田んぼの学校「きらら」
”別俣農村工房 2016”i
2017.03.05 まとめ報告 by Ikeshima takemori
農林水産大臣賞受賞
11月23日の明治神宮 新嘗祭に招待いただきました。 せっかくのお江戸詣でですので、前日に乗り込み
浅草で寄せ→はとバスでサンセットクルーズ→はとバススカイツリー→新橋の居酒屋 当日は式典終了後、原宿でお昼をと思いましたが雰囲気になじめず
アメ横まで移動してのお昼でした(腹減りました 笑)


モクガニフェアー
今年も大好評いただきました。 カニ汁とゆでガニは毎年食べないと。 2017年も実施しますので、お楽しみに。


遊稲刈り(収穫)
稲刈り体験の参加者の皆さんや地元の皆さんのおかげで 今年もおいしいお米になりました。


川遊 in 水上
期日 7月30日(土) AM 9:00 コミセン集合
参加費 1500円 9:00 受付開始 10:00 川遊び&スイカ割り
12:00 別俣グランドにてそーめん流し 13:00 解散


きらら星空音楽祭
今年も田植え完了 オーナーの皆さん+別俣ファンの皆さんのご期待に添えるようにはさかけ米を増やす
計画で田植えを完了。 今年も巧みの皆さんや子供達と豊作を願って丁寧に田植えしました。 
っs
食堂きらら食材採取完了 今年はも山に行くのがちょっと遅かった見たいです。
自宅の田んぼの準備していると、ついつい遅れてしまいますが ウドも山タケノコも沢山採れました。 食堂でご賞味ください 
味噌仕込み完了 2月19日 例年通りに味噌の仕込み作業を開始しましたが案の定、最初はあたふた(汗
さすがに準備が終わる頃には体が勝手に動き始めて順調になりました。
寄る年波には勝てないのか、作業の終盤には味噌の元玉を丸める手にも力が入らず 泣きながら丸めたので涙の分だけ塩っぱいかもしれません(笑
疲れすぎたのか慰労会もせずに解散してしまったので、秋の試食会は盛大でしょう(笑
麹をぱらぱらにほぐして塩と均等に混ぜ合わせます。

大豆は2.5kg×36回分 前日に洗って水につけておきます

圧力鍋を追加購入したので今年は順調にいきました。

ここでしっかり空気を抜かないと

お昼はまかない担当による鴨うどん、五目おこわに猪、鹿の焼き肉 蝶がそろえばねぇ

っs
冬の鯉の生態調査 2月13日 数年ぶりに冬季における鯉の生態調査を実施しました。
前回の場所は河川改修で鯉が住めなくなっているんで、今回はずっと下流で実施しました。
川上と下に網を張って下から追って捕まえる作戦でしたが、網を張るまもなく あっという間に4匹とれてしまい試合終了。
2匹は川に戻し、2匹は豪快な男料理できれいにいただきました。 川ではちょっと遊び足らない気分でしたが、慰労会で十分楽しみました。




 スノーフェスティバル 今年は嬉しいことに少雪で2月7日の開催をはらはらしながら待ちましたが開催出来ました。
少し雪も降りましたが、どんど焼きする頃には晴れて子供達も元気に楽しめたようで 良かったです。
子供達の声が聞こえるってすばらしいって、改めて感じました。 半田の皆さんや、別俣出身の皆さん 来年も来てちょうだいね



っs
農地水で研修に行ってきました 1月23日、24日の日程で仙台の近くの上川名地区へ行ってきました。
やたらに元気のあるおじさんがいて、補助金をどんどん持ってきて楽しそうでした。 後はおきまりの日程を満喫。

 


新潟県知事賞受賞 1月19日受賞式に参加させてもらいました。
「村づくり」部門でいただきましたので、名義は別俣農村工房になっていますが 内容としては別俣地区としての受賞だと思います。
地区民の皆さん、これからも健康に留意して楽しく過ごしましょう。 

食堂&居酒屋営業情報
食堂
4月から営業を再開予定。
今シーズンも第二、四土曜日と翌日の日曜日に営業しますのでご贔屓にお願いします。
価格変更のお知らせ
マレットカレー 600円
日替わり定食 800円
営業についてのお知らせ
日替わり定食については予約(前日お昼まで)以外は限定15食とさせていただきます。
お手数でもあらかじめご予約いただけますようご協力お願いします。
※ご予約は090−6703−4001へ
居酒屋
消費税率改訂をぶっ飛ばせ(政府には内緒にね)
居酒屋はお値段据え置きで4月から営業を開始。
営業は今シーズンも第二、四土曜日の17:00〜
ご来店ポイントは今シーズンも継続します。
飲んだら乗るな、飲むなら乗るなを合言葉に頑張ります。
感想、ご意見をメールしてください。
→クリック
|