 (2004/11/24 15:47)

独立行政法人メディア教育開発センターがこのほど学生の「日本語力」の調査内容を発表しました。それによると、中学生レベルと判定された学生は、五年前に行われた調査と比較して、国立大が0.3%から6%、私立大が6.8%から20%、短大が18.7%から35%と、数年間で大きく増加していることが分かりました。例えば、「憂える」の意味を、「中学生レベル」と判定された学生の三人に二人が「うれしい」に音感が近いためか「喜ぶ」を答えたとのこと。「大学生レベル」とされた学生の中でも正答率は50%にとどまり、文字通り「憂える」結果となったそうです。
詳しい内容は下のリンクの載っていますが、中学生レベルと判定された学生は「憂える」
正しく「心配する」と答えたのはゼロに等しかったそうです。
じゃあ、「備えあれば憂いなし」は「前もって準備してもうれしくない」ってこと?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000000-san-soci



RE:fraternity に対する語

高駒麗人Koma (2004/11/23 16:39)

風鈴’さん、ありがとうございます。
sororityは確かに「女子学生のクラブなど」の意味ですね。
liberte(freedom)、egalite(equality)、fraternite(brotherhood)にはsisterhoodは含まれないのでしょうか。この辺は不便ですね。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=s-005204&p=sorority&dtype=1&stype=0&dname=1na&pagenum=1



fraternity に対する語

風鈴’ (2004/11/23 04:37)

一応 sorority という語はありますが、この語は古典ラテン語にはさかのぼらないようです。また、意味は「男子学生のクラブなど」を意味する fraternity に対するものです。日本では、ソロリティは女子校・女子大関係者以外にはなじみのない語でしょうか。

sorority はフランス語のソロリテ (sororite) が英語に入ったものだそうで、フランス語にもこの語はあることはあるわけですが、小さい辞書には載っていません。



辻が子期なら

偽中国人 (2004/11/23 03:08)

「つち土」の発音にはどういう宛字をするのでしょう?

私の友人のXX信一という人物にシンガポールから郵便が来ましたが、その宛名は
MR SHINIJI XXXXXとなっていました。

普段英語を話しているシンガポール華人は濁音と清音の区別がはっきりしていますが、
普段マンダリンや広東語、福建語を話しているシンガポール華人にとっては濁音と清音の区別は難しいようです。

次の例文のBは屁(pi)を表わしていると思われます。
..只要是硬東西就往日本母狗B里、屁眼里面插...
http://sportstest4.163.com/bbs/index.jsp?url=http%3A%2F%2Fsportstest4.163.com%2Fbbs%2Frep.jsp%3Fb%3Dchina_bbs%26i%3D1091551290173%26p%3D0%26l%3D40%26r%3D0



兄弟姉妹の大和言葉は

偽中国人 (2004/11/23 02:27)

兄弟姉妹の大和言葉は今すぐに思い浮かぶのは「はらから」だけです。

兄弟、姉妹をそれぞれ何とよんでいたのでしょう。

妾腹の兄弟には庶兄、庶弟という言葉がありますが。

姉妹と書いて「きょうだい」と読むのは、「きょうだい」という言葉が日本語に深く根付いて、タバコや和尚と同様にもはや漢語とは意識しなくなったからではないでしょうか。

次は中国(という国は元々存在しないという説もありますが)の名乗りの一形式です。
「先生高名雅姓?」
樵大欠身而答:「小子姓鐘,名徽,賤字子期。」
伯牙拱手道:「是鐘子期先生。」《警世通言》
http://www.geocities.com/fukuohk/GingShi/
相手の名をはばかって子期という「あざな」を呼ぶ。

私の母親の「きょうだいは」長女が最年長で、長男が最年少です。次女、三女、長男は互いに名前の最初の1文字を用いて○ちゃんと呼び合いますが、長女の名前は決して口にせず、「大きい姉さん」を表わす方言で呼んでいました。年長者の名を口に出すのはタブーであったのかも知れません。

子が父母や祖父母に向かって父母祖父母の名前を呼ぶ習慣は一般的ではありません。



辻と章子怡

偽中国人 (2004/11/23 01:58)

「辻」という字は辞海に載っていて、日本字、読若子期(読んでziqiのごとし)。意味は“十字路口”となっています。

ここから日本語の平唇の「つ」は普通話=國語=華語の「子」に訳音可能であることがわかります。

これとは逆に章子怡は「チャン ツ イ」でチャンとツ、イのリズムを揃えるために、「チャン ツー イー」とするのがいいのではないでしょうか。
先日関西テレビの深夜の番組の中でアナウンサーが「チャン ツィーー」と最後のイを発音しなおすことなく、「ツィ」を長〜くのばしていました。



咲 開 関 崎 笑

高駒麗人Koma (2004/11/23 00:32)

日本語の「花が咲く」はシナ語で「花開」hua kaiです。
青島にあった倶楽部「美咲」は「美関」と解釋されてMei-guanと呼ばれていました。
「柴咲コウ」「伊東美咲」は、シナ語のサイトで「柴崎幸」「伊藤美崎」→「伊東美崎」のようです。
さすがに中国人は「伊東」Yidongを「伊藤」Yitengにはしませんね。

「咲」は「笑」xiaoの異体字で、私が以前使った中国のパソコン入力ソフトでは打てませんでした。

チャンツ「ィ」イーの「ィ」は無駄だと思います。
チャンツーイーで充分でしょう。



「きょうだい」で兄妹、姉妹もでます。

高駒麗人Koma (2004/11/23 00:28)

秋田書店の単行本の巻末の廣告で、水島新司「銭っ子」について「兄妹の物語」とあって、「兄妹」に「けいまい」という振り假名があったような気がします。
http://homepage1.nifty.com/hobby/auction/no38.htm

「けいまい」で「兄妹」は出ませんね。
「兄弟」は「きょうだい」なので「兄妹」は「けいまい」でないのも変です。

「ご兄弟は?」は兄弟姉妹を兄弟で代表させる代表性で、「姉妹都市」「母国」などもあります。
渡部桂子、伊藤かずえ、森惠、鶴見辰吾などが出演したドラマ「乳姉妹」は「ちきょうだい」と読むそうで、難しかったのを覚えています。
http://www.boochanweb.com/tikyodai/
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=240614

英語のmotherhoodに対してmaternity、
fatherhoodに対してpaternity、
それはいいとして、brotherhoodとsisterhoodに対してはfraternityしかないのでしょうか?
フランス語ではmaternite、paternite、fraterniteでしょうか?
ではsisterhoodはロマンス語でどうなる?
amour de soeurでしょうか?

Premiere amour a petite soeur
http://free.meganebu.com/~soeur/

petite soeurは妹か?
soeuretteぢゃないのか?



海外で通用するTsujimoto KENTという名前

高駒麗人Koma (2004/11/22 01:14)

「辻本賢人」君の名前は親御さんが「海外で通用するためにつけた名前」だそうです。しかし、KENTはドイツ語や英語では[kent]でしょうが、フランス語で[kãt](假名で書けば「カント」)になるでしょう。

台灣では、「辻」は和製漢字なのでシナ語読みなど存在せず、發音不能。
「十」の音で代用すると「辻本」は北京語で「十本」Shi-benになり、次にKENTの漢字表記「賢人」はXian-ren(シエンレン)と読まれるでしょう。
ICHIROは臺灣などのシナ語圏で「鈴木一朗」Ling-mu Yi-langでした。

韓国では、日本語「つじもとけんと」を元にするとCheu-ji-mo-to Khen-tho(チュヂモトケント)、一方、英語名KENTを朝鮮語にするとKhen-theu「ケントゥ」になると思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E6%9C%AC%E8%B3%A2%E4%BA%BA

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20041116_20.htm



Re:洋浜日語

鴛鴦 (2004/11/21 21:56)

>偽中国人さん
私も小・中学校の時は「父兄参観」でした。(実際は母親ばっかりでしたが)
いまはどうやら「授業参観」となっているところがほとんど(全部?)だそうです。
「父兄参観」という言葉からは旧民法のころからあったのでしょうか?
屁理屈言うと「父兄」がみるのは「弟子」ということになる?(^^)

「兄妹」「姉弟」をそれぞれ「きょうまい」「してい」というと「京舞」「指定」というように思われてしまうのでしょうか?ただ、(私の)IMEでは「してい」で「姉弟」という候補が出てきます。
また、『新明解 国語辞典』の「きょうだい(兄弟)」のところによると「個々のケースにより、「姉妹・兄妹・姉弟」とも書く。」と記されています。
どうやら「姉妹」を「きょうだい」と読んでもおかしくはないということらしいですね。これは男尊女卑の影響?



洋浜日語

偽中国人 (2004/11/21 07:26)

高駒麗人Komaさん
>「浜崎あゆみ」はシナ語でBinqi Bu(ビンチブー、濱崎歩)になり、Bangqi Bu(バンチブー、浜崎歩)

日本語:浜崎あゆみ
シナ語譯:濱崎歩

中国では浜≠濱で、濱の簡体字は「さんずい+ウ冠+兵」別字です。
日本では芸=藝ですが中国では芸≠藝で、藝の簡体字が「艸冠+乙」となっているのと同じような関係です。

逆に日本では発≠髪、叶≠葉ですが中国では発=髪、叶=葉となっているようなものです。
日本では教養人は花咲=花開ということを知っていますが、一般人は咲≠開と思っているでしょう。
日本の芸=中国の「艸冠+乙」
日本の叶=中国の協
叶姉妹→協姐妹

故に洋浜日語の“叶姉妹”を見た中国人は“葉姐妹”と思うかも知れません。
洋浜日語の“浜崎歩”を見た中国人はBang Qibuと思うかも知れません。

昔々、「父兄会」に参加したのは大概母親でした。
現代日本の話言葉では「兄と妹」でも「姉と弟」でも「きょうだい」と呼ぶことがよくあります。
「姉と妹」でさえ「きょうだい」と呼ぶ人もいます。



沙家浜はsa ga pang?

偽中国人 (2004/11/21 05:31)

革命現代京劇“沙家浜”はsha ga bangと発音するのでしょうか?
http://www.ballet.gr.jp/bal/kyougeki2.html

【浜】
新華字典にはbang1の項に〈方〉つまり方言文字として、“小河溝”と載っています。
愛知大の中日大辞典には
1.船の通行できる小さい溝
2.地名用字。
  横浜橋〔wang bang jio〕
  洋浜〔yang jing bang〕
  楊家浜〔yang ga bang〕
  いずれも上海の地名。
馬家浜遺跡
http://spot.cnair.com/zhejiang/jiaxing/list_majiabing.htm

曹楊環浜一夜変色
http://sh.sina.com.cn/news/20031005/165019649.shtml
http://news.sohu.com/13/63/news146896313.shtml

「浜」は廣韻によると
「安船溝 布耕切 平声、漢音ハウ、呉音ヒヤウ」

「浦名 布梗切 上声 漢音ハウ、呉音ヒヤウ」

「浦」に就いて《廣韻》は《風土記》を引用して「大水(=大きい河)有小口別通曰浦」。又《説文》は「濱也」としています。

「濱 必隣切 水際」

つまり船溜まりや小さな運河を表わす場合は「浜」を[pang]平声と発音し、「浜」=「濱」の場合は「浜」を[pang]上声と発音したと推定されます。ふたつ以上の音を持つ字を破音字といいます。

《中国語学新辞典》によると破音は「字義の分化に伴い、字音の一部ことに声調を区別してその派生義を弁別する現象。」例として「好」hao3、hao4、「爲」wei2、wei4.
「又音(或音)」は,以上の‘破音’現象の注記であると共に,漢六朝の経学‘音義’家の師承(注:相伝)や“方言の諸相”を反映する異読でもある。」

《辞海》によると「《正字通》に「浜」が「濱」の俗字であると書いてある」そうです。
「浜」が一旦俗字(=異体字)と決め付けられると「濱」の音「ヒン」が「浜」に射影された(mapped)ことは容易に想像できます。
日本で「浜」の音「ハウ」が廃れて「ヒン」に変わった原因はこの辺りにあるのではないでしょうか。

もしタガログ語やインドネシア語など太平洋の島々のことばでhama、ham、pam、pang、bangに似た発音で海岸、砂浜、岬に関係のある言葉があれば面白いと思います。



RE:人間わざ 2 :「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。

高駒麗人Koma (2004/11/20 16:06)

希臘語では「神仙でと言う意味の人」
希臘語では「神仙でと ない 言う意味の人」
と「獣などではないと言う意味の人」を區別したそうです。

「彼も生身の人間だ」「彼も人間なら罪深さがわかるはず」という具合です。

参照↓

題名:「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。

投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月19日(金)18時11分7秒

http://www.muhupin.x-y.net/heropoet.htm(「劒」の字を背にした秦王の写真など。写真下右の「Flying Snow's butler Zheng Tianyong」つまり「飛雪Fei Xueの召使い、鄭天庸Zheng Tianyong」という注釋は間違い)
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0306/030624_18.html(「剣岳」の表記まちまち、上市町長「剱」に統一を要請 -2003/06/24-)
http://www.muhupin.x-y.net/heropoet.htm(「英雄」朝鮮語、繁體字漢語、英語版)
http://movie.kingnet.com.tw/channelk/hero2003/(「英雄」繁體字)
http://ent.sina.com.cn/m/c/f/yingx/index.shtml(「英雄」簡体字)
http://ent.sina.com.cn/m/c/f/yingx/crew.html(「英雄」簡体字)
http://ent.sina.com.cn/m/c/f/yingx_plot.html(「英雄」簡体字)

http://www.google.com/search?hl=zh-TW&q=%E9%84%AD%E5%A4%A9%E3%80%80%E8%8B%B1%E9%9B%84&lr=lang_zh-CN%7Clang_zh-TW



RE:人間わざ

高駒麗人Koma (2004/11/20 15:58)

偽中国人さんへ

「人間以下」か「人間以上」か。
「人間業とは思えず神業だ」。
「人間のすることぢゃなくて獣の仕業のようだ」。
こういう比喩は難しいですね。
「お前は普通ぢゃない」(イ尓Ni不是Bushi一般的yibande人ren)、「お前って変わってるな(イ尓NI這个人zheigeren很hen奇怪qiguai)」は難しい表現です。
「お前は大した奴(イ尓Ni很hen了不起liaobuqi)」であれば褒め詞です。
「大した」は「どう大した」なのか?

