私が行ったことのある国(または地域)と、その印象を表にまとめてみました。訪問当時と国が変わってしまっているのもありますが、その地に足を踏み入れておれば訪問国として扱ってあります(例えば、チェコスロバキアの時代に、プラハとブラチスラバ両方訪れているので、チェコもスロバキアも行ったとみなしてあります)。なお、空港でトランジットしただけのものは含みませんが、陸路で通過したものは訪問国とみなします。
英語通用度:◎(良く通じる) ○(まあまあ通じる) □(一部の人は話せる) △(ホテル、空港など以外ではあまり通じない) ×(ホテル、空港などでも通じない)
訪問順 | 国名 | 初訪問 | 印象 | 英語通用度 |
0 | 日本 | 1963年4月 | しょうもない国だと思っていましたが、最近見直しました。 | |
1 | ドイツ | 1983年8月 | 特に印象なし。 | |
2 | ハンガリー | 1983年8月 | 以前は親日的ないい国でしたが、昔の面影はどこへやら。 | |
3 | オーストリア | 1983年8月 | 特に印象なし。 | |
4 | 香港 | 1984年2月 | スレスレ商法がスリリング。 | |
5 | 中国 | 1984年3月 | 80年代はよかったのに、天安門事件以降最悪の国になり下がってしまいました。残念な国の一つです。 | |
6 | 韓国 | 1987年11月 | とにかく食べ物が美味しい!私が最も好きな国。 | |
7 | 台湾 | 1988年8月 | この国も大好き。文化がいい。 | |
8 | マレーシア | 1990年8月 | 人々がにこやかなので、割合気に入ってます。 | |
9 | シンガポール | 1990年8月 | ここもしょうもないところとばかり思っていましたが、日本同様、最近いいところだと思いはじめました。 | |
10 | ロシア(当時はソ連) | 1991年7月 | ロシアという国は冷たい感じがしますが、ロシア人は暖かいです。特に、シベリアの人は親切。東に行けば行くほど人間味があります。西の方のモスクワなど論外。 | |
11 | ウクライナ(当時はソ連) | 1991年7月 | 大体の人は親切ですが、時々、東洋人に恨みでもあるのかと思うほど不親切な人がいました。 | |
12 | チェコ(当時はチェコスロバキア) | 1991年8月 | プラハの町はきれいでした。 | |
13 | スロバキア(当時はチェコスロバキア) | 1991年8月 | チェコに比べると大分田舎でした。 | |
14 | タイ | 1991年12月 | 「微笑みの国」でも何でもありません。物価が安いのだけがとりえ。個人的には余り好きではありません。 | |
15 | ラオス | 1991年12月 | 当時は良かったんですが、今はねえ... | |
16 | カンボジア | 1992年3月 | ここも、当時は良かったんですが... | |
17 | マカオ | 1992年8月 | 香港より田舎ですが、中途半端なところでした。 | |
18 | モンゴル | 1994年12月 | すぐ怒る民族。真冬に行ったので猛烈に寒かったし、食べ物もなくてひもじかったです。 | |
19 | インドネシア | 1995年10月 | 韓国、台湾の次に好きな国。ここも食べ物が美味しいのがいい。 | |
20 | オーストラリア | 1996年12月 | 何の印象もなし。 | |
21 | 南極 | 1997年1月 | 基地での作業は辛かった。いい経験にはなりましたが、もう一回行けと言われたら、う〜ん、考えますねえ... | |
22 | フィリピン | 1998年2月 | 機関銃で武装したガードマンがどこのコンビニの入り口にも立っていたりして、ちょっくらびびりました。 | |
23 | フランス | 1998年3月 | 大嫌いな国。それに尽きる。 | |
24 | カメルーン | 1998年3月 | 物価が高いのが問題です。 | |
25 | ガボン | 1998年3月 | ここも物価が高い。でも、カメルーンよりは人々も親切でした。 | |
26 | サントメプリンシペ | 1998年3月 | とにかく、ゴーストタウンのようなところ。荒れ放題になっています。それでいて、物価はガボンよりもまだ高い。 | |
27 | 赤道ギニア | 1998年3月 | ここもゴーストタウンのようなところです。事あるごとに警官や軍人から恐喝される。今まで行った国の中でも、最悪の国の一つでした。 | |
28 | ブルネイ | 1998年5月 | 金持ちのせいか、のんびりした国。 | |
29 | アラブ首長国連邦 | 1998年8月 | ここも、金持ちの国。そのくせ、旅行者にはセコイ。 | |
30 | イエメン | 1998年8月 | 古きよきアラビアが残っている国。私の好きな国の一つ。 | |
