2008春 タカの渡り観察記録
1.このページに掲載している観察記録は、長年タカの渡りの観察を続けている日本野鳥の会高知支部有志により、個人的に善意で提供されたものであり、未発表データですので、無断転載・転記はご遠慮ください。
2.同日の観察記録でも、観察地点によっては重複してカウントされている可能性があるものがあります。
3.日付が前後してUPされることがあります。
4.観察された皆さんからのコメントの掲載を始めました。
5.一部の観察地点について、オンライン地図とのリンク処理をしています。観察地点へお越しの際の参考にしてください。
6.赤字は、逆行(東→西)です。
★観察地点一覧
1.波介山 高山展望所 : 土佐市 北緯33度28分 東経133度26分 標高 260m
2.虚空蔵山 山頂広場 : 須崎市・土佐市・佐川町 北緯33度28分 東経133度19分 標高 675m
3.北 山 : 高知市 北緯33度36分 東経133度30分 標高 410m
4.鴻ノ森 : 高知市 北緯33度34分 東経133度30分 標高 75m
5.加賀野井 : 高知市 北緯33度34分 東経133度31分 標高 50m
6.横倉山 第1駐車場 : 越知町 北緯33度32分 東経133度13分 標高 450m
7.北端町 : 高知市 北緯33度33分 東経133度30分 標高 20m
8.有瀬 : 香美市 北緯33度39分 東経133度46分 標高 160m
9.城ケ森 : 高知市 北緯33度34分 東経133度27分 標高 330m
10.考える村 : 芸西村 北緯33度32分 東経133度47分 標高 260m
11.小坂峠 : 高知市 北緯33度35分 東経133度33分 標高 260m
12. 白髪山 : 香美市 北緯33度48分 東経133度59分 標高 1770m
13.円行寺 : 高知市 北緯33度35分 東経133度30分 標高 220m
14. 五百蔵 : 香美市 北緯33度38分 東経133度45分 標高 80m
月/日 Date |
観察時間 Investigation time |
観察地点 Investigation point |
天 候 Weather |
サシバ Grey-faced Buzzard |
ハチクマ Oriental Honey-buzzard |
ノスリ Common Buzzard |
その他のタカ Others |
計 Total |
観察者 Investigator |
3/17 | 10:00 | 一宮 | 晴 | 1 | 1 | 長崎良雄 | |||
3/21 | 13:00〜16:00 | 虚空蔵山 | 晴(強風) | 0 | 0 | 西村公志 | |||
17:00 | 一宮 | 1 | 1 | 高橋 徹 | |||||
3/22 | 13:40〜15:40 | 波介山 | 晴 | 0 | 0 | 武田和志 | |||
11:30〜15:30 | 虚空蔵山 | 曇時々晴 (視界不良) |
0 | 6 | ハイタカ1、ミサゴ1 | 8 | 開澤夫妻 | ||
10:00〜10:40 | 一宮 | 9 | 9 | 長崎良雄 | |||||
3/24 | 10:00〜13:30 | 小坂峠 | 晴 | 1 | 2 1 |
ハイタカ1 | 3 2 |
高橋 徹 | |
3/25 | 08:30〜12:00 | 加賀野井 | 快晴 | 167 | 167 | 西村俊彦 | |||
10:00〜14:00 | 小坂峠 | 98 | オオタカ1 | 99 | 高橋 徹 | ||||
3/28 | 11:00〜15:00 | 有瀬 | 晴 | 11 | チョウゲンボウ1 | 12 | 高橋 徹 | ||
17:34〜17:44 | 塚地峠 | 27 | 27 | 深瀬茂文 | |||||
16:10〜16:14 | 岡豊 | 7 | 7 | 長崎良雄 | |||||
3/29 | 10:30〜13:00 | 波介山 | 晴 | 1 | 1 | 2 | 高橋 徹 | ||