「イ尓不是人」は侮蔑です。

孫悟空やデビルマンや仮面ライダー(假面超人)や新造人間キャシャーンや人造人間キカイダーに向かって「あんたは人間じゃない」と言うと、褒め詞になるかもしれませんが、むしろ「貴方は所詮人間社会に入れない」という意味で傷つけるでしょう。

孫悟空は妖怪、デビルマンはデーモン(悪魔)、假面ライダー1号は怪人バッタ男、キカイダーとキャシャーンはロボット(アンドロイド)、だから超人的なわけです。

希臘語では「神仙でと言う意味の人」と「獣などではないと言う意味の人」を區別したそうです。
「彼も生身の人間だ」「彼も人間なら罪深さがわかるはず」という具合です。

参照↓
「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月19日(金)18時11分7秒


人間わざ

偽中国人 (2004/11/20 08:09)

日7歳女童被{手虜}走殺害
http://hk.news.yahoo.com/041118/12/16v64.html
http://www.zaobao.com/special/realtime/2004/11/181104_34.html

昨夜の報道ステーションで奈良市富雄の小1誘拐事件に関して元検事が「人間わざとは思えない」とコメントしていました。

「人間わざとは思えない」というフレーズはこのような使い方をするのでしょうか?
従来の使い方は次のWebページのように
http://www.so-net.ne.jp/e-novels/yomimono/iroha/ni04.html
「人間わざとは思えない」=「神わざ」と同じで、超人的な働きによって素晴らしい結果を残したことに対する或る種の「誉め言葉」のように思っていたので、奇異に感じました。
中国語でも“神工鬼斧、鬼斧神工”といえば“形容建築、彫塑等技能的精巧”であり“褒詞”に属します。

ネット検索するとありました。
“「人間業とは思えぬ変死体」ってのがいい。これはつまり、ふつうに読めば、「よくもこんな殺しかたができたものだ。人間業とは思えない」という意味ではなく、「ようこんなケッタイな殺されかたしよるな。人間業やない」という意味である。”
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr0108_2.htm

なるほど、こういう“変態駄洒落作家”の推理小説をコメンテータの元検事が読んでいたのであれば現実の殺人事件に対して「人間わざとは思えない」というかも知れません。しかし「人間わざとは思えない」=「神わざ」→「誉め言葉」と考えればこのような言い方は出来ないでしょう。

この場合「血も涙もない人間のしわざ」と言えば結果の残酷さを表わし、適切なコメントになったと思います。

封建時代の中国で、匪賊が金銀財宝を手に入れるため城内=市内に入って強盗を働きました。金銀が手に入らなければ人をさらって行きました。これを“起票”をいいました。大人をさらえば“肉票”と呼び、娘をさらえば“花票”、子供をさらえば“快票”と呼びました。さらわれた者の家族が匪賊の指定した場所に身代金(贖款)を持って行くことを“回票”といいました。
http://www.ch815.com/zcjs/01wenzhang/03renwu/yuxi_dazui.htm

http://www.dragonsky.net/zip/big5zip1805.html



Re:時代により変化する音韻&洋浜

高駒麗人Koma (2004/11/20 00:25)

偽中国人さんへ

Re:時代により変化する音韻 11月16日(火)02時30分37秒
舒服
[s,卷舌u fu]は入声が消失した後にできた疂韻語である。中古音や上古音で読んでも疂韻にはならない。

契闊
《詩経》【bei4】風、撃鼓“死生契闊”の契闊は上古音ではkhĭăt khuătと不完全ながら双声疂韻であるが、これを現代の北方語音で発音するとqìkuò[tc,hi khuo]双声でもなければ疂韻でもない。注:【bei4】邶={北邑}

鉤{車舟}
唐代に鳥の鳴き声を描写した鉤輈を上古音[ko tiǝu]で読むと協和しないが中古音[kəu tj口蓋化ĭəu]で読むと協和する。{車舟}=輈zhou1
http://www.millionbook.net/mj/l/luxun/rf/02.htm

記號はこういうものでしょうか。

「洋浜」yang-jing-bang(11月19日(金)04時48分9秒)はpidginのシナ語譯ですね。
「横浜」はそのまま北京語で読むとHengbangですが、もともと「横濱」なのでHengbinが慣用です。
K龍江省のHarbin(哈爾濱、哈爾賓】)は日本で「哈爾浜」とも書かれるようです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=h-000494&p=harbin&dtype=1&stype=0&dname=1na&pagenum=1
>Har・bin [hα:(r)bin] 〔名〕哈爾浜,ハルビン:中国黒竜江省の省都.

「浜崎あゆみ」はシナ語でBinqi Bu(ビンチブー、濱崎歩)になり、Bangqi Bu(バンチブー、浜崎歩)にはなりませんね。

>星宿はセイシュクにあらず(投稿日:11月16日(火)06時40分5秒)
前にも書きましたが、プレアデスPleiades星団の名称「すばる」は「昴」maoで、「卯」maoや「貿」maoと比べるとわかります。しかし日本人が中國に「昴」という店を作ると、中国人はAngと呼び、「昂」と書きます。「昂」angは「仰」yangや「迎」yingの系列なんですけどね。大陸で「昇」shengは「升」になりましたが、「星」xing(生sheng)、「昂」ang(仰yang)、「昴」mao(卯mao)はこのままです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=pleiades&stype=1&dtype=1&dname=1ss



隋唐代の發音による「春望」

高駒麗人Koma (2004/11/20 00:02)

皆さん、漢詩について情報、ありがとうございます。

隋唐代の「春望」です。
藤堂明保Todo Akiyasu編「学研漢和大字典」から拔粹しました。

春t∫’iuĕn望m(b)iaŋ 杜do甫piu

杜do甫piu

國破山河在
kuək- p’uar-s.Λn-h^a-dzəi

城春草木深
zjεŋ-t∫’iuĕn-ts’au-m(b)uk-∫iəm

感時花濺涙
kəm-zjiei-huă-tsen-liui

恨別鳥驚心
h^ən-biεt-teu-kiΛŋ-siəm

烽火連三月
p’ioŋ-hua-liεn-sam-ŋiuΛt

家書抵萬金
kă-∫io-tei-m(b)iuan-kiəm

白頭掻更短
bΛk-dəu-sau-kΛŋ-tuan

渾欲不勝簪
h^uən-yiok-piuət-∫iəŋ-tsəm

s.卷舌のs(sh)
h^有聲のh
zj口蓋化したz
ă aの上にU、æ(ae)に近い前舌のa

「城」の中古音は、まず口蓋化したzj、次に二重母音iε、そしてŋ(ng)です。
zjが舌面口蓋化とすればzjiεŋはzjεŋとも解釋できます。

参照↓
「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月19日(金)18時11分7秒



李白、白菜

高駒麗人Koma (2004/11/20 00:00)

http://hpcgi2.nifty.com/Gat_Tin/fangzi.cgi?kanji=%C7%F2
「白」の変遷
băk→bΛk→pai→pai(bái)
băk→bΛk→po→po(bó)

現代漢語での「白」の發音
日本語haku,byaku
北京語bai2
上海語bbak5[ba’]
台湾語pek8
潮州語beh8
客家語pak6
廣東語baak6

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=l-001744&p=li%20po&dtype=1&stype=0&dname=1na&pagenum=1
Li Po[li: pou]
李白(701?-762):中国唐代の詩人.(またLi Bo)
[ プログレッシブ英和中辞典第3版 提供:JapanKnowledge ] 
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=bok+choy&stype=0&dtype=1
bok choy=pak-choi
pak-choi [pα:kt∫эi] (эは廣いオ、c逆さ)
〔名〕(複 pak-choi, pak-chois)パクチョイ,体菜(Chinese cabbage).

参照↓
「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月19日(金)18時11分7秒



「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。

高駒麗人Koma (2004/11/19 18:11)

http://www.muhupin.x-y.net/heropoet.htm
最近、テレビで「英雄」(日本語吹き替え)を見ました。CMで「LOVERS」もしっかり宣傳してました。
中国で、北京語版を一度見たので懐かしい気がしました。
秦王が「『劍(剣劒剱剱劔)』の字に十九もの書き方があるのは馬鹿げたこと。余が六國(りっこく)を滅ぼし、更に外に打って出る時は、無駄な字体を淘汰し、一つ(づつ)にまとめてみせる。天下の言語を統一するのだ」と言っていました。

「言語を統一するのだ」の所だけ毛澤東主席の漢字政策の演説のようで、少し場違いな現代風な台詞に聴こえ、一瞬、現実に戻された気分になりました。

秦王陛下、残念ながら悠久の時を経た21世紀、秦Chinaの東の倭國では漢字が以下の如く御座います。
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0306/030624_18.html
>「剣岳」の表記まちまち、上市町長「剱」に統一を要請 -2003/06/24-

「つるぎ」の字、剣岳だけ「剱」岳。

http://www.muhupin.x-y.net/heropoet.htm(「英雄」朝鮮語版)
「劒」の書を背に立つ秦王の写真の下に文字があり、
「진도명 陳道明 飾 진왕 秦王Flying Snow's butler Zheng Tianyong」と書いてあります。

「陳道明」Chen Daomingの朝鮮語音Jin Do-myeongを表すハングル「진도명」、
中央は漢字で「陳道明 飾」(Chen Daoming shiと読む)。
次に「秦王」Qin Wangの朝鮮語音Jin Wangを表すハングル「진왕」が続き、
その右に英語で「Flying Snow's butler Zheng Tianyong」つまる「飛雪Fei Xueの召使い、鄭天庸Zheng Tianyong」とあります。
これは間違いでしょう。

http://www.google.com/search?hl=zh-TW&q=%E9%84%AD%E5%A4%A9%E3%80%80%E8%8B%B1%E9%9B%84&lr=lang_zh-CN%7Clang_zh-TW

http://ent.sina.com.cn/m/c/f/yingx/index.shtml(「英雄」簡体字)
http://ent.sina.com.cn/m/c/f/yingx/crew.html
http://ent.sina.com.cn/m/c/f/yingx_plot.html
http://movie.kingnet.com.tw/channelk/hero2003/(「英雄」繁体字)



訂正:洋濱

偽中国人 (2004/11/19 04:48)

洋濱Yáng jīng bāngの“濱”は“浜”と書くのが正しいようです。

溝納舟者曰浜。

台tāiと臺táiを区別するようなものです。類例:擡頭vs台頭
<a
href="http://www.goodfriend.com/b5/2001-11-01/Yuandong_programs_index_2001-11-01.htm">不再洋濱 No More Chingish

アヘン戦争後の南京条約で廣州、福州、廈門、寧波、上海の五港を開いて通商することとなり、黄浦江Whangpoa River以西洋浜Yáng
jīng bāng以北、李家庄以南,界路以東を英国の租界とした。

<a
href="http://shjtaq.chinacars.com/showcontent/contentdetail.asp?id=15582">洋
濱は上海の共同租界と仏租界の境界にあった河の名で、埋め立てられて愛多亞路Avenue Edward Zとなった。
その後、大上海路、中正東路と改名され、解放後延安東路(Yán ān dōng lù ィエンアントンルー)と改名されて現在に至っている。
その租界で中国人が使っていた英語が洋浜Yáng jīng bāng英語というわけです。

“什麼叫洋濱?”
  “一條河。”
  “在英法租界之間的一條小河,填沒后便叫愛多亞路,愛多亞便是愛コ華,現在稱延安東路。”

茅盾 - 上海大都市之一 第二章 六十年前的上海
上海の地図
<a href="http://keropero888.hp.infoseek.co.jp/city/shanghai01.jpeg>昭和初期の上海地図



モンゴル人名Bilig

高駒麗人Koma (2004/11/16 23:46)

モンゴル名Bilig 投稿者:勇利さんへ  投稿日:11月16日(火)02時19分15秒

>遅くなりました。
>下のサイトによると、モンゴル人の名前Biligの意味はintelligentだそうです。

http://anguissette.joeuser.com/index.asp?c=1&AID=4647&u=0
ありがとうございます。
これですっきりしました。

皆さん、漢字について情報、ありがとうございます。



星宿はセイシュクにあらず

偽中国人 (2004/11/16 06:40)

キトラ古墳で発見された「星宿図」の「星宿」は「星座」の古い言い方で、本来「セイシュウ」と読むのですが日本の古代史専門家でも「セイシュク静粛」と発音しています。

千字文には「辰宿列張」という文句があり、岩波文庫版でも「シンシウのほしのやどりはレツチャウとつらなり・はる」と訓んでいます。

中国方言音でも去声と入声の二とおりの発音を伝承しています。
華語 細宥切、音秀xiu4。
広州音    sau陰去、suk高入
ビン南文言音 siu陰去、siok陰入
   白話音 sok陰入

