知床地名行



佐藤和美


 知床−アイヌ語で「シレトク」Sir-etok(大地の行き詰まり)、これから知床半島のアイヌ語地名の旅に出発する。

 知床半島の表玄関は半島の西側のつけねにある斜里である。語源は「シャル」Sar(葦原)。ここからバスに乗ってウトロ(宇登呂)を目指す。

 斜里から少し行くと峰浜という地名がある。この峰浜にシマトカリ川が流れていて、語源は「シュマトゥカリペツ」Suma-tukari-pet(岩の手前の川)である。峰浜はかつては朱円と呼ばれていた。それは「シュマトゥカリペツ」に朱円という字を当て、やがてそれを朱円と音読するようになったためである。
 「シットゥカリ」Sit-tukari<Sir-tukari(山の手前)という地名がある。下北半島の尻労や、長万部町の靜狩などはこれを音訳したものである。  アイヌにとって交通網は川と海岸だったが、それらが遮断されている手前をアイヌは「トゥカリ」と呼んだ。「シットゥカリ」とは山によって海岸の交通が遮断されている手前のことである。「シュマトゥカリペツ」もそれと同じで、川を境にしてそれより先が岩になっていて、それより先え進めないような地形のことである。
 オホ−ツク海沿岸は砂がたまりやすく、海跡湖(もとは海だったのが砂にとじこめられて湖になったもの)が多い。サロマ湖、能取湖、涛沸湖、風蓮湖などすべて海跡湖である。このように砂がたまりやすいためオホ−ツク海沿岸はほとんどが砂浜なのだが、知床半島は反対に岩だらけの海岸である。そしてその境になるのが「シュマトゥカリペツ」なのである。アイヌ達は砂浜を歩いてきて川を境にしてその先が岩だらけでそれ以上前進できないため、その川を「シュマトゥカリペツ」(岩の手前の川)と呼んだ。この地名にはそれだけの意味が含まれているのである。

 峰浜を過ぎると断崖絶壁になり、さらに行くとオシンコシンの滝がある。知床では最大の滝で、語源は「オシュンクシ」O−sunk-us-i(そこにエゾ松の多いところ)である。この滝はもとは「チャラセナイ」Carse-nay(崖をちゃらちゃらと滑り落ちる川)といったのが近くにあった地名であるオシュンクウシの名でいつのまにか呼ばれるようになってしまった。

 オシンコシンからウトロはわずかである。ウトロの語源は「ウトゥルチクシ」Uturu-ci-kus-i(その間を我々が通る所)。ウトロにはオロンコ岩、三角岩、帽子岩、ロ−ソク岩などの岩があるがこれらの岩の間を通ったというのが地名の由来だろう。
 これらの岩はかつては陸とつながっていなかったのだが、砂州で陸とつながりその上にウトロの町ができた。オロンコ岩もかつてはオロッコ島と呼ばれていた。
 これらの岩の中ではオロンコ岩が最大で、今は展望台になっている。北海道の北方民族はアイヌ以外にギリヤ−ク、オロッコなどがいる。オロンコ岩には昔オロッコが住んでいたといわれ、そのためオロッコ島と呼ばれていたのが、いつの間にかオロッコ岩になり、オロンコ岩になってしまった。

 ウトロからは知床半島を一周する羅臼行きの船がでている。羅臼まで四時間ほどかかる。

ウトロからすこし行くとプユニがある。プユニの語源は「プユニ」Puy-un-i(穴のある所)だが、今は崩れて跡形もないという。

さらに少し行くと岩尾別がある。知床半島は千島火山帯に属しているため、硫黄をふくんだ川が多い。岩尾別の語源は「イワウペツ」Iwaw-pet(硫黄の川)である。
 知床半島には斜里岳、海別岳、遠音別岳、羅臼岳、硫黄山、知床岳の山々があるが、この中で火山帯にふさわしい地名といえば、海別岳と硫黄山だろう。海別岳の語源は「ウナペツ」Una-pet(灰の川)、硫黄山の語源は「イワウヌプリ」Iwaw-nupuri(硫黄の山)である。

羅臼岳、硫黄山を見ながら進んで行くと、やがてカムイワッカの滝が見えてくる。「カムイワッカ」Kamuy-wakkaは普通「神の水」と訳されるが、それは間違いで、このカムイワッカは硫黄山から流れてきた硫黄を含んだ有毒の水なのである。古いアイヌの考えでは「カムイ」とは神は神でも「荒ぶる神」なのだ。だから「カムイ」は「魔」と訳す方がよい場合が多い。「カムイワッカ」とは「魔の水」である。
 旭川の神居古潭は交通の難所だった所で、語源は「カムイコタン」Kamuy-kotan(魔の里)。ここでも「カムイ」は「荒ぶる神」なのである。