31 | バハレーン | 1998年8月 | とにかく暑かった。気温50度、湿度100%の恐怖! | |
32 | バングラデシュ | 1998年10月 | 思ったより進んでいた国。日本語の出来る人が結構いました。 | |
33 | ノルウェー | 1998年12月 | 特に印象なし。 | |
34 | スウェーデン | 1998年12月 | 特に印象なし。 | |
35 | デンマーク | 1998年12月 | 特に印象なし。 | |
36 | オランダ | 1998年12月 | 特に印象なし。 | |
37 | ベルギー | 1998年12月 | オランダとベルギーとの差は、日本と韓国ぐらいあったので驚き。 | |
38 | ルクセンブルク | 1998年12月 | 物価が比較的安かった。 | |
39 | スイス | 1998年12月 | 特に印象なし。 | |
40 | リヒテンシュタイン | 1998年12月 | 国が小さすぎて、何もありませんでした。 | |
41 | イタリア | 1998年12月 | ここも嫌いな国の一つ。 | |
42 | サンマリノ | 1998年12月 | 中世風の町並みで、歩くのには面白いと思います。 | |
43 | スロベニア | 1998年12月 | 割と好きなところ。教育レベルが高いと感じました。 | |
44 | クロアチア | 1998年12月 | まあまあですね。でも、人々は余り親切ではなかったですね。 | |
45 | バチカン | 1998年12月 | これで国と言われてもねえ... | |
46 | モナコ | 1998年12月 | 思ったより田舎でした。でも、駅前だけしか見てないし、何とも言えません。 | |
47 | アンドラ | 1999年1月 | 山の中にあって、ただひたすら寒かったです。 | |
48 | スペイン | 1999年1月 | この国もあんまり好きではありません。 | |
49 | モロッコ | 1999年1月 | まあまあの発展途上国。でも、自称学生ガイドどもがうっとおしい。 | |
50 | 英領ジブラルタル | 1999年1月 | 滑走路と道路が平面交差しているところがあります。 | |
51 | ポルトガル | 1999年1月 | 特に印象なし。 | |
52 | ギリシャ | 1999年3月 | 特に印象なし。 | |
53 | アルバニア | 1999年3月 | 行って良かった!感激。でも、感激しすぎて、流感にかかって寝込んでしまいました。 | |
54 | キプロス | 1999年3月 | 英語が良く通じます。 | |
55 | 北朝鮮 | 1999年5月 | はじめのうちは、ついに未知の国に来たなどと喜んでいましたが、帰る頃には精神的に参ってしまいました。 | |
56 | エジプト | 1999年8月 | 特に印象なし。 | |
57 | ヨルダン | 1999年8月 | 遺跡拝観料が高い。 | |
58 | シリア | 1999年8月 | パルミラの遺跡は面白かったです。 | |
59 | レバノン | 1999年8月 | 何でこんなに物価が高いの?この国は。 | |
60 | セネガル | 1999年12月 | 西アフリカでは割合発展しています。 | |
61 | モーリタニア | 1999年12月 | 砂漠しかない、かわいそうな国です。 | |
62 | ギニア | 1999年12月 | 独自路線を貫いているだけあって、結構面白かったですね。 | |
63 | ガンビア | 1999年12月 | やっぱり、旧イギリス領はまともだと思いました。旧フランス領の国は見習え! | |
64 | パキスタン | 2000年3月 | チャイが美味しかった。 | |
65 | マリ | 2000年3月 | 人々がすれてなければいい国のはずなんですけどねえ... | |
66 | ニジェール | 2000年3月 | のんびりした国。私の好きな国の一つ。 | |
67 | ブルキナファソ | 2000年3月 | この国のことをボロクソ言う人が多いですが、私は好きです。飯屋が多い。 | |
68 | オマーン | 2000年8月 | 人々があまりすれていないので、いいところです。 | |
69 | インド | 2000年9月 | こんな国に『はまって』沈没する人の気が知れません。 | |
70 | モルジブ | 2000年9月 | リゾートしかない、しょうもない国でした。 | |
71 | スリランカ | 2000年9月 | ここは良かった。「心のふるさと」←この言葉の意味を知っている人はごく少数です! | |
72 | ネパール | 2000年12月 | 観光地の割には、人々は親切でした。 | |