華語 注音符号
辰(ㄔㄣˊ)宿(ㄒㄧㄡˋ)列(ㄌㄧㄝˋ)張(ㄓㄤ)

客家語
http://www.mhps.ttct.edu.tw/hakkafa/tukgin/ciansiivun1.htm
辰宿列張 siin siu liet zóng

台湾ビン南語
http://ws.twl.ncku.edu.tw/hak-chia/s/siau-peng-ti/chhian-ji-bun.htm
漢文音(文言音)辰宿列張 sin5-siu3 liat8-tiongと
白話音注 天thiN 黄ng5 洪ang5 荒hng



老香港の嘆き、カワイー、ファックソ

偽中国人 (2004/11/16 06:32)

日本語の「カワイー」はカラオケ並に香港人に浸透しているようです。

以往的洋濱語言多數是來源自英語,近年卻出現了很多來自日本的洋濱語言,例如「{上/下}娃兒」(其實是日文的「可愛」)、「奸gaan1 {父/巴}baa1{父/多}de1」(其實是日文的「努力」)。
以前の外来語は多くが英語から来たものだったが、ここ数年日本からの外来語が多く出現するようになった。たとえば「カワイー」(実は日本語で「可愛ho2oi3」)、「ガンバッテー」(実は日本語で「努力nou5lik6」)。

【洋濱】英語のpidginの音訳
【卡={上/下}】kaa1 高く「カー」55と発音する。又はkaa2中位の高さから尻上りに「カー」35
【娃】waa1高く「ワー」55と発音する。
【児】ngai4ンガイとji4イーの二つの発音があちます。ここでは勿論イーのほうです。
【奸{父/巴}{父/多}】gaan1 baa1 de1 ガンバッテー頑張って

“傳真”と言えばいいものをFAXといい、“備{イ分}”言えばいいものをCOPYという。
しかし訛って「FAX屎」=ファックソと発音する。将来FAX MACHINEを「發事機faat3si6gei1」と音訳するかも知れない。”

註:広東語にはfak、faakの音が無いので“發faat”で代用。
ほかにも「一番」、「人氣」などの日本語起源の“洋濱”ことばがお気に召さないようです。
“【奸{父/巴}{父/多}】の字面を解釈すると「奸狡的父親」ずるく信用の置けない父親、「一打雞蛋=一ダースの鶏卵」を字義通りに解釈すると「打一下在雞蛋上」=「上から手で鶏卵をたたいた」という意味になり、誤解する”という訳です。

以前にもこの伝言板で“馬馬虎虎mamahuhu”が何か字面通りの意味を持っているかのような誤解がありましたが、あれと同じです。

廣州話裏"游説" 的"説"以前讀作〔soey3〕,現在讀作〔syt8〕);
http://home4u.hongkong.com/education/university/linqi/essay/essay06.html
広東語で“游/遊説ゆうぜいjau4seoi3”の"説"を以前は〔soey3〕と読んだが現今〔syt8〕と読む。

seoi3/soey=華語のshui4=日本漢字音の「せい」「オルグする、折伏する」に相当。
syut3/syt=華語のshuo=日本漢字音の「せつ」「説く、主張する、話す」に相当
jyut6=華語のyue4=日本漢字音の「えつ」「悦よろこぶ」に相当



時代により変化する音韻

偽中国人 (2004/11/16 02:30)

ある韻書の反切を基準にして方言の発音をうんぬんするのは、ナイフ、フォークを使う民族が箸を使う民族や、右手で食物をつかむイスラム教徒の風俗を批評するのと同じことかも知れません。

韻書的音,不等於任何方言的音。唐宋韻書均以中州音爲依據,當時廣府話的發音已不全同中州,所以,不可能用一千年前的韻書來「正」廣府話的音,否則即等於消滅方言。
http://casa.51.net/anl/oncc/data/lokyang/066.htm
廣府方言實不應根據唐宋河南洛陽的發音去「正」,方言之所以爲方言,即因爲其發音各異,倘如一律照韻書,那就叫做語言專制。
http://casa.51.net/anl/oncc/data/lokyang/064.htm
・憲慈舉人公在《廣州語本字》的「怎樣」條下說:「怎者,如何也。俗讀怎若點」。那是認爲「怎樣」可讀爲「點樣」。

  他接着解釋說:「此字揚州人讀爭上聲;吳人讀尊上聲;金陵人讀津上聲;河南人讀如樝,各從鄉音而分也。廣州讀若點。」
http://casa.51.net/anl/oncc/data/lokyang/063.htm

王力《漢語史稿》第二章語音の発展
第九節語音と語法、語彙の関係
舒服
[ʂu fu]は入声が消失した後にできた疂韻語である。中古音や上古音で読んでも疂韻にはならない。

契闊
《詩経》【bei4】風、撃鼓“死生契闊”の契闊は上古音ではkʰĭăt kʰuătと不完全ながら双声疂韻であるが、これを現代の北方語音で発音するとqìkuò[tɕʰi kʰuo]双声でもなければ疂韻でもない。注:【bei4】邶={北邑}

鉤{車舟}
唐代に鳥の鳴き声を描写した鉤輈を上古音[ko tiǝu]で読むと協和しないが中古音[kǝu ƫĭǝu]で読むと協和する。{車舟}=輈zhou1
http://www.millionbook.net/mj/l/luxun/rf/02.htm

“以震其艱深”
新學家薄國學為不足道故為鉤輈格磔之文以震其艱深也一讀之欲嘔再讀之昏昏睡去矣”

  領教。我先前只以為“鉤輈格磔”〔3〕是古人用他來形容鷓鴣的啼聲,并無別的深意思;虧得這《文字感想》,才明白這是怪鷓鴣啼得“艱深”了,以此責備他的。



モンゴル名Bilig

勇利 (2004/11/16 02:19)

遅くなりました。
下のサイトによると、モンゴル人の名前Biligの意味はintelligentだそうです。

http://anguissette.joeuser.com/index.asp?c=1&AID=4647&u=0



Re: 「春望」と広東語

風鈴’ (2004/11/15 18:04)

massangeanaさん>

>擔(簡体字で「担」に統一されてますが, 歴史的に担は -n, 擔は -m なので広東語ではちょっとまずい

そうですね。香港でも現在では「担」は「擔」の異体字として daam1/daam3 で字書に載っているので、うっかり書いてしまいまいたが、歴史的な変化について述べるにはまずかったですね。

>「側吟切に読め」というのは, 広東語に則していえば zaam でなく zam と読め, という意味になります。

なるほど、前からの疑問が解けました。ありがとうございます。

現在の「簪」字の zaam1 の音は、作含切のほうに対応した音なわけですね。「韻が合わない?」現象は、この場合、覃韻のほうの音変化には関係がなく、侵韻の「簪」に対応する音が、普通に使われる音としては残っていないことだったわけで、そのあたりを混同していたようです。

#漢詩の読み方はやはり難しいですね。



白、帛、舶

偽中国人 (2004/11/15 06:57)

massangeanaさん、ご指摘ありがとうございます。

廣韻と中原音韻を勘違いしておりました。

王力の《漢語史稿》の説を紹介します。
“中古の陌韻、麦韻、徳韻の開口一、二等脣音字と合口一、二等が近古にo又はuoに変化した。
 o←ɐk、æk、ək  [陌]百 柏 伯 迫 拍 魄 白 帛 陌;
          [麥]麥,脈;[徳]北墨黙;
uo←wɐk、wæk、wək [陌]Guo2;[麥]獲;國或惑。”

ここでGuo2は「埒」の「土」を取って、右に「虎」を加えた字。周代の国名。

“粤方言と客家方言はこれらの韻尾-t,-p,-kをよく保存している。{門虫}北方言の入声韻尾は一律に-kとなり、呉方言の入声韻尾は一律に-ʔと変化した。”

“陌麥職の白話音はaiと発音し、徳の白話音はeiと発音する。文言でəと読むものが白話でai又はeiと読むだけでなく、文言でoと読むもの(例えば“百”“北”)すら白話音でaiあるいはeiとなった。”

“これらの白話音はますます優勢になって、北京話では「白、百、麥、黒、賊」などの読書音までもがai、eiとなり、oやəのように発音しなくなった。”



Re: 「春望」と広東語など

massangeana (2004/11/14 16:20)

風鈴’さん:

まず覃・談韻の「擔(簡体字で「担」に統一されてますが, 歴史的に担は -n,
擔は -m なので広東語ではちょっとまずい)・覧」などが -aam で, (広韻の)
反切下字の「甘・敢」が -am であるのは, 声母の影響によります。声母が歯
音(dental) のばあい -aam になり, そうでないばあいに -am になります。

簪の 2音ですが, 側吟切ならば侵韻なので(声母にかかわらず) -am になり,
作含切ならば覃韻で声母が歯音ですから, 上記のように -aam になるのが規則
的です。ここで「側吟切に読め」というのは, 広東語に則していえば zaam で
なく zam と読め, という意味になります。

偽中国人さん:

>一般庶民にとっては「白」に比べて使用頻度の少ない「帛、舶」が元代以降
>の発音を保存していると考えられます。

「白・帛・舶」は中原音韻では皆来韻ですから bai2 と発音されていたはずで
す。文言音がのちにべつな方言から借用したものであるか, さもなければ元曲
では文言音は使われなかったのでしょう。



モンゴル語"Beligi"について。

ひでほ (2004/11/14 14:48)

補足ですが、"Beligi"ならば、”ベルギー(の)、ベルギー人”になります。これも、小沢重男の辞典にあります。



モンゴル語"bilig"について。

ひでほ (2004/11/14 14:34)

参考になるかどうか、自信はありませんが、モンゴル語に、"bilig"という単語(名詞)があり、意味は”知恵、理知、才能、贈り物”です。この形容詞が、"biligt, biligtei"で、”知恵のある、理性のある、理知的な”という意味です。又、"biligui"が、”知性のない、愚かな”の意味です。出典は、小沢重男”現代モンゴル語辞典”(大学書林、1983)です。

昔、モンゴル語の初歩をある所で習っただけで、それ以後、モンゴル語の初歩から抜け出ていません。上のは、間違っているかもしれません。



客家語春望と広東語脚韻

偽中国人 (2004/11/14 07:43)

高駒麗人Komaさん、韓国語の解説、有難うございます。

客家語の春望の発音です。
國破山河在, guet po sán ho cai ,
城春草木深。 sang cún cò muk ciím .
感時花濺涙, gàm sii fá cien lui ,
恨別鳥驚心。 hen piet niàu gián sím .
烽火連三月, fúng fò lien sám ngiet ,
家書抵萬金。 gá sú dì van gím .
白頭掻更短, pet teu só gien dòn
渾欲不勝簪。 fun yiuk but siin zám

客家語では簪の韻母が深、心、金と異なっています。
萬がvanとなっています。福建語も昔はvanの音が存在したようです。

辞海(國語)に従えば簪の反切は 侵韻の場合{艸/巛/田}森で読音はzamの陰平です。
覃taam韻の場合、咨庵am1切で読音はtamの陽平になるはずです。
覃は駝to含ham(陽平)の切で潭と同音と解説しています。

台湾語/福建語では
深chim、心sim、金kim、簪ciam/cim/zam
というふうにすべて“陰平”でまとまっており、広州話の深sam、心sam金gamは陰平ですが、簪taamだけが陽平になっているのがちょっと変です。

次のurlは國語吟唱
http://cls.admin.yzu.edu.tw/300/ALL/media/media.htm
http://cls.admin.yzu.edu.tw/shenhg/songList.htm
文化祭か何かで子供が歌っているmp3データ(容量3メガ余り)。
「白頭」をbo2 tou2と発音しています。
http://cls.admin.yzu.edu.tw/mp3/poem/%ACK%B1%E6(%A8%E0%B5%A3).MP3



Re:「春望」と広東語

高駒麗人Koma (2004/11/14 03:41)

Re:「春望」と広東語 投稿者:風鈴’ さんへ
春望詩の廣東語の発音、ありがとうございます。
杜甫が生きていた唐代の類推音を調べて後ほど書き込みたいと想います。
モンゴル人名らしい「畢利格(Bilige)」は蒙古語で何か、ご存知の方はいらっしゃいますか?