 さらに行くとカシュニの滝が見えてくる。カシュニの滝の語源は「カシュニ」Kas-un-i(狩小屋のあるところ)である。

 知床半島の先端、知床岬まで行くと、国後島が見えてくる。国後は知床の山々と同じように千島火山帯に属しているため火山の島である。火山岩の9割以上は玄武岩で占められ、その色は黒い。国後の語源は「クンネシリ」Kunne-sir(黒い島)である。
「まえ」(前)の旧仮名は「まへ」であり、これは「ま、へ」と分解できる。「ま」とは「め」の古語で、「まなこ」「まなじり」などの複合語にその跡が残っている。「へ」は方向を指す。つまり「ま、へ」とは「目の方向」であり、漢字で書くなら「目方」である。
 「うしろ」(後)の古語は「しりへ」である。すなわち「尻の方向」「尻方」である。
 「クナシリ」に「国後」と当てたのは、「後」の古語が「シリヘ」だったからなのである。
 アイヌ語の「シリ」Sirには「大地」「山」「島」などの意味があり、奥尻、焼尻、利尻には尻の字が当てられているが、かつては国後も国尻と書いたことがあったという。
 羊蹄山は後方羊蹄山を省略したものだが、「後方羊蹄」とは「シリベシ」に当てられた字である。ここでは「シリベ」に「後方」と当てているのである。
 幕末から明治初期にかけて、北海道の地名に漢字が当てられていった。これを行ったのは当時の知識階級であった武士であり、古語の知識でアイヌ語地名に漢字を当てていったのである。「稚」は「幼稚」の「稚」で、訓読は「わかい」である。そして「ワッカナイ」に「稚内」と当てた。「釧」は一字で「くしろ」と読み、古代に用いられた腕輪のことである。そして「クナシリ」には「国後」と当てたのである。

 岬を回って少し行くとペキンノ鼻がある。武田泰淳の「ひかりごけ」の題材になった人喰い事件のあった所である。日本各地に鼻のつく地名がある。与那国島の新川鼻、能登半島の関野鼻、芦ノ湖の弁天ノ鼻などである。
日本語で岬を鼻ということがあるが、これらがその例である。アイヌ語でも「エトゥ」etu(鼻)を日本語と同じように岬の意味で用いる。ペキンノ鼻の「鼻」は「エトゥ」を意訳したものである。
 奈良時代の日本語は八つの母音(a 、i甲音、 i乙音、 u、 e甲音、 e乙音、 o甲音、 o乙音)を持っていたと考えられる。ではそれ以前はどうだったかというと、逆に母音の数は少なくて、四母音(a i u o)だったのではないかといわれている。重母音が新しい母音を作り出していったのである。すなわち ui が i乙音 に、 ai が e乙音 にという具合いである。「神」(カミ)の「ミ」は乙音で、すなわち「カミ」は Kami乙音 であり、さかのぼればKamuiとなる。そのためアイヌ語のKamuyとそっくりになるのである。(i の半分子音化したのが y である。)そして日本語の「カミ」も古くは「荒ぶる神」という意味で使われていたのである。
 「エトゥ」と「鼻」、Kamuy と Kamui、これらのことはアイヌ語と日本語に親族関係があるかも知れないことを考えさせるのである。

 さらに行くと瀬石温泉がある。「セセキ」Sesekiは「温泉」という意味の本来のアイヌ語だったが、日本語のユ(湯)にとってかわられてしまった。セセキという地名が残っているのは、現在ではここぐらいだろう。日本語からアイヌ語へ多くの語が流入したが、「ユ」もその一つである。なお「ユ」のつく地名には温根湯などがある。

 やがて船は羅臼につく。羅臼の語源は「ラウシ」Ra-us-i(臓腑の多いところ)で、アイヌがここで獣や魚を食べるために臓腑が散乱していたので、そのように呼ばれたという。

 羅臼からバスに乗り、根室標津へ向かう。根室は旧国名で上川にも士別があるため根室標津となっている。標津の語源は「シペツ」Si-pet(親である川=本流)。アイヌはアニミズムの考えを持っていて、山や川などを生物と考えていた。そのため本流を「シペツ」Si-pet(親である川)、支流を「モペツ」Mo-pet(子である川)としたのである。「エトゥ」(鼻)を「岬」の意味で使うのもアニミズムの考えからである。アイヌも和人もアニミズムの考えを持っていたのである。
 以上が斜里から根室標津まで知床半島一周の地名の旅である。

(1982・7・4)


(注)ウトロ・羅臼間の航路は知床横断道路の開通と同時に廃止になり現在では運行していません。


Copyright(C) 1982,1997 Satou Kazumi

BACK