73 | ミャンマー | 2000年12月 | まだ、人々がスレていません。割合いいところでした。好きな国がまた一つ増えました。 | |
74 | ベトナム | 2000年12月 | ここはダメ。ミャンマーとは逆に、スレまくっています。でも、食事はおいしい。 | |
75 | モルドバ | 2001年2月 | 思ったより、社会主義然とした感じが残っていました。 | |
76 | ベラルーシ | 2001年2月 | 何を買っても、物の値段が端数ばかりの変な国。博物館入場料197ルーブル、アイスクリーム151ルーブル、絵葉書セット683ルーブル、などなど。 | |
77 | フィンランド | 2001年3月 | 特に印象なし。 | |
78 | エストニア | 2001年3月 | タリンの旧市街は面白いです。 | |
79 | ラトビア | 2001年3月 | バルト3国の中では、あまり目立たない国でした。 | |
80 | リトアニア | 2001年3月 | 日本人の間では、杉原領事で有名です。 | |
81 | ポーランド | 2001年3月 | まあ、普通の国です。 | |
82 | セルビア・モンテネグロ(当時は新ユーゴスラビア) | 2001年3月 | ドイツマルク以外はお金と思っていない。銀行に行っても米ドルが換金できない。こんな国は初めて。 | |
83 | マケドニア | 2001年3月 | 首都のスコピエはいいところでした。 | |
84 | トルコ | 2001年3月 | しょうもない国。行ってがっかりしました。 | |
85 | ブルガリア | 2001年3月 | この国は荒れています。マフィアがのさばっています。 | |
86 | ルーマニア | 2001年3月 | 予想したほどは貧しくありませんでした。国のレベルとしてはまあまあですね。 | |
87 | マーシャル諸島 | 2001年8月 | 遠い南の島。元アメリカ領ですが、現在は独立国です。まだのんびりしていますが、きっとこれからリゾート化が進むのでしょう。 | |
88 | イスラエル | 2001年12月 | ヨーロッパ並みの生活水準で万事が快適便利ですが、物価の方もヨーロッパ並みでした。 | |
89 | ニューカレドニア | 2002年2月 | 空港から市内までが非常に不便です。 | |
90 | バヌアツ | 2002年2月 | ニューカレドニアよりは、大分田舎。物価は高いです。 | |
91 | パラオ | 2002年3月 | 意外に日本人(観光客、ビジネスマン、移住者)が多かったです。 | |
92 | グアム(米国準州) | 2002年3月 | 行く前はもっと賑やかな所かと思っていましたが、実際に行って見ると、余りにひなびた島だったのでびっくり。 | |
93 | ニュージーランド | 2002年7月 | 滞在わずか1時間! | |
94 | フィジー | 2002年7月 | 平和な南の島……のはずでしたが、どこかで道を誤ってしまった残念な国。ポリネシア人とインド人の民族対立に根深さを感じました。 | |
95 | イギリス | 2002年9月 | 空港でトランジットするだけなのに、無理に入国させられました。おかげで一ヶ国増えたけど... | |
96 | アイルランド | 2002年9月 | ユーロ圏では一番物価が高いです。アイルランドの田舎の方が、パリよりも物価が高いと言うことです。 | |
97 | チュニジア | 2002年12月 | 人々は割合親切でした。まあまあいいところです。 | |
98 | アイスランド | 2003年3月 | 氷河あり、火山あり、温泉あり、オーロラありで、いいところだとは思いますが、如何せん、行くのが高すぎます。 | |
99 | ミクロネシア連邦 | 2003年4月 | 何もないところです。今は、ダイバーぐらいしか訪れる人はいないようです。 | |
100 | サイパン(北マリアナ諸島) | 2003年4月 | やっと100ヶ国目になりました。飛行機操縦を体験しました。 | |
101 | パプアニューギニア | 2003年8月 | ポートモレスビーは、思ったよりも都会でした。元来、いい所だと思いますが、現地在住の人によると「何をしようとしても、治安が悪すぎてどうにもならない」と言うことでした。 | |
102 | ソロモン諸島 | 2003年8月 | 政情不安も大分沈静化したようです。太平洋戦争の跡地以外、観光スポットは何もない島でした。 | |
103 | アメリカ | 2003年9月 | 全てにおいて、徹底的に合理性を追求する国だと言うことがよく分かりました。ハンバーガーのチェーン店や、コンビニを生み出したのも、なるほどとうなづけます。 | |
104 | バハマ | 2003年9月 | 単なる普通のリゾートでした。 | |
