2024秋 タカの渡り観察記録





1.このページに掲載している観察記録は、長年タカの渡りの観察を続けている「日本野鳥の会高知支部」の有志により、個人的に善意で提供されたものであり、未発表データですので、無断転載・転記はご遠慮ください。

2.同日の観察記録でも、観察地点によっては重複してカウントされている可能性があるものがあります。

3.日付が前後してUPされることがあります。

4.観察された皆さんからのコメントを掲載しています。

5.観察地点のマップを提供していただきました。観察地点へお越しの際の参考にしてください。

6.
赤字は、逆行(西→東)です。


「過去のタカの渡り観察記録」        
「タカの渡り全国ネットワーク」


★高知県内の観察地点    ※県内の観察地点マップは、こちらから!

  1.波介山 高山展望所 : 土佐市  
  2.虚空蔵山 山頂広場 : 須崎市・土佐市・佐川町
  3.北 山       : 高知市
  4.五台山展望台    : 高知市
  5.鴻ノ森       : 高知市
  6.加賀野井      : 高知市  
  7.横倉山       : 越知町 
  8.有瀬        : 香美市   
  9.大峠        : 土佐町  
  10.城ケ森       : 高知市
  11.考える村      : 芸西村 
  12. 逢坂峠       : 高知市  
  13. 見晴し台      : 高知市 
  14. 英志台       : 高知市 
  15,のいち動物公園   : 香南市


月/日

Date
観察時間

Investigation
time
観察地点

Investigation
point
天  候

Weather
サシバ

Grey-faced Buzzard 
ハチクマ

Oriental Honey-buzzard
ノスリ

Common Buzzard
その他のタカ

Others


Total
観察者

Investigator
8/25 0930-1245 横倉山 0 3     3 浦口武男
9/01 0840-1500 横倉山 1 2     3 西村公志
浦口武男
9/05 0730-1600 上名野川
(中津明神)
ガス 0 2     2 黒岩哲夫
9/06 0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 0         黒岩哲夫
9/07 0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 0 1     1 黒岩哲夫
9/08 1130-1530 横倉山 0 1     1 高橋 徹
浦口武男
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴時々曇 0       2 黒岩哲夫
9/09 0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴時々曇 0       0 黒岩哲夫
9/10 雨時々曇          
9/11 1245 のいち動物公園 2       2 吉井喜美
9/12 0930-1400 土佐町田井 2 4     6 高橋 徹
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のちガス 0     ミサゴ2 2 黒岩哲夫
9/13 0730-1600 上名野川
(中津明神)
ガス 0   1 チョウゲンボウ1 1 黒岩哲夫
9/14 0855-1500 横倉山 晴時々小雨 0       0 西村公志
9/15 雨時々曇          
9/16 0850-1500 横倉山  曇のち晴 1     ツミ1 2 池内 大
浦口武男
西村公志
9/17 1130-1600 東石原 1       1 長ア良雄
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のちガス   1   ツミ1、ハイタカ1 3 黒岩哲夫
9/18 0730-1600 上名野川
(中津明神)
ガス 0       0 黒岩哲夫
9/19 0930-1430 土佐町
溜井
2 2     4 高橋 徹
1150-1630 大峠 2 1     3 長ア良雄
0730-1600 上名野川
(中津明神)
ガス 2 1     3 黒岩哲夫
9/20 0730-1600 上名野川
(中津明神)
ガス 0       0 黒岩哲夫
9/21 0900-1430 大峠 2       2 長ア良雄
0730-1600 上名野川
(中津明神)
ガスのち曇 2   2   4 黒岩哲夫
9/22          
9/23 1300-1630 大峠 晴のち曇 0 1     1 長ア良雄
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 9 4     13 黒岩哲夫
9/24 1115-1630 東石原 16 4     20 長ア良雄
9000-1130 北山 1       1 中村文二
9/25 0930-1700 東石原 503 12   タカSP1 516 長ア良雄
1330-1600 のいち動物公園 19 8     27 吉井喜美
久川信子
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 8 31     39 冨山陽聖
黒岩哲夫
1240-1520 北山 30       30 中村文二
9/26 1040-1640 東石原 晴時々曇 248 12     260 長ア良雄
1105-1430 のいち動物公園 141 21     162 吉井喜美
久川信子
1000-1630 鳥形山展望台 快晴 802 9     811 冨山陽聖
0730-1600 上名野川
(中津明神)
11 3   ハヤブサ1 15 黒岩哲夫
0930-1430 北山 0       中村文二
9/27 1100-1600 東石原 43 2     45 長ア良雄
1308-1630 のいち動物公園 26 7   チョウゲンボウ1 34 吉井喜美
0900-1600 仁淀川町
寄合
453 20 2   475 冨山陽聖
0830-1400 横倉山 100       100 北川明子
西本和恵
片岡 功
0930-1430 北山 10       10 中村文二
0730-1530 上名野川
(中津明神)
113 9 1 オオタカ1 124 黒岩哲夫
9/28 0910-1430 北山 16     チゴハヤブサ1 17 中村文二
1015-1630 のいち動物公園 0 1     1 吉井喜美
久川信子
松ア 正
0830-1530 横倉山 6 4 3   13 支部探鳥会
11名
上名野川
(中津明神)
       