Re:韓国語 秋來

高駒麗人Koma (2004/11/14 03:40)

Re:韓国語 秋來 投稿者:偽中国人さんへ  投稿日:11月13日(土)03時00分33秒
>高駒麗人Komaさん、次の韓国語を日本語に訳していただけませんか、謝謝。
http://www.muhupin.x-y.net/heropoet.htm
><가을이 오다 秋來>
Kaeuri oda秋が来る
>桐風驚心壯士苦 오동나무에 가을바람이 불어 놀래키니 장사의 마음 괴롭나니

朝鮮語譯の羅馬字表記
Odong-i ka-eul baram-i pur-eo nol-lae-khi-ni jang-sa-e ma-eum koe-rom-na-ni
これは「はむはむ」氏(「唐詩の例」11月13日22時42分59秒) のご指摘どおり「桐の木に秋風が吹いて驚き、壮士の心は苦しんでいる」でしょう。
Nollaekhini(놀래키니)のnollae(놀래)が、「驚き・・・」か「脅かし・・・」かが難しい處です。後ほど詳しく調べます。
偽中国人氏紹介の頁は、朝鮮語(朝鮮半島南部方言)による、中国映画「英雄」の紹介ですね。ありがとうございます。秦王の写真の下の解説で、後半の英語の部分が「飛雪の召使い」になっており、間違っています。



唐詩の例

はむはむ (2004/11/13 22:42)

偽中国人さん
 たくさんの例、ご紹介くださりありがとうございました。特に李白の清平調の例、主語と見做したら、おかしくなりますね。「花にも・・・」の訓も不可ではないんですね。

 ちなみに引用の韓国語は「桐の木に秋風が吹いて驚き、壮士の心は苦しんでいる」みたいな感じだと思います(あまり当てになりませんが)。



「春望」と広東語

風鈴’ (2004/11/13 21:28)

この詩は「侵」韻で、深・心・金・簪が韻字ですが、広東語ではそれぞれ、sam1, sam1, gam1, zaam1 で、最後の「簪」字が厳密にいうと韻が合っていません。

広東語は -p -t -k を保存しているため、古風な感じがするのですが、一方で介音が変化してしまっているので、韻字だけ見ると、それほど合っている感じがしないことが多いです。しかし、詩全体の平仄を見ると、ほとんど合っているので、広東語の発音でも、規則を理解することができます。

香港の漢詩の本に、「『簪』字には側吟切と作含切があるが、『侵』韻に属する側吟切のほうで読まなければならない」と書いてあったのですが、現代語の発音としてそれが区別があるのかどうか、私にはよくわかりません。

どちらの反切でも、反切下字が (広東語で)-am と短い母音であるのに、「簪」字は zaam と母音が長くなっています。こうした例は、「担」(daam1,都甘切)、「覧」(laam5,盧敢切)などいくつかあるようで、あるグループにそういう変化があったため、現代の広東語では韻が合わなくなってしまったということでしょう。音韻史を系統的に勉強したことがないので、その辺までしかわかりませんが。

試みに春望詩の広東語の発音をLSHK(香港語言学会)の方式である jyutping で表記します。

gwok3 po3 saan1 ho4 zoi6 / sing4 ceon1 cou2 muk6 sam1

gam2 si4 faa1 zin3 leoi6 / han6 bit6 niu5 ging1 sam1

fung1 fo2 lin4 saam1 jyut6 /gaa1 syu1 dai2 maan6 gam1

baak6 tau4 sou1 gang3 dyun2 / wan4 juk6 bat1 sing1 zaam1

#詩では特殊な読み方をする場合もあるので、これで絶対合っているとは言えません。
#jyutping は破擦音に z/c を割り当て、j は半母音です。jyutping の jyut は「粤」(ユッ)を表わしています。



韓国語 秋來

偽中国人 (2004/11/13 03:00)

高駒麗人Komaさん、次の韓国語を日本語に訳していただけませんか、謝謝。
http://www.muhupin.x-y.net/heropoet.htm
<가을이 오다 秋來>
桐風驚心壯士苦 오동나무에 가을바람이 불어 놀래키니 장사의 마음 괴롭나니



Re:李白は英語でLi Po

偽中国人 (2004/11/13 02:21)

北京官話で「白」をbo2と読むのは文言音です。
文言音とは今は廃れた公務員試験(いわゆる科挙)受験者が古典を読む時の発音です。
入声を保存する地域ではbokと読みます。
唐代中葉以降平上去入の四声がそれぞれ陰陽に分化し、八声となりましたが、中国南部方言では今でも入声の名残をとどめています。
《廣韻》《中原音韻》をみると「白」は「帛bo2、舶bo2」と同音です。
一般庶民にとっては「白」に比べて使用頻度の少ない「帛、舶」が元代以降の発音を保存していると考えられます。
今ではLi3 bo2と発音して李白と判る北京人は少ないでしょう。



李白《清平調》

偽中国人 (2004/11/13 01:51)

李白《清平調》の第一首の起句
 雲想衣裳花想容

七言は上四言下三言に区切るのが普通ですから、とりあえず
雲想衣裳
花想容
と区切ります。
雲:Noun
想:Verb
衣裳:Noun
花:Noun
想:Verb
容:Noun

ただし「容」には動詞用法も有ります。
士爲知己者死、女爲悦己者容。《史記》刺客列伝
士はおのれを知る者のために死し
女はおのれをよろこぶ者のために「かたちづくる」。

「女」には二人称の代名詞としての用法もあるので話がややこしくなります。
子謂子夏曰。女爲君子儒。《論語》雍也
子、子夏(しか)に謂いて曰く、女(なんじ)君子の儒(じゅ)となれ。

さて雲+想+衣裳は外観だけ見ているとS+V+Oの形式と同じです。
同じSでもチョムスキーなどの文法理論ではSはSentenceを表わします。
ですからSubjectのSとSentenceのSを混同してはいけないのは言うまでも有りません。
そのチョムスキーなどの文法理論では
S→NP+VP
VP→VT+NP
NP→Det+N
NP→Adj+NP
NP→N
などと展開します。

雲は衣裳を想う、と読んでどこが悪い、これは擬人法だという人が居るかも知れません。
しかし多くの人がそのようには思っていません。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r79.htm
雲想衣裳花想容、春風払檻露華濃。
を下敷きにした都都逸があります。
http://www.j-texts.com/dodo/40/edodo.html
月を見やうがさくらを見よが思ひださるゝ君のこと

ちなみにこの詩(李白《清平調》)に曲をつけて、テレサ・テン{登邑}麗君を始め何人もの歌手が唱っているみたいです。

参考
贈別從甥高五 李白
聞君隴西行,使我驚心魂。

秋來? 李賀
桐風驚心壯士苦

春日旅懷呈知己 惟審
一聲隔浦猿啼處,數滴驚心涙滿裳。

「數滴驚心涙滿裳」の“數滴”は後ろの“涙”と関係がありそうですが間に“驚心”が入って幾分解かり難くなっています。



詩とは

偽中国人 (2004/11/13 01:50)

私は小中高校を通じて日本語の詩と散文の違いがよくわかりませんでした。

岩波文庫の《ベートーベンのメモ帳》(うる覚えでまちがっていたら御免なさい)に「ダクチル、トロッセ」という言葉が出てきて、そうか、西欧の詩には決まったリズムというものがあって、たとえばモールス符号のように−・−・ツートツートを繰り返すと三拍子のリズムが生まれ、−・・−・・ツートトツートトを繰り返せば二拍子又は四拍子のリズムが生まれるということを知りました。
英語の詩の場合はツーの部分が強勢でトの部分が弱勢になります。

同じリズムパターンの繰り返しのない日本語の散文詩は助詞を適当に省いたり、突飛な言葉遣いをすることにより散文との違いを際立たせて命脈を保っている様です。
脚韻のない日本の韻文はやはり五七調、七五調で作られる「リズムこそ命」。



静夜思 李白作詩

高駒麗人Koma (2004/11/13 01:08)

杜甫Du Fuの詩の話題で盛り上っている處で、「李杜」と並び称される李白Li Baiの詩を取り上げます。
静夜思 Jing Ye Si
    李白 Li Bai
    床Chuang前Qian明Ming月Yue光Guang 床前 月光を看る
    疑Yi是Shi地Di上Shang霜Shuang 疑ふらくは是れ地上の霜かと
    挙Ju頭Tou望Wang明Ming月Yue 頭を挙げて明月を望み
    低Di頭Tou思Si故Gu郷Xiang 頭を低れて故郷を思ふ
中国の兒童(小朋友們)が吹き込んだ磁帯では「♪床Chuang前Qian明Ming月Yue光Guang」だったと想います。
原語では1行目と2行目は「光」guangと「霜」shuangで韻を踏んでいます。
「霜」shuangは「想」xiangと同様、「相」xiangが音符で、「霜」の古代音は、*siuangのような發音だったと想われます。すると「郷」xiangが古音*hiang(朝鮮語「故郷」ko-hyang)だったとして、これでも韻を踏んでいるのがわかります。
日本語に直譯した読み下しの場合、1行目は動詞終止形「看る」mi-ruで終わっています。ですから2行目は、「疑ふ(う)」utaga(f)-uを最後に持ってきて、
「床前月光を見るmi-ru、
これ地上の霜かと疑ふ(う)utaga(f)-u」
にする方が、最後が動詞でそろい、發音も母音uで揃ったのに、「霜かと」で終わったのは惜しい気がします。
三行目だけ韻を踏まないのが普通なので、3行目だけ「月」yue(古音*ngiuat,*ngiuet)で終わっていますが、文法的には後半2行は「AをBしてCをDして(する)」という動賓結構の複句(複文)の反復です。
頭「を」挙げ「て」、明月「を」望みnozom-i(「望む」nozom-u連用形)
頭「を」低れ「て」、故郷「を」想ふ。

http://www.fsinet.or.jp/~zhangj/chinesef.htm
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/tokiwa/ginei/seiyasi.html
ここでは「牀床前看月光」Chuang Qian Kan Yue Guang
【語 釋】
★牀前=寝台の前
★看月光=「明月光」となっている本もあるが「李太白集」に從って「看月光」とする。

http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/chinese/chinese7.htm
(漢詩を中国語で読んでみよう)

李白は英語でLi Po[li:pou]ですが、このPoは「白」Baiの異読でしょうか。Berlinが「伯林」Bolinになるように「柏」がBoと發音され、「百」Baiも異読でboがあります。
西洋人はLi Po、のPoがbok choy(白菜bai caiの廣東語音bak ɕhoi)のBokと同じ単語だとは知らないでしょう。

http://www.ccv.ne.jp/home/poo/f_kanshi/r01_syunbo.html

手塚治虫さんの「ぼくの孫悟空」について記事を見つけました。
http://content.chinavisual.com/data/b/7/0d1510681.htm
http://media.icxo.com/htmlnews/2004/11/05/440492.htm
日本動画大師遺作《孫悟空》反[衣寸]中国動画的落寞
新華网(2004年11月4日)来源:国際先駆導報



風鈴’ 様へ

珠代 (2004/11/12 16:52)

まずお詫びを。ごめんなさい。
そのような漢字は無いようなのです。
昨夜、「こし」の依頼人からメールがありました。
字通や諸橋にあたっても該当する漢字は見つからないそうで、「当て字か、書き間違いだったのではないか」ということでした。
「輿」と同じ音の「舁」か、「擔(かつぐ)」の可能性が高いそうです。
肝心のその文字が書かれた軸が、今その人の手元にないので確認できませんが。
お騒がせして、すみませんでした。それでは。



中国人の解釈

はむはむ (2004/11/12 13:44)

KOMAさん、偽中国人さん共に中国人の解釈の例を出されています。実はわたしも前から、偽中国人さんがご紹介のように中国人の中でも日本の訓読の「花にも・・・」「鳥にも・・・」と同じように解釈する場合が結構多いことは知っていました。でも、どうしてそのように解釈しているのか、実は謎でした。

先の投稿の最後で、「間違いであるといっているわけではなく」と書いてしまいましたが、それはまったくだめだと言い切ってしまう確証はないということで、実際のところ、わたしは「花は涙を流す」と「花は(わたしに)涙を流させる」以外に考えられません。表面上は偽中国人さんが挙げてくださった「税驚心」が似ているようにも見えますが、下にも書いたように、使い方が違うと思います。これは時代にも非常に大きく関係するので、現代中国語ではなく、唐詩のなかで同じ使われ方をしている詩はないでしょうか?ご教示ください。



おことわり

はむはむ (2004/11/12 13:26)

昨日、送信できなかったので、昨日のものを今日そのまま送信しました(コンピュータをそのままにして)。わたしの一つ前の偽中国人さんのご解説とかみ合っていない部分もあるかもしれません。すいませんでした。



花にも涙を濺ぐ

はむはむ (2004/11/12 12:21)

偽中国人さんへ

>もし「花の上に涙を落とす」という意味の「花濺涙」を散文的に言換える場合、「對花濺涙」といえるかも知れませんが、より中国語的書き方は「涙濺花」ではないでしょうか。

「花の上に涙を落とす」という意味だとすると、仰るように「涙濺花」、或いは「濺涙於花」などになると思いますが、「鳥驚心」の旧来の訓読が「鳥にも心を驚かす」なら、恐らく「鳥の鳴き声を聞いても、穏やかならない」意味だと思われるので、「花濺涙」の「花にも涙を濺ぐ」の訓読は、「花に『ついて』涙を流す」→「花を『見ても』涙を流す」という意味だと思います。

それから「對花濺涙」ですが、唐代であれば、「対酒〜」の例もあるように、「花に涙を落とす」という意味ではなく、「花に対面して」という意味になると思います(つまり「対」の実義性が強い)。

「買車税驚心 養車費操心 開車事勞心」ですが、わたしは複文になっていると思います。つまり、「車を買ったら、税に驚き」「車をメンテナンスすれば、費用の捻出に困り」「車を運転すれば、いろいろなことに煩わされる」というように。

「税驚心」「費操心」「事勞心」の部分ですが、現代中国語において「単音節動詞+『心』」の「心」、詞尾(語尾)的な作用で(詞尾というというよりも、虚化しているというべきかもしれません。またもちろん「操心」「労心」など離合詞であることも承知していますが)、一つの動詞とみなせるものだと考えます。

またここでは「『税』『費』『事』というものは厄介だ」という意味で、それぞれ「驚心」「操心」「勞心」に対して主題化していると考えられます。これに対して、春望の詩では前後から考えて、「花」というものは云々、「鳥」というものは云々というように、これらを主題化しているのではなく、飽くまでも詩人が時勢をどう感じているかの表現であると思います。