16:30〜18:00 | 小坂峠 | 29 | 29 | ||||||
08:30〜15:45 | 白髪山 | 680 | 2 | 682 | 開澤夫妻 | ||||
09:30〜16:50 | 円行寺 | 快晴 | 458 | 458 | 橋本裕子 西村俊彦 |
||||
08:55〜10:00 | 一宮 | 132 | タカSP4 | 136 | 長崎良雄 | ||||
3/31 | 09:30〜16:45 | 円行寺 | 晴のち時雨 | 35 | 35 | 橋本夫妻 西村俊彦 |
|||
10:18 | 一宮 | 晴 | 1 | 1 | 長崎良雄 | ||||
4/01 | 09:10〜16:30 | 円行寺 | 晴 | 10 | 10 | 稲本由美子 橋本裕子 西村俊彦 |
|||
11:10〜12:40 | 五台山 | 1 | 1 | 長崎良雄 | |||||
4/02 | 09:10〜16:30 | 虚空蔵山 | 晴時々曇 | 367 | 1 | 368 | 高橋 徹 | ||
09:40〜17:00 | 円行寺 | 618 | 618 | 楠木憲一 橋本裕子 |
|||||
09:40〜12:15 | 城見ケ丘 | 61 | 61 | 長崎良雄 | |||||
4/03 | 09:30〜15:00 | 円行寺 | 晴時々曇 | 5 | 5 | 橋本裕子 | |||
06:30〜15:00 | 有瀬 | 258 | 258 | 楠木憲一 | |||||
07:30〜09:30 | 小坂峠 | 31 | 31 | 高橋 徹 | |||||
10:50〜11:00 | 川久保 | 3 | 3 | 長崎良雄 | |||||
4/04 | 07:00〜08:30 | 鴻ノ森 | 晴時々曇 | 21 | 21 | 西村公志 | |||
11:00〜16:30 | 円行寺 | 144 | 144 | 橋本裕子 | |||||
09:30〜11:30 | 波介山 | 231 | 231 | 深瀬茂文 | |||||
07:00〜16:00 | 五百蔵 | 528 | 528 | 楠木憲一 | |||||
12:15〜13:22 | 観月坂 | 4 | 4 | 長崎良雄 | |||||
4/05 | 10:15〜15:00 | 北山 | 晴のち薄曇 | 119 | 119 | 稲本由美子 長崎良雄 橋本裕子 |
|||
08:45〜13:20 | 一宮 観月坂 |
薄曇 | 16 | 16 | 長崎良雄 | ||||
09:30〜16:30 | 虚空蔵山 | 晴のち薄曇 | 322 | 2 | ミサゴ2、タカSP1 | 327 | 虚空蔵山 お泊まり観察班 |
||
4/06 | 08:30〜18:00 | 北山 | 薄曇のち晴 | 30 | 30 | 稲本由美子 長崎良雄 |
|||
08:30〜15:00 | 虚空蔵山 | 26 | 26 | 虚空蔵山 お泊まり観察班 |
|||||
4/08 | 09:15〜16:30 | 円行寺 | 晴 (強風) |
153 | 153 | 澤村 彰 稲本由美子 橋本裕子 西村俊彦 |
|||
12:15〜15:30 | 岡豊 (医大南) |
曇 (強風) |
57 | タカSP3 | 60 | 長崎良雄 | |||
4/09 | 08:00〜14:30 | 北山 | 曇のち雨 | 242 | ハイタカ1 | 243 | 稲本由美子 橋本裕子 |
||
4/11 | 09:00〜11:10 | 北山 | 晴 | 9 | 9 | 原 敏夫 橋本裕子 |
|||
09:30〜17:00 | 円行寺 | 111 | 111 | 原 敏夫 稲本由美子 橋本裕子 西村俊彦 |
|||||
4/12 | 09:00〜17:10 | 北山 | 晴 | 302 | 3 | 1 | ミサゴ1 | 307 | 稲本由美子 橋本裕子 |
10:00〜14:10 | 波介山 | 31 | 31 | 武田和志 | |||||