9/29 0755-1530 横倉山 晴のち曇 4 1     5 支部探鳥会
18名
1115-1630 のいち動物公園 0 1   ハヤブサ1
チョウゲンボウ3
5 のいち動物
公園観察会
13名
0730-1230 上名野川
(中津明神)
曇のちガス 3 6     9 黒岩哲夫
9/30 1215-1530 五台山 1       1 中村文二
0730-1500 上名野川
(中津明神)
ガス 0       0 黒岩哲夫
10/01 1045-1700 東石原 515 9 10   534 長崎良雄
1045-1500 のいち動物公園 265 18   チョウゲンボウ1 284 吉井喜美
久川信子
0915-1420 横倉山 476 2     478 金子康彦
北川明子
平田芳江
西本和恵
吉本海男
0730-1600 上名野川
(中津明神)
54 6 1   61 黒岩哲夫
0915-1415 五台山
牧野植物園
6       6 松田六男
中村文二
10/02 0830-1500 東石原 晴のち曇  191 8 5   204 長ア良雄
1030-1530 のいち動物公園 187 29     216 吉井喜美
久川信子
松ア 正
1000-1330 考える村 223       223 吉本海男
0830-1600 いの町
成山
晴のち曇
のち雨
372 6 1   379 黒岩哲夫
0930-1415 横倉山 晴のち雨 628 2 4   634 高木恭介
0840-1400 五台山
牧野植物園
晴のち曇 2       2 松田六男
中村文二
10/03 0930-1100 のいち動物公園 曇のち雨 1       1 久川信子
        黒岩哲夫
10/04   曇時々雨        
10/05 1020-1500 横倉山 曇のち雨 44 4     48 川野雄生
橋田彰浩
西村公志
0910-1500 五台山
山頂駐車場
晴のち曇 115 7     122 山ア世津子
吉本海男
浦口武男
0915-1500 五台山
牧野植物園
53 1     54 中村文二
1330-1530 一宮
墓地公園
136       136 細川公子
0800-1500 上名野川
(中津明神)
ガス 0       0 黒岩哲夫
1100-1620 のいち動物公園 206 15 1 オオタカ1、ミサゴ1
チゴハヤブサ1
225 瀧沢啓太
瀧沢真美
池内 大
前田亜希
吉井喜美
久川信子
10/06 1145-1630 のいち動物公園 405 5 3 オオタカ1、ミサゴ2
チゴハヤブサ1
ハヤブサ1
チョウゲンボウ1
419 のいち動物
公園観察会
20名+
1030-1330 考える村 172   1   173 吉本海男
0840-1600 五台山
駐車場
159   1   160 奥山道雄
松田六男
長崎良雄
浦口武男
中村文二
0700-1200 上名野川
(中津明神)
ガス 5     ハヤブサ1 6 黒岩哲夫
10/07 1030-1230 五台山
駐車場
曇のち晴 22     ミサゴ2 24 松田六男
西本和恵
0830-1230 高知市
十津
0       0 長ア良雄
上名野川
(中津明神)
雨時々曇       黒岩哲夫
10/8 0730-1230 上名野川
(中津明神)
ガス 0   1   1 黒岩哲夫
1100-1430 のいち動物公園 193 3 4 ミサゴ1 201 矢野川美貴子
久川信子
10/09 1130-1600 のいち動物公園
(強風)
9 1     10 吉井喜美
岡村知子
0830-1700 三宝山 24       24 長ア良雄
0830-1400 五台山
駐車場
0 2 1 ハヤブサ1 4 北川明子
西本和恵
橋 徹
内村満紀
橋本裕子
中村文二
1420-1530 考える村 8       8 緒川夫妻
吉本海男
0700-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 4   2 ツミ1
※嵐のような北風
7 黒岩哲夫
10/10 1205-1255 のいち動物公園 71   1   72 久川信子
1010-1720 三宝山 432 1 7   440 長ア良雄
0800-1530 五台山
駐車場
56       56 松田六男
細川公子
中村文二
1350-1510 一宮
墓地公園
1   2   3 細川公子
1000-1645 考える村 561 6     567 緒川夫妻
吉本海男
0930-1400 須崎市
横川公園
81 6 1 チゴハヤブサ1 89 高橋 徹
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 4   5 ハイタカ1 13 黒岩哲夫
10/11 1145-1600 のいち動物公園 132  3 1 ミサゴ1
チゴハヤブサ1