ですから、必ずしも「税驚心」と「鳥驚心」が同じであるとは思いません。

また第2に、唐代の「驚心」の「心」が現代と同じであるか、それとも実義を強く保っているか分かりませんが、かりに「税驚心」と「鳥驚心」が同じであるとみなすと、本来、対句になっている「花濺涙」と対照しにくくなると思います。

それ以外の例については、現代書き手と読み手がそれぞれ、原因と認識するもの、場所と認識するものについては、介詞などを用いず、動詞の前に持ってくることができます。

今、KOMAさんの書き込みを見て思いついたのですが可能性としては使動用法があります。動詞(自動詞であることが多い)形容詞に目的語を持たせて、使役の意味をもたせるもので、ここでは「花濺吾涙」(花はわたしの涙を流させ)、「鳥驚吾心」(鳥はわたしの心を驚かす)。

いろいろ書きましたが、私「花にも涙を濺ぐ」「鳥にも心を驚かす」の訓みが間違いであるといっているわけではなく、「花は涙を濺ぐ」「鳥は心を驚かす」は、中国語の文法からいえば、順当であり、その訓みも排除できない、といって思っているだけです。



万葉調と古今調

偽中国人 (2004/11/12 05:56)

高駒麗人Komaさんへ
「心を驚かす」は原文の一字一句を重視する訓読法で、意訳するなら「たまげる、びっくりする」とすればいいでしょう。
だから擬人法と見るなら「鳥が魂消る」という意味になります。

ヨーロッパ語の古い文法の考え方ではSVOなどという文型がありますが、日本語や中国語には西洋流の文法が当てはまらない場合があります。ですから新しい文法によると
文はTopicとそれに対するCommentで構成されている
と考え方が変わってきました。

「土耳其機場驚魂」という句も擬人化された「トルコ空港が魂消た」というロマンチックな話ではなく、筆者が“懷著七分恐懼,兩分疑惑,一分莫名=70%の恐怖と20%の疑心、10%の困惑”“嚇得我魂飛魄散=恐かったの何の、たましいが何処かに行ってしまった”という風にトルコ空港でオンボロ飛行機に乗って肝を潰したことが記述されており、「トルコ空港で魂消た」もしくは「トルコ空港には魂消た」と理解するのが正しいように思われます。

買車税驚心 自動車購入税には魂消る
地震驚魂  地震に魂消る
空屋驚魂  空家に(はいって)魂消た
上の句はいづれも前半が“驚心、驚魂”の原因を表わしているのです。

新潟中越地震は余震が今尚続き、被災者は不安な日々を送っていることでしょう。
1995年の阪神・淡路大震災の際、余震が続く1月17日の午後、被災した親戚に食糧、飲み水を届けて、命からがら逃げ帰った私は、風が吹いて窓がガタガタ音をたてても、スワ、又余震か、と「十五只吊桶打水,七上八下=15個の桶がついたつるべで水を汲む、七個上がって八個下がる」=「心の臓を驚かせた」ものです。その時は“風の音にぞおどろかれぬる”の気分でした。
そして春三月、神戸に桜が咲いた時は、城春にして草木深し、の情景でした。

さて山部宿祢赤人が詠んだ万葉集318番歌は
田兒之浦従 打出而見者 真白衣 不盡能高嶺尓 雪波零家留
でそれを今は
田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
と読んでいますが
古今集/小倉百人一首では
田子の浦にうちいでてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ
と添削しています。

「雪はふりつつ」というと、雪が降り続いていることを表しますので、雪が降っているときは富士の高嶺が雪雲に隠れて周辺からは頂上が見えないのは言うまでもありません。

「時に感じて 花“は”涙を濺ぎ」
別れを恨みて 鳥“は”心を驚かす。」は古今調の読み方だと思います。
戦禍を傷んで花さえも涙を流す、といえばロマンチックでいいと思います。
しかし「別離を嘆く、鳥が魂消る」では“前後不覚”、意味不明です。
対岸の火事を見ている“紙上談兵”的野次馬の発想ではないかと思います。
ここはやはり「別離を嘆いていると、鳥のざわめきにも驚かれぬる」でしょう。

春望(中國人による解釋です)
因感傷時事,看到花開而傷心得流下涙來。因怨恨和家人隔絶,聽到鳥的鳴叫而感到心驚。
http://hk.yahoo.com/srch/default/site/list/title/4/13/*-http://personal.tsss.edu.hk/ray/Du%20Fu.ppt

傷感時事,看見花也要掉涙;思念離別的親人,聽到鳥叫也令人寒心。
http://home.ied.edu.hk/~s0111516/otherspoems~.htm

詩人因為感慨國家的情況,即使看到美麗的花兒也會落涙。詩人和家人離別已久,故此擔心得連聽到鳥兒的叫聲亦會心驚膽跳。
http://202.43.220.102/srch/cache.html?u=home.ied.edu.hk/%7Es0005195/eightsentpoem.htm&w=%22%E9%B3%A5+%E9%A9%9A%E5%BF%83%22+%E5%BF%83%E9%A9%9A%E8%86%BD%E8%B7%B3&d=13134837AC

連花開鳥鳴這樣ス人耳目的景物也因「感時」與「恨別」的心情,竟變成了催人涙下和驚動離別之愁的可厭景物了。
http://www.chiculture.net/0611/html/c01/0611c01.html



Re:「こし」を意味する漢字

風鈴’ (2004/11/11 17:31)

「こし」のようなものを意味する漢字としては「轎」もありますが……、日本の「おみこし」を中国語では「神轎」というらしいですが、これは、肩でかつぐのはいいとして、屋根があることが多いので、ちょっとあてはまらないでしょうか。



「畢利格」とは?「站」はモンゴル語?外国人力士

高駒麗人Koma (2004/11/11 10:46)

「狼圖騰」で、出てきた畢利格(Bilige)というモンゴル民族の人物名よくわかりません。

日本語にする際、モンゴル語の名前からカナ表記するほうがいいと思います。
「畢利格」は日本語音読みでは「ひつりかく」です。北京語をカナにするとビーリーゴーまたはピーリーコーです。ローマ字では畢利格(Bilige)はPilikeとも書けます。
中国語をキリル文字で轉写する慣用に從うと「畢利格」はБэлигэです。

「スーホの白い馬」の「スーホ」は「蘇和」「蘇赫」Suheで、これはモンゴル語スフバータルСYх Баатар (スフバートルСух Батор斧の英雄)のSukhであり、モンゴル人の名前はシナ語経由では分かりにくくなると思います。

久々に外国人力士の名前について書きます。
http://www.abkhazeti.ru/pub/mravaligeo/juyhgt/
http://sumo.goo.ne.jp/eng/ozumo_meikan/rikishi_joho/rikishi_2510.html
http://www.japan-sumo.ru/home4.kotooshu.htm
http://www.japan-sumo.ru/home4.roho.htm
http://www.szumo.hu/kekka/ROHO.HTM
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/bbs/bbs0302.htm(過去ログ、朝青龍の名前)
モンゴルでの朝青龍の結婚式の記事で「スフバートル廣場」があったと思います。

朝青龍はДолгорсурэн Дагвадордж(Dolgorsuren Dagvadordzh)、
K海はМераб Леван Цагурия(Merab Levan Tsaguriya)、
琴欧州はМахлянов Калоян Стефанов(Makhlyanov Kaloyan Stefanov)のようです。
Калоян Стефанов Махляновという順番もあるようです。ブルガリア語では姓名はどうなのかわかりません。

http://www.abkhazeti.ru/pub/mravaligeo/juyhgt/
http://sumo.goo.ne.jp/eng/ozumo_meikan/rikishi_joho/rikishi_2510.html
http://www.japan-sumo.ru/home4.kotooshu.htm
http://www.japan-sumo.ru/home4.roho.htm
http://www.szumo.hu/kekka/ROHO.HTM
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/bbs/bbs0302.htm(過去ログ、朝青龍の名前)

列車の驛をシナ語で站zhanと言いますが、漢語外来語詞典によると「蒙古語 jam」だそうです。モンゴル語で驛を意味するжамという単語があるのか、調べてみます。



Re:花濺涙、鳥驚心

高駒麗人Koma (2004/11/11 10:10)

Re:花濺涙、鳥驚心 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月10日(水)13時19分8秒

春望(中國人による解釋です)
(1)花鳥似人,因感時傷亂,故花流涙,鳥也驚心。
(2)烽火;古時遇有戰爭時,士兵會在烽火台放烽煙。連三月;指戰事之長。
(3)渾玉(誤)>渾欲(正);簡直要。

感時は「感到gandao時間shijian過了guole」(時間が過ぎたのを感じる)でしょうか。この「感時」は動賓dong-bin結構jie-gou(動詞と目的語の構造)ですね。

「特に感じる」では、「有時候youshihou感覚到ganjuedao」で、「有時候」は副詞になります。
現代漢語はまだいいのですが、古代漢語は介詞も無く、品詞の解釋が難しいですね。
「死せる××生ける・・を走らす」の「走らす」は、ただの「走」zouだけです。
「走」zouは断じて自動詞であり、「運轉手が車を走らせる」はあっても「運轉手が車を走る」はありえません。現代漢語では司机開車、司机讓車走は言うかなあ?司机走車とは言わないでしょう。
日本語では「人が道を歩く」はありますが「道が人に歩かれる」は普通言いません。
「電流火花が身体を走る」という歌を聴いて、幼少のころ、意味不明でした。

>瘋牛病
BSEは中国では「瘋牛病」feng-niu-bingですか。やはり狂牛病ですね。

http://home.ied.edu.hk/~s0135535/page2.html



時を感じる

偽中国人 (2004/11/11 07:39)

高駒麗人Komaさん
感時=爲時事而有所感概「時事問題によって湧き起こる感慨」という意味のようです。
論語の「学びて“時に”之を習う」に出てくる「時に」は「時々」の意味だと言われています。

昔TV西部劇の《バット・マスターソン》で一件落着した後のエピローグのような場面で、「西部の伊達男」の異名をとる主人公がその回のヒロインに向かって「時に、お嬢さん、いっしょに食事でも」というのが決まり文句でした。
この場合の「時に」というのは「時々sometimes」という意味ではありません。「閑話休題ところで、それはさておき」というような意味だと思います。

私も「感時」が「動賓結構」なので「時を感じる」と読むのに賛成ですが、「時を感じる」と言っても他人に通じるのか?という問題があります。「時を感じる」と言うとむしろ「時の流れを感じる、時代の差を感じる」と受け取る人の方が多いのではないでしょうか?

結局、日本語の「時に」の意味は曖昧で、多義語で、文脈に依存するようです。



「鳥は心を動かす」とSVO

偽中国人 (2004/11/11 07:35)

はむはむさん
>問題は「鳥驚心」という表現がどのような助詞を省略したものであるのか(「驚心於花」とかでしょうか?)ということ・・・・

もし「花の上に涙を落とす」という意味の「花濺涙」を散文的に言換える場合、「對花濺涙」といえるかも知れませんが、より中国語的書き方は「涙濺花」ではないでしょうか。

「殺得血濺畫樓,屍燈影」(見七十回本《水滸傳》第三十回)。
國民文庫刊行會所収、國譯漢文大成《水滸傳》の幸田露伴風に読むと「殺し得て血画楼にそそぎ、屍(かばね)燈影に横たはる。」といったところでしょうか。

俄血濺校園普京誓言不屈服
ヲロシアでキャンパスに血しぶきが飛び散った(けれど)プーチンは誓って言う「(テロには)屈しない」と
http://hk.yahoo.com/srch/default/site/list/title/2/4/*-http://hk.news.yahoo.com/040904/12/14alj.html
俄血濺校園<俄羅斯人質事件流血收場
普京誓言不屈服<俄羅斯總統普京誓言不會屈服

「鳥驚心」や「花濺涙」が擬人法であれば「 買車税驚心 養車費操心 開車事勞心」、「地震驚魂」や「空屋驚魂」、「土耳其機場驚魂」はいかがでしょう。
http://www.people.com.cn/BIG5/jinji/32/178/20020327/696033.html
買車税驚心:買車税を擬人化すれば、買車税にも魂があって当然で、買車税は其の魂を驚かせる?
買車税:S、驚:V、心:O
http://www.tsjhs.tcc.edu.tw/i/i83.htm
地震:S、驚:V、魂:O
地震を擬人化すれば、地震にも魂があって当然で、地震は其の魂を驚かせる?
http://hk.geocities.com/yesgogo2/new_page_034.htm
空屋を擬人化すれば、空家にも魂があって当然で、空家は其の魂を驚かせる?
http://residence.educities.edu.tw/c8339959/Turkey2.htm
トルコ(土耳其=Turkey)空港を擬人化すればトルコ空港にも魂があって当然で、トルコ空港は其の魂を驚かせる?