08:30〜14:45 | 白髪山 | 晴時々曇 | 233 | 5 | ミサゴ1 | 239 | 開澤夫妻 | ||
4/13 | 08:30〜13:00 | 北山 | 曇時々晴 | 28 | 3 | ツルSP3 | 31 | 澤村 彰 西村公志 稲本由美子 橋本夫妻 |
|
4/15 | 10:45〜14:40 | 五台山 | 晴 (遠方は霞む) |
3 | 3 | 長崎良雄 | |||
4/19 | 11:30〜12:45 | 円行寺 | 晴時々曇 | 13 | 1 | ミサゴ1 | 15 | 橋田晃浩 橋本裕子 |
|
07:30〜13:10 | 波介山 | 32 | 32 | 武田和志 | |||||
4/20 | 13:00〜16:50 | 北山 | 晴 | 44 | 44 | 西村公志 橋本夫妻 |
|||
10:10〜12:00 | 波介山 | 26 | タカSP1 | 27 | 武田和志 | ||||
4/22 | 07:00〜13:00 | 白髪山 | 晴 | 112 | 112 | 楠木憲一 | |||
11:20〜13:25 | 観月坂 | 薄曇り | 186 | 186 | 長崎良雄 | ||||
4/23 | 09:50〜13:20 | 観月坂 | 薄曇り | 7 | 1 | 8 | 長崎良雄 | ||
4/24 | 09:00〜15:30 | 白髪山 | 晴 | 5 | 5 | 楠木憲一 | |||
4/25 | 08:30〜15:00 | 白髪山 | 晴 | 3 | 3 | 楠木憲一 | |||
総 計 Total meter |
3867 | 6 | 15 1 |
ハイタカ2、オオタカ1、ミサゴ4、 ツミ、チゴハヤブサ、ハヤブサ、 チョウゲンボウ1、アカハラダカ、 タカSP7 チョウゲンボウ、タカSP、ハヤブサ チゴハヤブサ、ハイタカ1 |
3903 2 |
※最下段の総計の欄は、単純に同日に観察されたものの中での最大数を集計。観察場所・観察時間によっては、同日の観察でも重複しているものは少ないと考えられるものもありますが、リアルタイムで詳細な突合せが困難なための措置です。ご了承ください。
〔観察された皆さんからのコメント〕
4/20 〔北山〕 カウントしたサシバの半数、22羽が16時以降の飛来。本日最大の群れは、16:46の7羽。
尻上がりの出具合いだったので、明日の午前中が更に良いかも・・・(^O^)/
〔波介山〕 11時ぐらいまでが、近くを飛んでくれました。
その後、風がおさまって、ぐ〜んと高くなり西から東へ一直線でした。
波介山は、オオルリとキビタキ、セミも鳴いていました。
4/19 〔波介山〕 風がたいへん強かったのですが、ぽつりぽつり飛んでくれました。
「ピックイ〜ン」と声をかけてくれるサシバもいました。
4/12 〔北山〕 雲が適当にある空を真上か南側をほとんど肉眼でカウント。
本日最大の群れは28羽、単独飛行も多かった。
11時台が120羽と多い。
頭上を行くサシバのなかには翼が櫛のようになったり、大きく欠けたのもあり、
厳しい渡りをよくぞこなして辿り着いたとエールを送った。
またハチクマ3は初認、1羽はやはり翼が少し傷んでいた。
5時前に通過した群れの中には少し戻ってネグラ入をするのも見られた。
久しぶりに夕方飛ぶのを見て(手の届くような所をツラツラ行く)、
風のない北山のよさを再確認した。
〔白髪山〕 前回の反響が大きかったので、再び行ってみました。数的にはかなり寂しい結果となりましたが、
白髪山が春の渡りのメインルートの一つである事は、間違いないと思われます。
今回もほとんど午前中のカウントでした。
〔波介山〕 日差しが強くなって、日焼けしています。苦労した割にはタカは飛んでくれませんでした。
しかし、すぐ近くを飛んでくれたサシバは、暗色型でした。ラッキーでした。
4/11 〔円行寺〕 腕まくりして待っていたが今日も意外な数。
後期・前期高齢者2人は春の渡りの観察歴○○年、全盛?の頃の数を知っているので
ぼやくことしきり。 山は明日かと待つうちに終るのでは?