タカSP6
144 吉井喜美
岡村知子
1015-1700 三宝山 189   7   196 長ア良雄
0640-1645 五台山
駐車場
146       146 松田六男
浦口武男
橋本裕子
中村文二
0935-1530 考える村 350   3 ミサゴ1 354 西本和恵
吉本海男
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴時々曇 1   12 ツミ2 15 黒岩哲夫
10/12 1125-1600 のいち動物公園 168  7   チョウゲンボウ1
ハヤブサ1
177 吉井喜美
岡村知子
0900-1700 三宝山 234 10 22   266 長ア良雄
0800-1615 五台山
駐車場
162 6 10 ハイタカ1
ハヤブサ1
181 山ア三郎
楠瀬伸子
松田六男
橋本裕子
橋 徹
浦口武男
中村文二
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 5 3 10 ハイタカ1
※アサギマダラ1
18
1
黒岩哲夫
0940-1500 考える村 247   3 ミサゴ2 252 西本和恵
吉本海男
0800-1510 波介山 1   3   4 池内 大
10/13 1250-1600 のいち動物公園 32 1 16 ミサゴ1 50 吉井喜美
1320-1700 三宝山 快晴 7   8 タカSP1 16 長ア良雄
1000-1440 虚空蔵山 快晴 37   23 ハイタカ2 60
2
高橋 徹
0730-1600 上名野川
(中津明神)
晴のち曇 1 4 8 ハイタカ1 14 黒岩哲夫
10/14 0845-1220 五台山
駐車場
6       6 西本和恵
中村文二
0800-1600 いの町
成山
晴のち曇 18 1 6   25 黒岩哲夫
0800-1200 波介山 3   1 チゴハヤブサ3
ツミ2
9 池内 大
10/15 0815-1400 五台山
駐車場
0   1 ハイタカ1 2 北川明子
西本和恵
平田芳江
橋 徹
松田六男
中村文二
0700-1600 いの町
成山
9 1 4 ミサゴ1、ハヤブサ1 16 黒岩哲夫
10/16 0700-1100 いの町
成山
1   2   3 黒岩哲夫
10/17 0800-1600 いの町
成山
晴のち曇 17   5 チゴハヤブサ1 23 黒岩哲夫
10/18 0900-1600 いの町
成山
曇のち晴 1 1 2 チゴハヤブサ1
ハイタカ1
5
1
黒岩哲夫
10/19 曇のち雨          
10/20 0800-1500 いの町
成山

(強い北風)
0       0 黒岩哲夫
10/21 0830-1500 いの町
成山
0   1 1 黒岩哲夫
                   
                   





Total meter

      5699 242 119 オオタカ3、ミサゴ12、ツミ7、ハイタカ5、チゴハヤブサ9、
ハヤブサ7、タカSP8
チョウゲンボウ8

ハイタカ4、タカSP
6119


4
 

           ※最下段の総計の欄は、同日で重複していると考えられるものを除き、単純に1日の最大数のみを種類別に集計。
            高知では、少なくともこれだけの数のタカの仲間が渡っているという数字です。


  〔観察された皆さんからのコメント〕


  9/01  横倉山     通過した台風による道路状況確認のため、いつもより少し早いが横倉山へ。
              横倉に登る道路は、木の枝等が散乱しているものの、普段どおり通行できた。
              現着してから少しして、浦口さん到着。
              「下界が暑いので、少しでも涼しいところ」ということで、ここに来たらしい。
              良い風が吹いて、日陰では暑さを感じない。期待してなかった渡りも、サシバ1、ハチクマ2と上々。
              今秋も渡りの季節が始まった。