「聖誕夜驚魂/耶誕夜驚魂=Nightmare Before Christmas」
http://www.kongo.com.tw/BC.html
http://gnn.gamer.com.tw/2/16932.html
聖誕夜:S、驚:V、魂:O
クリスマスの夜を擬人化すれば、クリスマスにも魂があって当然で、クリスマスの夜は魂を驚かす

大爆炸驚魂 大爆発は(大爆発の)魂を驚かす?
驚心動魂48小時
http://store.yahoo.com/icomicshop-hk/avp---vcd-mh0005.html

次の見出しでは所謂主語(美國、亞洲)が2つ、動詞(傳出、驚、叫)が3つです。
美國傳出瘋牛病亞洲驚心叫停:米国から狂牛病(発生のニュース)が伝わってアジアは肝を潰し、輸入差し止め
http://www1.chinesenewsnet.com/MainNews/NorthAmerica/2003_12_24_20_14_35_691.html
五十載判若雲泥 「菲律賓化」太驚心
http://www.npf.org.tw/PUBLICATION/NS/089/C/NS-C-089-047.HTM



「こし」を意味する漢字

珠代 (2004/11/10 14:15)

「輿」や「輦」以外の「こし」を意味する漢字を探しています。
それは,肩で担いで運ぶ屋根のない輿で,蓮台のような形状のものを意味するそうです。

古い軸を読んで頂くために伺った先で出された宿題なんですが,手持ちの漢和辞典では見つからず,ネット検索でもお手上げの状態。
どうぞお知恵をお貸しください。



畢利格、馬杆、馬棒、対中餐“不感冒”

高駒麗人Koma (2004/11/10 13:28)

姜戎Jiang Rong著「狼圖騰」(Lang Tuteng=狼のTotem)で、「馬杆」(măgān)と「馬棒」(măbàng)という単語が出てきますが、馬具の一種のようでよくわかりません。
登場人物で畢利格(Bìlìgé)というモンゴル族の老人が出てきますが、モンゴル語の名前はなんでしょうか?
http://www.toho-shoten.co.jp/beijing/beijinnew.html

ついでに「トーテム」を調べてみました、
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=13188300&p=%A5%C8%A1%BC%A5%C6%A5%E0&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1

トーテム 【totem】

別の辞書でも 「トーテム」 を検索する

________________________________________
ある血縁集団と特別な関係をもつ特定の動植物や自然物や自然現象。アメリカインディアンのオジブワOjibwa族の言葉ototeman(彼は私の一族のものだ、の意)に由来。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%C8%A1%BC%A5%C6%A5%E0&stype=1&dtype=0&dname=0ss
([ 大辞林 提供:三省堂])
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=totem&stype=0
to・tem [tóutəm]〔名〕
________________________________________
1
トーテム:北米先住民が氏族・家族の象徴と見なす自然物,特に鳥・獣など.

2
トーテム像.

3
象徴;崇拝の対象.[北米先住民のオジブワ語.原義は「兄弟,姉妹」]

to・tém・ic〔形〕トーテム(信仰)の.
[ プログレッシブ英和中辞典第3版 提供:JapanKnowledge ]

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

夏可可Xia Keke著「香港、冷啊、冷」で、「我提了包(鞄)同他去帝京軒吃中餐,我始終対這里的中餐不感冒,心中存有芥蒂(jièdìわだかまり)」とありますが、この「私はずっと、此処の中華料理に対して『不感冒(Bù gănmào、風邪をひかない)』」とはどういう意味でしょうか?方言で「不感興趣」の意味でしょうか?
http://main.hangseng.com/chi/per/cre/pyrdo/hotel/index03.html
「帝 京 酒 店」Dijing Jiudianは、Royal Plaza Hotelか?



Re:花濺涙、鳥驚心

高駒麗人Koma (2004/11/10 13:19)

春望(中國人による解釋です)
(1)花鳥似人,因感時傷亂,故花流涙,鳥也驚心。
(2)烽火;古時遇有戰爭時,士兵會在烽火台放烽煙。連三月;指戰事之長。
(3)渾玉;簡直要。

「感時」と「恨別」が「動詞結構」、そして中間の「花」と「鳥」が名詞で、「濺涙」「驚心」が「動賓結構」つまり「動詞と目的語の構造」だという説明?
すると「感時」gan-shiは「時を感じる」ではないのか?
「恨別」hen-bieは「別れを恨む」ではないのか?
「濺涙」jian-leiは「涙をそそぐ」?「濺」jianは「液体が跳ね上がる」意味です。
「驚心」jing-xinは「心を驚かす」?
日本語ではodorok-u(驚く、カ行五段=子音k語幹、自動詞)と、odorok-as-u(驚かす、サ行五段=子音s語幹、他動詞)>odo’kas-uという區別があり、英語ではsurprise(驚かす)とbe surprised(驚く)の區別がありますが、漢語ではそういう區別は語順で決まるのでしょう。
「心驚」xin-jingなら「心が驚く」でしょうか?

http://home.ied.edu.hk/~s0135535/page2.html

http://cn.websearch.yahoo.com/search?p=%E6%81%A8%E5%88%A5%E9%B3%A5%E9%A9%9A%E5%BF%83&ei=UTF-8&fl=1&vc=&vl=lang_zh-CN&vl=lang_zh-TW&x=wrt&meta=vl%3Dlang_zh-CN%26vl%3Dlang_zh-TW



補足

はむはむ (2004/11/10 06:11)

http://members.jcom.home.ne.jp/wa-ga-ya/kanshi/siwa/30.html

でいろいろ議論されているようです。

この訓については、吉川幸次郎著の『杜甫詩注』かもしれません。下に書いた本とどっちが先か未確認です。ちなみに、『杜甫詩注』にこのような読み方は『鶴林玉露』に既に出ていると書かれているそうです。



この訓の出処は(補足)

はむはむ (2004/11/10 05:59)

吉川幸次郎・三好達治の『新唐詩選』(岩波新書)のようです。



鳥は心を驚かす

はむはむ (2004/11/10 05:35)

↑の訓ですが、確か最初に言い出したのは吉川幸次郎氏です(別に権威を持ちだそうというわけではありませんが)。

省ける助詞を省くという点には同意できますが、問題は「鳥驚心」という表現がどのような助詞を省略したものであるのか(「驚心於花」とかでしょうか?)ということと、その助詞を省略することが、その時代に一般的であったか、ということです。「驚心於鳥」(或いは時代によっては「於花驚心」という表現も可能であるかもしれません)などの省略であるとすると、主語(ここでは特に動作主)が別にいる(恐らく杜甫本人)ことになるわけですが、目的語(あるいは漢文の文法でいえば補語ということになるかもしれません)を主題化するのでもなく、主語の位置に持ってこれるか、ということも問題になると思います。現代中国語でいえば、「我対ni3有興趣」(ni3は二人称代名詞)を「ni有興趣」と表現できるかということです。また、中国語の一般的な語順から言えば、「鳥は心を驚かす」とSVOに解釈するのは順当で、文法上こう解釈できないということは決してありません。あとは鑑賞上の解釈云々の問題ですが、それは両方一応文法的に可能である上で、どちらをとるかという場合に、本来は許されるものです。



花濺涙、鳥驚心

偽中国人 (2004/11/10 04:54)

杜甫の《春望》の一節
感時花濺涙
恨別鳥驚心

この二句を普通は

時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ
別れを恨んでは鳥にも心を驚かす

と読むのですが、時々ヘソ曲がりの人が居て、

  感時花濺涙、時に感じて 花“は”涙を濺ぎ,
  恨別鳥驚心。別れを恨みて 鳥“は”心を驚かす。
http://www.kanshi.org/kouza/kouzaC18.htm
“この頷聯は擬人法(仮借)であり「花にも涙を濺ぎ、鳥にも心を驚かす」の読みは誤りでしょう”

と奇をてらっていますが、誰が「時に感じ」、誰が「別れを恨む」のでしょう?
「涙、心」は誰の「涙」や「心」でしょう。
擬人法と断っているのだから恐らく「花の涙、鳥の心」とでも言いたいのでしょう。

それでは次のような句はどのように解釈するのでしょう。

“熱水淋女傭 女雇主坐牢6星期”
http://www.zaobao.com/sp/sp520_091104.html

熱水=熱湯“は”女傭=メイドを淋(ぬ)らし、女性雇い主が6週間牢に座る=懲役6週間

まさか「この新聞見出しの前半は擬人法(仮借)であり『メイドに熱湯を浴びせる』の読みは誤り」とは言えないでしょう。熱湯が勝手にメイドを濡らしたのであれば、女性雇い主の罪は「熱湯の管理」について過失があったというのでしょうか?

新聞記事本文を読むと“年軽女雇主不満女傭表現、用熱水淋{女也}手脚”とあり、若い雇い手がメイドの振る舞いを不満に思って、熱湯を用いて彼女=メイドを濡らした=熱湯をメイドに浴びせた、と書いてあります。

更に“把熱水淋在女傭的雙手和雙脚上”熱湯をメイドの両手と両脚にかけた(浴びせた)、と書いてあります。

中国語の韻文や新聞見出しは電報のように、省ける字は省いてしまう。
その結果が「熱水淋女傭」であり「感時花濺涙、恨別鳥驚心」なのです。



この間の遺恨

偽中国人 (2004/11/10 04:51)

TV朝日系列の忠臣蔵、
第一回で浅野匠頭は「このかんの 遺恨」と発音したのですが、
今週の回想シーンでは「このあいだの 遺恨」と訂正していました。



{上/下}哇依

偽中国人 (2004/11/10 04:46)

やはり{上/下}哇依は日本語の「カワイー」を國語/華語/普通話で表わしたものです。

「超{上/下}哇依=チョー カワイー」というのもありました。

超{上/下}哇依的可愛情侶筆
http://info.china.alibaba.com/news/detail/v5000180-d5394669.html

{上/下}哇依的小動物
http://www.donews.net/hot720/gallery/19478.aspx

譲“{上/下}哇依”成為{イ尓}的専有形容詞
「カワイー」をあなた専用の形容詞にしよう

{イ尓}很装逑本小女生{上/下}哇依的模模様{ロ馬}?
日本の小ギャルのカワイー姿が羨ましい?
http://www.people.com.cn/GB/paper447/2912/401546.html

日中の言葉の交流はこれほどまでにススンでいたのですね。



Re:略語とメール文字

鴛鴦 (2004/11/10 00:14)

>高駒麗人Komaさん
確かにやたらと(略語を含めて)カタカナを使いたがる傾向は否めませんね。
料理のガイドブックではフランス料理では「チーズ」を使わず「フロマージュ」といっていたりするところも。フランス料理だからフランス語でないとという考え?
日本語だと「堅苦しい」「つまらない」と感じるのか?
アイスコーヒーが「アイコ」なら大阪では(ギャルに限らず)「冷コ」ですね。「冷たいコーヒー」の略で。

>大体fur[fə:r]が何で「ファー」[Φa:]なのか。
多分ですが、「fu」+「ur」つまり「フ」+「ゥアー」で「ファー」となったのでしょう。
誰かが読み間違えた?そうすると「ヘルン」先生と同じ間違いです。



略語とメール文字

高駒麗人Koma (2004/11/09 21:33)

鴛鴦さんへ
Famima Contents「ギャル語辞典」500圓
「アイコ」アイスコーヒー
「アンピ」安全ピン
「オビ」おびただしい
「ハワジュ」ハワイアンジュエリー
これらをウザイガキ(有財餓鬼=金は有るのに欲が張っている人)が使う言葉として大人が批判するのもいいが、最近よくテレビでも大人のタレントなどが使う「セレブ」はどうなのか。
どうもce-leb-ri-ty (著名人)の略のce-leb 、のことらしい。では「著名人」「有名人」と言えばいい。大体celebなのかcereb-なのか分からない。カタカナ表記は缺陥だらけ。大人のファッション用語で出てくる「ジュエル」だの「アクセ」だの「ファー」だのは、ギャル語の「ハワジュ」と同類です。こういうセレブだのアクセだのという言葉を使っている人はギャル語を批判する資格なし。
「宝石」は2文字、「ジュエル」「ジュエリー」は4〜5文字。無駄遣い。
「装飾品」は3文字、「アクセ」は3文字、「アクセサリー」が6文字なので3文字に短縮するなら「装飾品」にすべし。
「毛皮」は2文字、「ファー」は3文字で無駄遣い。
大体fur[fə:r]が何で「ファー」[Φa:]なのか。
家庭内暴力をドメスティックバイオレンスと言い換えたり、狂牛病をBSEと言い換えたりするのも無駄な単語の氾濫です。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=CELEB&stype=0&dtype=1

女子高生が使用するメール文字
おはよう→ォは∋ぅ
おつかれ→ォ⊃カヽれ
だいすき→ナニ〃レ丶£‡
だいすき→ナニ〃レ丶£(≠
ってか、ちょーウケるんだけど→ッ〒カヽちョ→ゥヶノレwtニ゛|ナど
エリです→ヱレノT〃£
メアド変わったよー!!→乂了ト〃変ゎッtニ∋→!!
まぢゴメン→まぢ⊃〃乂*ノ

メール文字のほうが、却って打ちにくいような気がします。

以前、紙の上の文字をスキャンして、パソコン画面上に映し出す「読んdeココ」というソフトを使ったことがあります。映し出した文字の打ち直しをしました。
それが上記のメール文字と似ていて、「ル」が「ノレ」「/L」になり、「テ」が「〒」として認識されるような「見間違い」がよくありました。



「法輪功」법륜공[pəprjungoŋ>pəmnjungoŋ] →파룬공 [pharungoŋ]

高駒麗人Koma (2004/11/09 20:55)

高駒麗人 KOМΛ (2003/02/15 02:38)
過去ログを観ていたら間違いを見つけました。
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/bbs/bbs0302.htm

90年代後半から、南韓(南朝鮮)の新聞等では中国の人名地名を朝鮮語表記から北京音表記に変更しています。
「法輪功」법륜공 → 룬공(Falungong)(誤)、

「法輪功」법륜공[pəprjungoŋ>pəmnjungoŋ] →파룬공 [pharungoŋ](北京語音Falungongより)、(正)
http://www.chinatowngroup.com/1biznews/newskr/990724-meiguo.html