明日は若い人たちにも見てもらえるので爆発してもいいよ〜
山は若葉の季節に。ここでもセンダイムシクイそしてオオルリも
4/2以来の定着個体やオオタカも、そしてフクロウの声も。
後半、輝きを取り戻した空に明日への期待をふくらませて。
〔北山〕 予報どおり強風(西よりの風)吹いてサシバは遠い。
ここで観察を始めて初めてセンダイムシクイが近くで鳴いた。
ウソもまだいるようだ。またもや風に負けて下山、円行寺へ。
4/09 〔北山〕 昨日と打って変わって風もなく穏やか、朝から曇り空。
朝はツグミやイカルの群れが、まだウソの声やレンジャクの声も。
サシバは群れは小さいながら休みなく来た。
どれもゆっくり舞いつつ、ほとんどが近く大きく、羽ばたきつつ東の空に消えた。
ほかにツバメやアマツバメそしてヒヨドリも多数帰還。
メジロ、ウグイス、ホオジロ、そしてガビチョウらしきsongも。
足りなかったのは青空だけ.....曇り空の観察もいいなあと2人とも実感。
2時半雨がぽつり、満足してあっさり下山。
4/06 〔虚空蔵山〕 今日もほとんど、南を飛ぶ。単独で飛来し、高度を稼がずに通過したものが多かった。
4/05 〔虚空蔵山〕 全て、南側を飛んだ。タカ柱もできたが、写真には無理のある遠さだった。
夜の部は、愛媛県支部のK氏、香川県支部のT氏を交えて、夜遅くまで大いに盛り上がった。
4/04 〔波介山〕 うす曇で少し肌寒い風が吹いていたので波介山絶好の場所かと思ったのですが、
全部北側をお尻を向けて飛んでくれました。
11時ごろ気温が上がると高空を通過するようになってカウントが大変でした。
〔円行寺〕 ほとんど高く遠いけど鴻ノ森方面から真上を通り、数は少ないけど楽しめました。
昨日と比べて、少しでも見れると疲労感が全然ちがいます。
やっぱり空からのゴホウビは気力を充実させてくれますね。
〔五百蔵〕 高知での春の渡りを楽しめました、来春も来るかも........?
4/02 〔虚空蔵山〕 10時台は大きな鷹柱もできたけど遠い。
午後になると鷹柱ができても、すぐに崩れ流れ出す。
粛々と渡っているという感じ。
〔円行寺〕 朝早くから見ていたら、もっと数が出ていたと思います。
3/29 〔白髪山〕 白髪山の南側斜面から南方向を観察しました。
朝のうちは目の前でタカ柱があがり、
双眼鏡がいりませんでしたが、だんだん遠く、高く・・・。
午前中で約600を数えましたが、午後は退屈でした。
〔円行寺〕 今日の白髪山の数字は、四国内での春のサシバの渡りのルートを考える上で、
大変示唆に富む貴重な数字ではないかと考えます。
今回私達が観察した場所は、高知市加賀野井の北西約1.7Kmで標高220mの地点でしたが、
11時40分から12時30分の間に、全体の約3分の2が観察されました。
3/28 〔塚地峠〕 波介川水門付近を走っていたら魚をぶら下げて飛んでいるミサゴがいたので、
それを追っていたら、塚地峠東側尾根上をサシバの群れが上がっていたので、
短い時間ですが渡り情報として送らせていただきます。
〔有瀬〕 思ったより風が強く、少し弱くなった14時前後に飛びました。
3/25 〔小坂峠〕 10時40分過ぎに第一陣がやってきました。
〔加賀野井〕 当地でも、ぼつぼつタカが見られるようになってきました。
3/24 〔小坂峠〕 虚空蔵山や城ケ森、鴻ノ森も見通せて良いところかなと思ったけれどさっぱりでした。
3/22 〔波介山〕 一足早いフライング組がいるかと思ったのですが…、誰も姿を見せてくれませんでした。
ツバメが4羽、高山周辺を飛び回っていました。
〔虚空蔵山〕 今季初のサシバを期待しましたが、やはり早かったようです・・・。
3/21 〔虚空蔵山〕 今季の下見を兼ねて上がりました。強風でしたので、南の岩場で過ごしました。
〔高知市一宮〕夕方一宮の裏山を登っていたら1羽止まっていました。
3/17 〔高知市一宮〕今季初の渡りか・・・。仕事なんかしてる場合ではなくなった。