  9/12  上名野川    ミサゴ2羽が、30分間鳴き交わす。 


  9/13  上名野川    チョウゲンボウ♀、バッタを捕食。


  9/14  横倉山     晴れ間もありそうだったので、横倉へ。
              虚空蔵山方向から、時々雨雲が流れて来るが、小雨程度ですぐに通過していく。
              そのため水蒸気が残るのか、晴れ間が出ると頻繁に虹が出た。
              それも全て眼下に出て、二重虹も何度か出た。
              渡りは、「ゼロ」だったが、縁起のいい虹も出たので良しとしよう。  



  9/16  横倉山     着いた時は、ガスっぽかったが、徐々に晴れてきた。晴れると、やっぱり暑い。
              ここは日陰があるので、陰にうまく入るように少しずつ移動。
              出たサシバは若鳥。次の雨の後から本番か...。



  9/23  大峠      来なかったのか、見落としたのか。たぶん来なかったのでしょうね。
              1545のハチクマで、なんとか「0封」免れる。


  9/25  大峠      終日高く、頭上周辺のを双眼鏡で、やっと拾い集めた数字。
              1100〜1300で、454羽。
              後半(14時以降)、もっと伸びるかと思ったがルートが変わった?


      上名野川    殆どが、猿越山方向から飛来。
              目線より高く上がることは少なく、山バックで通過する個体がほとんどだった。
              アサギマダラ1。



  9/26  大峠      最初の1羽は、1125。その後、1140までで208羽。
              いずれも、タカ柱が高くカウントが精一杯だった。
              その後、1555頃の34羽で、本日の数字となった。


      鳥形山     快晴の空を高く飛ぶ個体が多く、見逃しもあると思います。
              内訳は、展望台から半径1km圏内を約400羽、南北に2〜3キロ圏内を約200羽が通過。

      上名野川    遥か東南東にスコープでタカ見え隠れ、メンタルをやられるのでカウントせず。
              


  9/27  東石原     14時前後の42羽の群れが、ほぼ全て。

      寄合      9割近くが、1230-1300の30分間で飛んだ。

      横倉山     11時以降は、飛ばなかった。

      上名野川    東南東スコープで見えるタカ102羽(12時台丈)。
              此処での私の感覚的な観察範囲を越えますが、見えてしまったので合計しています。



  9/28  横倉山     終日、曇天で、ほぼ無風状態が続いた。
              支部探鳥会なので、少しは飛んでもらいたいところだが、午前中は低調。
              午後も同じような状態だったが、15時前、残りものに大きな福がやって来た。
              サシバ2とハチクマ2が東に現れ、風が無いので上空に上がれないまま、展望台に近づいて来た。
              展望台にいたのは3人。その後、シーズン中に1度あるかないかの超至近で、展望台上空を通過。
              曇天だったのが悔やまれるが、本日の良い締めとなった。


  9/28  横倉山     昨日の今日の横倉山。高知県自然観察指導員連絡会の観察会も併催なので、少しは飛んでもらいたいところ。
              やはり、午前中から低調。昨日からの無風状態も続いている。
              盛り上がったのは、少し離れたところから上がってきたクマタカ。
              ここで、目線より下から来るのは珍しい。同時に3羽でたので、親子だろう。
              本日の昼食は、事前に来られることが判っていた方に、ワンコイン500円で「すき焼き」を提供。
              白ご飯だけ各自持参してもらったが、ノンアルも提供され結構な盛り上がりに。
              これは、次期もやるかも。


  9/30  五台山     山頂駐車場、仮設展望台、牧野植物園駐車場と回った。
              仮設展望台でサシバが1羽、眼下を通過し筆山方向に向かった。


  10/01  東石原     到着してすぐ 頭上見上げるなり、高高度、双眼鏡のなかに20超のタカ柱。
              で、70分間で420超。
              あとは、単騎またはオスカー賞(ショーグン:小群)を頭上向けて、双眼鏡振り回して拾い集めてようやく500超となった。
              あ?、やっぱり出遅れか。午後、もうちょっと出るかと思うたに。


      横倉山     雲の少ない快晴ながら、春のように少し「ぼんやり」していた。
              視力に優れた観察者がいると心強い。全体的に双眼鏡でないと見辛い高度のサシバを次々と見付けるからスゴイ。
              総数は私の予想より少なかったがクマタカも三羽現れサービスしてくれたので楽しい観察日だったとしたい。