「江澤民」강택민 → 장쩌민(Jiang Zemin)、「ケ小平」Deng Xiaopingは등소평 → 덩샤오핑になっています。(北京語のjが平音になるのにzが濃音になるのはどういうわけだ?)しかしネットでは법륜공(法輪功)、강택민(江澤民)、등소평(ケ小平)という從来の朝鮮語音表記が普通のようです。

それで韓国で「上海」상해[saŋhε]サンヘの呼び方を改め、現代北京音Shanghaiを本に상하이[saŋhai]サンハイと呼ぶようにし始めました。

しかし上海の現地方言では[zãhε]ザンヘ(サンヘに近い)ですから、從来の朝鮮語音상해[saŋhε]サンヘの方が現地音に近かったわけで、中国文化に配慮した韓国式現地音主義が、却って現地音から遠ざかる結果を生んでいます。
http://kr.softwise.yahoo.com/



あけおめ

鴛鴦 (2004/11/08 23:26)

>高駒麗人Komaさん
確かに若い世代の間で特に(というか若い世代だけ?)使われています。
「あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。」→「あけおめ。ことよろ。」
ただ、本当に打ち解けている間柄でなければ使わないと思いますし、年賀状ぐらいはきちんとという人は多いでしょう。

上のことよりもむしろ分からないのが「ギャル文字」です。
平仮名のパーツを分解して書く(表記する)ようなやりかたには私には理解しがたいです。
しかし、ある国語学者にいわせれば「平安時代、宮中の女性たちはより文章を書きやすくしようと漢字の形を崩して新しい文字を生み出した。それが「平仮名」なのだから、「ギャル文字」は1000年以上前に既にできていたし、むしろ、そういう文字がでてきているということは進化してきている」ということだそうで。う〜ん・・・(--;)



Re:ネット言葉2

高駒麗人Koma (2004/11/08 22:32)

単語登録すればいいと思いますが、「网吧」(PC房baŋ)では無理でしょうか。

반가panga(5打)または반가반가 pan-ga pan-ga(10打) → ㅂㄱpk(2打)
http://cgi-svr.netian.com/cgi-bin/Janus-user.cgi?index=200302161558501&owner=3655987&ini=&arg=26&flt=&fag=&incdel=

林憶蓮(Lin Yi-lian,Lam Yik-lin)ことSandy Lamが、2001年に「2001憶蓮」という曲(または「レコード」=「CD盤或は磁帯」)を出していたようです。
「2001蓮」は北京語でEr ling ling yi lianです。

「林憶蓮」は北京語でLin Yilianです。

「2001(二零零一)年」はEr ling ling yi nianなので、「林憶蓮」と「零一年」を掛けたのでしょう。

http://www.quick-china.com/products/music/detail.php?pid=mc05357



Re:ネット言葉

高駒麗人Koma (2004/11/08 22:09)

草葉の陰は皮肉か 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月 6日(土)15時05分49秒

Rakuten(楽天) gets the call to set up ballclub(球団) in Sendai(仙台).
中国人が観れば、Senda(仙台)が、魯迅の訪れた仙台(Xiantai)だとわかるでしょう。

「98」Jiu-Baは「酒吧」Jiu-Baでしょうか。
「相約98」Xiang Yue Jiubaという歌もありました。

>ネット用語を學校の作文にまで使うようになって先生も困惑しているとか。
「カキコする」などもそうですね。
手書きの文にまで(^o^)だの(^д^)だのm(_ _)mだのを混ぜる人が増えたら異様です。
見る人にもよりますが、私はこういうのを見ると気分が悪くなります。

2004年2月17日 5時前、NHK「お元気ですか日本列島、気になる言葉」で韓国のネットのチャット用略語を紹介していました。
打数の節約のため、略語が増えています。

〜します 하십니다 ha-∫im-ni-da → 하심 ha-∫imに省略。
http://kr.search.yahoo.com/search?fr=kr-front&KEY=&p=%C7%CF%BD%C9

大學生 대학생 tε-hak-sεŋ → 대딩 tε-diŋに省略。
中學生 중학생 t∫uŋ-hak-sεŋ →중딩 t∫uŋ-diŋに省略。
http://www.manhwa.co.kr/board/read.php?no=3933&table_name=humor_board

お会いできてうれしいです 반갑습니다 pan-gap-seum-ni-da(13回打って出る)
これがㅂㄱ(p−k)になるそうです。これなら鍵盤を2回打てばOK.
반가panga(5打)または반가반가 panga panga(10打) → ㅂㄱpk(2打)
http://cgi-svr.netian.com/cgi-bin/Janus-user.cgi?index=200302161558501&owner=3655987&ini=&arg=26&flt=&fag=&incdel=

알바 al-ba アルバイトの意味。「아르바이트」 a-reu-ba-i-theuの略。
http://kr.ks.yahoo.com/service/wiki_know/know_view.html?tnum=113394

ドイツ語のArbeit[ar-bait]は2音節ですが、日本語の「アルバイト」[arubaito]は日本語で5音節。「モバイト」mobaito(http://www.mobaito.com/)のbaitoはArbeitの後半です。
朝鮮語では「아르바이트」 a-reu-ba-i-theu で5音節。

日本人アナウンサらしい人いわく「あけましておめでとう」→「あけおめ」という略語があるらしい。

べラルーシとロシア 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月 3日(水)11時40分28秒
(「次のページ」に移りました。ご覧ください)

http://cgi-svr.netian.com/cgi-bin/Janus-user.cgi?index=200302161558501&owner=3655987&ini=&arg=26&flt=&fag=&incdel=



ネット言葉

偽中国人 (2004/11/08 03:13)

網絡(インターネット)業界で生計(たつきを)得ている堀江氏のことだから、
若しかすると「草葉の陰から」は「陰ながらstealthily」の網絡語言(ネット用語)かも知れません。

“網絡語言洶涌而來 要革現代漢語的命?”うしおのように押し寄せるネット言葉は現代漢語の天命を革(あらため)るのだろうか?(革命的に変えてしまうか)
http://www.zaobao.com/special/newspapers/2004/11/eastday071104a.html
"200"(公園) er ling ling=“公元”=日本語の西暦のこと。gong1yuan2“公元”と“公園”は同音異義。

"DD"(弟弟) おとうと。di4di0
"GF"(女朋友) Girl Friend

"PMP"(拍馬屁) Pai Ma Pi おべっかを使う、関西では「べんちゃらをする/いう」。福建語のPLPと同じ。

"?紫"(這樣子)jiang1zi3 “這樣子”zhe4 yang4 zi0を早口でいうとzhyang4 zi0で"?紫"とよく似ている。

"蛋白質"は"笨蛋bendan、白痴baizhi、神經質shenjingzhi"

"3166"意思是"再見" "3166"は「さよなら」。さてこれはどのように謎解きするのでしょう?まさか(難道)日本語の「さいなら」をもじったものではないでしょうね

TMD(他媽的) 「タマダ」は曾て魯迅先生が中国の「國罵」と呼んだ罵倒語。

“7456”は何でしょう? “qi4si4wu3liu6”は“気死我了qi4si3wo3le0”「無性に腹が立つ」でしょうか?

TST(?死ta)註:taは女偏の「他」。文字通りに訳すと「彼女を蹴り殺す」、「死」は一種の誇張表現。
  昔知人の娘が近所の赤ん坊をあやしていたとき、言うことを聴かないと「打死{イ尓}」=「ぶち殺すゾ」と言っていました。

ネット用語を学校の作文にまで使うようになって先生も困惑しているとか。

"PF(佩服)"peifu 一目置く、感心する

"BT(変態)"

"4242(是?)" sier、sier≒shi4 a0 「そうよ」。「二」はもはやer4ではなく「悪、餓e4」の様に発音するのかも。 「shi」という捲舌音を「si」で代用する中国人は結構多い。

"酷斃" gao4 bi4 copy コピーするの意味か?

"{上/下}哇依" ka wa yi  これはもしかして日本語の「カーワイー=可愛」の音訳?。

ネット用語も使えて、普通の社会の言葉も使えるバイリンガルが望ましい姿ではあります。



草葉の陰は皮肉か

高駒麗人Koma (2004/11/06 15:05)

堀江氏は皮肉をこめて冗談で言ったのでしょう。自分が「草葉の陰」に入るまで、楽天はきちんと仙台で球団を経営してみろというメッセージかも知れません。
英語に漢字などで注釋をつけるとわかりやすいでしょう。日本で第2の公用語とするならこういう漢字假名ローマ字交じり英語にすべきです。
Rakuten(楽天) gets the call to set up ballclub(球団) in Sendai(仙台)
The Asahi Shimbun(朝日新聞)
Tuesday's(火曜日、礼拜二) decision(決定) is a bitter(苦い) pill(薬) to swallow(飲むには) for Livedoor President(ライヴドア) Horie Takafumi(堀江貴文). When(〜当時) he(彼が) announced(宣言した) plans(計画) to start(開始) a new(新) franchise(フランチャイズ、球団本据地を), Horie(堀江氏は) said(述べた、説了) he(彼が) would(預定) make(作る) Sendai(仙台) the team's(球団の) home base(本塁、本据地). Rakuten(楽天) officials(職員等) initially(当初) indicated(示した) they(彼等は) would base(本据を置く) their(彼等の) club(球団を) in Kobe(神戸に).(IHT/Asahi朝日: November11月 3,2004)



週刊新潮での言語論「亡国語」について

高駒麗人Koma (2004/11/06 14:51)

「週刊新潮」、’04.11.11.号、144頁
帝京大学教授、高山正之氏のコラム「変見自在」の第125回「亡国語」を見ました。高山氏はこう書いています。(要約)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ベトナムの三叉路に「CHUY」とあり、「注意」だとわかった。
ソフトシェルの出荷場の看板が「THUYSAN」で、「水産」だろうと見当がついた。
ベトナム語では水は「ヌオク」だが、漢字「水」の読みの「スイ」もある。
案内してくれたベトナム外務省のルー・ファン女史は、ヌオクが水なのは知っていても漢字を知らないのでTHUYがなぜ水の意味か知らなかったそうだ。
朝鮮語では「お健やかですか」という挨拶が「安寧(振り假名:アンニョン)」、「ありがとう」が「感謝(カムサム←本当はカムサ)」。朝鮮人は漢字を使わなくなると、なぜアンニョンなのかわからなくなり、ルーファン女史と同様、自国語言葉の語源に疎い言葉の亡国者になってしまうだろう。
中国では電気の「電」は雨冠のない字、「業」という字は冠だけ。
瀋陽は「沈[β日]と書く。※
そんな簡体字は台そんな簡体字は台湾や香港では通用しないし、サンフランシスコやインドネシアの華僑も読めない。
JR新宿驛の表示板で、西口はあっちとあって英語表記もある。なんとその下に中国語の簡体字とハングル表記が付け加えられている。彼らは漢字を国字にした国だ。「西口」と書けば分かる国民だ。JRは国際化というつもりでこんな表記にしたのだろうが、これでは正しい言語文化破壊のお手傳いでしかない。国際化とは文化が何かを忘れた変な国の政権に阿(ふりがな、おもね)ることではない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

※注釋:簡体字はこの傳言板では文字化けするので以下をご覧あれ。
http://www.chinabctv.com/(中国广電网)
http://www.cbrc.gov.cn/(中国銀行業監督管理委員会)
http://www.sysp.gov.cn/channel/0007/index.asp(沈陽簡介、エンコードは簡体中文GB)

私の感想:驛は朝鮮語で「驛」の朝鮮語音yeokをハングル書きした「역」です。漢字で書けば、韓国で使っている漢字なら「驛」ですが、日本では「駅」と書かれます。シナ語では「火車站」huo-che-zhanで単語自体が違いますす。3言語表記は妥当でしょう。
http://www.jayuchon.com/walk/yeok_won/yeok_kyongsang.html
驛編制 경상도 현재지명 [현재창]
>조선 후기 驛編制 와 현재 지명 道 察 訪 驛 丞 所管 驛數 所 管 驛 名 <2001년 지명> 金泉道察訪 김천도찰방 21 金泉驛(김천역) ... 21 金泉驛(김천역) 踏溪驛(답계역) 安偃驛(안언역) 茂溪驛(무계역) ...
http://www.jayuchon.com/walk/yeok_won/yeok_kyongsang.html (30k, 2004년 10월 24일)
www.jayuchon.com/ 에서 더 많은 문서 검색



草葉の陰から

偽中国人 (2004/11/04 06:10)

ライブドアの堀江社長:「これからプロ野球が発展していけばいいなと草葉の陰から祈っております」と言ったのですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00020641-jij-spo
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041102-0044.html
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20041102044.html
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200411020248.html

“草葉の陰から”という言葉の意味が in one's grave つまり「墓地に生える草や葉の蔭から」と知った上でこのように言ったのでしょうか。私はこの言葉を聴き、我が耳を疑いました。

言葉遣いが正しくても間違っていても日本語の新聞はそのまま書いておけば悩まなくても済みますが、外国語に訳すときは悩んだ末に、香田証生青年の「すみませんでした」と同様に無視するのが無難なようです。
http://www.asahi.com/english/sports/TKY200411030137.html



Re:唔緊要

高駒麗人Koma (2004/11/03 18:09)

唔緊要 投稿者:風鈴’さんへ  投稿日:11月 3日(水)11時54分13秒

>細かいことをいうようですが、唔緊要 は「ムカニウ」、つまり、「緊」は gan ではないでしょうか。

そうでした。唔緊要 は M gan yiuでしたね。失礼しました。



Re:没関係、没関心

鴛鴦 (2004/11/03 13:25)

>高駒麗人Komaさん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
というか、字をよく見ていればわかったこと?(^^;ゞ



唔緊要

風鈴’ (2004/11/03 11:54)

細かいことをいうようですが、唔緊要 は「ムカニウ」、つまり、「緊」は gan ではないでしょうか。



べラルーシとロシア

高駒麗人Koma (2004/11/03 11:40)

Belarus’とRussia(Rossija)については、呉智英[kure tomoΦusa]氏が「ロゴスの名はロゴス」(Media Factory)の中で書いています。白ロシアをベラルーシにするのは現地名尊重だと言うなら、なぜロシヤは「ロシア」のままなのかというのが呉さんの論(ロゴス)です。
BessmertnykhやPeterburgのbe-、pe-は本来Бе/bje/、Пе/pje/です。
Бело /bjelo-/をByelo-にするのは一般的ではありません。
しかしЕльцин/Jel’tsin/は英語でYeltsin、日本語では半母音jを省いて「エリツィン」です。
Совет/sovjet/は英語でSovietになり、е/je/がieになります。
越南のヴェトナム語発音であるViet NamのVietも本来一音節[vjet]です。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=s-005367&p=soviet&dtype=1&stype=0&dname=1na&pagenum=1
しかし英語では
SovietはSo-vi-et[sou-vi-et]、
VietnamはVi-et-nam [vi-et-nα:m]で、
Vietが二音節になっています。

一方、以前にも此処で書きましたが(過去ログ参照)、ウクライナのキエフは英語でKi-ev[ki:-ef]であり、これはロシア語でもieが二音節です。
Киев/kijef/ですから、Kiyev、「キイェフ」とでも書いていいはずです。
日本語の「ヤ行エ段」のye[je]イェは、ア行の「え」「エ」で兼用されています。
日本語の「もえる」moeruは、「もやす」moyasu、「もゆる」moyuruの系列で、本来は「もイェる」moyeruでしょう。
もしヤ行エ段の假名が「江」であれば「もえる」は「も江る」、「キエフ」は「キ江フ」だったでしょう。ちなみに「ヱビスビール」Yebisu Beerの「ヱ(ゑ)」はYe(イェ)ではなく、本来we(ウェ)です。「ゑ」は「惠」hui/hwei/[xuei]の草書です。 しかし、「惠」は朝鮮語で「혜」hye[he]ですから、朝鮮でもyeとweの混乱があるのでしょう。
Foreign languageが外国語でなく外語なら、mother tongueは母国語でなく母語でしょう。
シナ語では、「ロシア」は「俄羅斯」E-luo-si、「ベラルーシ」は「白俄羅斯」Bai-e-luo-siです。



ОС(С)ЕТИЯ(オセチヤ)>オセチア

高駒麗人Koma (2004/11/03 11:16)

偽中国人さんはいろいろ見つけますね。
「証生」は香港の活字でも打てるということでしょう。

朝鮮語で「ロシア」は2種類あり、朝鮮半島北部で로씨야 [ro∬ija]「ロッシヤ」、南半島南部では 러시아[rə∫ia]「ロシア」。

「高麗日報」は고려일보[korjə ilbo]、
Корейская Ежедневная Газета
/Korejskaja Jezhednevnaja Gazeta/
Еж-のあとで改行するように見える場合がありますが、実際は一続きです。

北オセチア共和国のオセチアは、英語でOssetiaのようです。
例の小学校での事件のとき、中継映像を見ると画面の右下に地名が書いてありました。

СЕВСЕРНАЯ ОСЕТИЯ РЕСПУБЛИКА
ВЛАДИКАВКАЗ

ローマ字になおすとこうなります。
SEVERNAJA OSETIJA RESPUBLIKA(北オセチヤ共和国)
VLADIKAVKAZ(ヴラヂカフカス、コーカサスCaucasusを支配する)
よく見えませんでしたが、確かオセチアはОСЕТИЯでした。
С[s]が一つで最後がЯ[ja]、つまり、Osetiya /Osetija/だったと思います。
ひょっとすると、С2つのОССЕТИЯかもしれません。
いずれにしろ、ОС(С)ЕТИЯ Os(s)etija「オ(ッ)セチヤ」が日本語では「オセチア」です。

Россия/Rossija/>「ロシア」/Rosia/のように、ロシア関係の地名の場合、もとがия[ija]であっても、日本語では「イア」で取り入れるようです。
グルジア、ユーゴスラヴィアもそうでしょう。
グルジア、Грузия/Gruzija/>「グルジア」guruziya、英語でGeorgia
Yugoslaviaは、セルビア語ではJugoclavija、Югославияでしょう。



證實・・・証生

偽中国人 (2004/11/03 02:37)

“日本政府證實巴格達街頭亞裔無頭男屍為香田証生”
http://hk.news.yahoo.com/041031/3/168nj.html
巴格達バグダッド
亞裔アジア系

普段康熙字典体で押し通す香港のYahoo!が一字種一字体の原則を破って、“証”という日本の現行正字体(略字体と呼ぶ人も有りますが)を使っています。

“證實”は「実証」の順序を入れ替えたもので、この記事の場合日本語の「確認する、裏付けが取れる、事実であることを証明する」というような意味です。
同類の記事に
“日本確認香田証生被斬首”
http://hk.news.yahoo.com/041031/12/168ne.html
というのがあり、“確認”とほぼ同じ意味であることがわかります。



Re:Re:香港人に北京語で 没関係、没関心

高駒麗人Koma (2004/11/03 02:16)

鴛鴦さんへ
「気にしないで」「どういたしまして」「お礼には及びません」に当たるのは、北京語では「没関係」Mei Guanxi、廣東語では「唔緊要」M gam yiuになります。
「没関係」は原義が「関係が無い」で、慣用として相手の感謝や謝罪に対して「気にしなくていい」という意味の表現になります。

「没関心」Mei Guanxinの場合は、「関心が無い」という意味になり、北京語では普通、「没感興趣」Mei gan xingqu、「不感興趣」Bu gan xingquになります。



「ロシアとロシヤ」 発音記号の説明

高駒麗人Koma (2004/11/03 02:10)

ロシアとロシヤ 改訂版 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日:11月 2日(火)15時31分1秒

「高麗日報」は고려일보[korjɔ ilbo]、ロシア語では確か、Корейская Ежедневная Газета /Korejskaja Jezhednevnaja Gazeta/だったと想います。
러시아[rə∫ia]も[r{c逆さ}∫ia][rΛ∫ia]という異音があります。

ɔはcの逆さ文字で、四角に見えるかもしれません。
朝鮮語では異音としてΛ、ə(e逆さ)もあります。

「高麗日報」(고려일보)は[korjΛ ilbo]、[korjə ilbo]とも発音されます。



「掬水」認められる

鴛鴦 (2004/11/02 23:39)

本日の読売によれば、「きく水」という名前を「掬水」に変更する事を家庭裁判所が許可したことが分かったそうです。
これを機に名前変更のラッシュがやってくる?



Re:香港人に北京語で

鴛鴦 (2004/11/02 23:34)

>高駒麗人Komaさん
いろいろと返答ありがとうございます。
>「対不起、没関心」は、「対不起、没関係」が正しいのでは?
そうなんですか?わたくしはそちらの言葉には疎いものですから・・・(^^;)



ロシアとロシヤ 改訂版

高駒麗人Koma (2004/11/02 15:31)

高駒麗人κομα (2003/02/10 02:36)
口蓋化 長音 促音 等 投稿者:高駒麗人καμα 訂正> κομα  投稿日: 2月10日(月)01時49分48秒
大修館「しにか」で以前、カザフスタン(Kazakhstan)の高麗民族の記事がありましたが、彼らの新聞「高麗日報」では北朝鮮式の 로씨야 [ro∬ija]「ロッシヤ」を採用しています。
これはロシア語の自称Россия /rossija/からでしょう。
南朝鮮(南韓)では 러시아[rə∫ia]「ロシア」です。
これは、英語の Russia [rΛ∫ə]からでしょう。

「高麗日報」は고려일보[korjɔ ilbo]、ロシア語では確か、Корейская Ежедневная Газетаだったと想います。

http://www.asahi-net.or.jp/~WY4M-MZID/jk/jk_cis_k_02.htm

http://kr.search.yahoo.com/search?fr=kr-search_top&p=%CD%D4%D5%F2%EC%ED%DC%C3



香港人のジャッキーに北京語で話しかけて通じたのか。2

高駒麗人Koma (2004/11/01 18:16)

廣東語であれば、「すまん、気にするな」は「對Döü唔m住zhü、唔M緊gam要yiu」ですね。
ジャッキーの声は、日本語版吹き替え専門の石丸博也の声とは違います。
餘談ですが、ジャッキー主演の「シティハンター」の実写映画を日本語吹き替えにする場合、石丸博也と神谷明どっちの声にするか日本語版政策スタッフは悩むでしょう。

アメリカで「北斗の拳」が「Fist of the North Star」として実写化された時、ケンシロウの声はアニメと同じ神谷明でした。俳優に日本語版の声が決まっていたら却って面倒でしたね。



香港人のジャッキーに北京語で話しかけて通じたのか。

高駒麗人Koma (2004/11/01 18:03)

>香港人のジャッキーに北京語で話しかけて通じたのか。
映画はみましたが台詞ははっきり覚えていません。
あとで確認したいと思います。

「対不起、没関心」は、「対不起、没関係」が正しいのでは?
我認為「対不起、没関係」是眞的。
「対不起」Dui buqiはいいとして、「没関心」Mei Guanxinは「没関係」Mei Guanxiと發音が似ています。

我在中国大陸電影館看過成龍(Jacky Chan、Cheng Long)出演的電影。
中国大陸の街の映画館で、ジャッキー(成龍)主演の映画を見たことがあります。

見たのは「シャンハイヌーン」、「タキシード」、「フーアムアイ」です。
我看的是「龍旋風Long Xuanfeng(Shanghai Noon)」「燕尾服Yanwei Fu(Tuxedo)」「我是誰Wo Shi Shei?(Who Am I?)」。

成龍説的話是「國語」(北京話、普通話),听起来、声音好象成龍本人的、但是我不能確認是不是別人的很相似的声音。
ジャッキーの台詞は北京語でした。本人の声でしたが、似た声の人の吹き替えかどうか確認できません。

中国で複数の歌手の色々な歌が入っているアルバムがいつも出ています。
「歌王」Ge-wang、「歌后」Ge-hou(歌謡界の王者と女王たち)という題名がついているもので、内容は色々です。
十数年前に聴いた「歌王」の磁帯には、成龍の唱った「謎」Miという歌が入っていました。
「♪有You時shi候hou我wo問wen自zi己ji眼yan前qian的de路lu往wang那na裏li去qu」という出だしで、發音は北京語でした。
成龍も歌や映画の台詞では北京語を使っています。ただ中井貴一や沢田(澤)研二も映画の中では北京語を話せますし、草g剛も映画の中では朝鮮語を話せます。
成龍の母語(mother tongue、Muttersprache)は廣東語かも知れません。成龍は英語と廣東語が上手いでしょうが、北京語もできるでしょう。
映画「LOVERS」に出ていた「アンディラウAndy Lau」こと「劉コ華」は北京語でLiu Dehua、廣東語ではLau Dakwaであり、劉の廣東語音Lauを名乗っている以上、香港出身のようですが、「謝謝イ尓的愛」Xiexie Nide Aiという「國語」の歌を唱っています。



微妙に傾いた観音様

偽中国人 (2004/11/01 01:57)

ニュース・ステーションのメインキャスターは“『完全に』傾いた”もろみ樽の前で「『完全に』傾いている」と言ったのですが、正常に立っている状態を仰角90度とすれば、私の目には“『完全に』傾いた”もろみ樽の仰角は50度ぐらいに見えました。

或る場所に観音像が立っているのですが、微妙に傾いているのです。その前を通る度に人々は「傾いている」、「いや真直ぐだ」と議論します。

結局、“完全に傾いている”という表現は“誰の目にも傾いていると判る程度に、傾いている”という意味を強調しているのではないでしょうか?
スポーツ中継担当のアナウンサーは大袈裟な表現をよくしますから。

“川口町には、いまも一部を除き全域に避難勧告が出されており・・・・”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041030-00000129-kyodo-soci

「一部」と「全域≒全体」とは対立若しくは矛盾する概念です。
これは「川口町のすべての区、字(あざ)に避難勧告が出されているわけではないが、大部分の区、字にはいまも避難勧告が出ている」という意味のようです。

http://www6.plala.or.jp/swansong/0105000taikakusen.html
量的表現「川口町の全域に避難勧告が出ている」を否定するには
 川口町の一部に避難勧告が出ていない。
あるいは
 川口町の一部の避難勧告が解除された。
と言えばいいのです。

“川口町には、いまも一部を除き全域に避難勧告が出されており”を言い換えるなら
“川口町には、いまもほとんどの地域に避難勧告が出されており”となり、字数も同じです。

類例:
 一部避難者を除き全避難者にパンとおにぎりが配られた。
 一部議員を除き全員が賛成した。(一部反対、棄権なら全員が賛成とは言えない)

 上越新幹線は運転を休止している越後湯沢―燕三条間を除き“全線”で平常通り運転している。

例外となる部分(下位集合)を具体的に挙げれば違和感は少なくなるでしょうか。

 A君とB君を除き、クラス全員がインフルエンザで休んでいる。
   (A君とB君はクラスの除け者?)

まだ“一部に”違和感が残るような気がしますが、いかがでしょう?



Copyright(C) 2004 Satou Kazumi

BACK