  10/02  東石原     午後の雨予報に、頑張って早出(?)。本日最大の群れは1220頃の87羽。あとは三々五々。


      考える村    天気予報からして出かける予定は無かったが、あまりの晴天に近くへ出かけてみた。
              目的地へ着く前に車を下りて上空を見ると、大群が旋回していた。
              1:30になると雲が厚くなり、タカもバッタリ飛ばなくなった。
              相当数見落としたのではないかと思う。

      のいち     本日15時から渡らず三宝山に降りたサシバ3羽、ハチクマ1確認しました。 

      横倉山     肉眼で見えるもののみ、もっと多く飛んだかも。雨が降り出したので、14時過ぎに終了。

      成山      番外:中津山悪天予報で中止予定でしたが、自宅で夜が明けると晴間が出たので成山へ秋の様子伺いに行きました。
              この春はそれなりにまとまって見えましたが、来年以降いつか1秋シーズン成山で通して見ようと思っていますので、
              感じがつかめたいい機会になりました。 


  10/03  のいち     本日は、トビが舞ってるとこにサシバ若が上がってきましたが、すぐに降りました。
              降りた方向に田んぼがあるので、切り上げて近隣の田んぼを見に行きましたが、見つかりませんでした。


  10/05  横倉山     雨を考慮して、現着10時過ぎ。一足早く、橋田さんが着いていた。
              すぐに、低い高度でサシバが7羽。これくらい低いと見た気がする。
              その後も、昼過ぎまで似たような状態となり、数以上に満足感があった。
              午後は、時折ガスが掛かり霧雨も降った。
              15時に本降りになって、雨天撤収。


  10/06  のいち     今日は本当にサシバ日和の嬉しい観察会になりました。
              観察希望者20名+来園者その他大勢で観察。
              道行く人も、肉眼でタカ柱が見ることができました。
              のいち動物公園のイベントととしての観察期間は、本日が最終日です。
              来年もまた皆さんとタカの渡りを観察出来るのを、楽しみにしています。


  10/08  のいち     まだまだ見れそうと思い、休みだったので行ってました。
              11時12分に、カラスがかなり騒がしくしていた尾根から18羽のサシバが上がりました。
              その後は、いつものコースを厚い雲が低くあるにも関わらず飛ぶので、数えた数よりかなり見落としていると思われます。 


  10/09  三宝山     来ない? 見逃し?
              15:58の東方、双眼鏡で霞む遠さの19羽の一群タカ柱を見逃してたら、8時間で片手だった。


  10/10  三宝山     15:00以降で、400超。全てサシバでカウント。多分混じってるだろうけど。
              17時台の170羽は、頭上肉眼でカウント。

      のいち     お昼休みに見ました。1215頃から飛びました。

      考える村    昼頃まではあまり飛ばず、11:30を過ぎて飛び始めた感じ。
              私は眼球が痛くなり早く下山。ほとんどが緒川さん夫婦のカウントです。

      横川公園    主に飛んだのは930頃の南側(依包川付近)と12時前の頭上。あとはヒマ (^_^;) 


  10/11  三宝山     本日も群れの捕捉は15時以降。
              それも16時半にはピタリと止んで、昼間の半月がやたらと綺麗。


  10/12  三宝山     15時以降で半数強。

      のいち     思ったほど飛ばなかったが、16時前に80羽が一気にぬけた。


  10/13  三宝山     さすがに毎日ドジョウは居らん。パラパラ ノスリを集めてやっと二桁。
              16:00以降は0。

      虚空蔵山    午前中はあまり飛ばず。13:30以降はほぼノスリでした。

      上名野川    非渡ツミ1。明日から道路工事に伴い通行時間制限となりややこしいので、本日でここでの観察は終わります。
              ガスに困窮しましたが、素晴らしい環境とわずかながらもタカとの出会いの臨場感、
              色んな人々との楽しい出会いがありました。
              私の秋の課題の一カ所目を潰せました。次のステップ(来秋以降)は、厳しくなりそうですので
              身心共に健康でありたいと願っています。


  10/14  成山      非渡ハイタカ1。クールダウンを兼ねて数日見てみます。中津に比べてかなり暑いです。


  10/15  成山      非渡(サシバ1、ノスリ1、ハイタカ1)


  10/16  成山      午後、大先輩の西村俊彦さんとお会いし、サシバやその渡り等のお話をお聞きする。
              100歳にして相当のご苦労がありながら、未だ健在。心新たに。


  10/17  成山      非渡(ノスリ1、ハイタカ1)


  10/18  成山      非渡サシバ1


  10/21  成山      成山での落穂ひろい、本日で終わります。※アサギマダラ1