105 | 東ティモール | 2003年9月 | 2002年に独立したばかりの国です。この国が平和に発展していくことを願ってやみません。 | |
106 | マルタ | 2003年12月 | 島全体が遺跡で、町も中世風の面白い所です。 | |
107 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 2003年12月 | ヨーロッパ最後の未訪問国だったのに、陸路で通過しただけという、不本意な結果に終わりました。 | |
108 | オランダ領アンチル諸島(シントマルテン、サバ島、セントユースタシアス島) | 2004年3月 | オランダ領なのに、誰もオランダ語を話せないようです。オランダ人観光客が、入国審査官と英語でやり取りしていました。 | |
109 | フランス領サンマルタン | 2004年3月 | 日本と同じ暴走族がこんな田舎の島にもいることを初めて知りました。 | |
110 | イギリス領西インド諸島(アンギラ島) | 2004年3月 | のどかと言うか、さびれていると言うか、とにかく辺鄙な田舎の島でした。 | |
111 | アンティグア・バーブーダ | 2004年3月 | この辺の国の中では、比較的まともそうな感じでした。割合発展しています。でも、入国審査がのろい。 | |
112 | セントクリストファー・ネービス | 2004年3月 | 最初の入国審査からいちゃもん続きで、あまり良い印象がありません。周囲の他の島に比べると、経済的に遅れを取っていることは否めません。 | |
113 | ツバル | 2004年8月 | 全人口9000人、平均海抜わずかに 1.5m の小さな島国です。首都はフナフチ村。人々はとても親切でした。水没の危機に負けずにがんばれ! | |
114 | トンガ | 2004年8月 | どこに行っても、誰に会っても「日本はトンガに多大の援助をしてくれて、我々トンガ人は皆、日本に本当に感謝している」と言われ、うれしかったです。 | |
115 | 西サモア | 2004年8月 | 人々は親切で穏やかです。物価も比較的安く、その割には発展していて便利です。緑も多くて、いいところです。 | |
116 | アメリカンサモア | 2004年8月 | 見るところはないくせに、ホテルはボロくて料金だけがやたらと高く、行く価値はあまりないように思います。アメリカ領なのに英語の通用度がイマイチでした。 | |
117 | ジャマイカ | 2004年9月 | 全くもってクレージーな国。物価は高く、治安は悪く、街はしつこい物売りや旅行者をカモにする連中ばかり。もう二度と行きたくありません。 | |
118 | キューバ | 2004年9月 | 古き良き時代の中国に似ていました。貧しいけれども、素朴で親切な人々です。結構気に入ってしまいました。 | |
119 | ブータン | 2004年11月 | 日本に似た人種、風土、習慣、服装。半鎖国状態ながら、携帯があったりインターネットがあったりして、驚いてしまいました。観光公害に毒されないことを祈ります。 | |
120 | イギリス領バミューダ島 | 2004年12月 | 税関検査が非常に厳しいです。私は麻薬所持者の疑いをかけられて、別室で服を全部脱がされ、2時間にわたる尋問を受けました。 | |
121 | イギリス領ケイマン諸島 | 2004年12月 | 観光客の来るところはきれいにしてありますが、そのほかは寂れた田舎でした。何となくサイパンに似た感じがしました。 | |
122 | カタール | 2005年1月 | 別に普通のアラブの国です。つい最近まで観光ビザを発行せず、観光客を全く受け入れていなかった理由はさっぱり分かりません。 | |
123 | クウェート | 2005年1月 | 砂漠の国なのに、行ったら大雨でした。ホテル代は高く、見所は何もありませんでした。観光客が少ないせいか、人々は親切でした。 | |
124 | プエルトリコ(米国自治領) | 2005年3月 | ここはもはやアメリカ領とは言えません。英語よりスペイン語のほうがよく通じるので、英語通用度は◎にはしませんでした。 | |
125 | セントルシア | 2005年3月 | カリブ海の、ごみごみとした黒人国家でした。イマイチ発展していません。 | |
126 | バルバドス | 2005年3月 | 一転して、豊かな島。町の様子もきれいでした。人々も親切です。 | |
127 | グレナダ | 2005年3月 | 道を聞いただけでお金をせびられました。旅行者にねちっこく絡んでくる人間ばかりです。印象は良くありません。 | |
128 | ベネズエラ | 2005年3月 | 陽気で明るい人々。東洋人がよほど珍しいのか、皆からじろじろ見られました。 | |
129 | ドミニカ共和国 | 2005年3月 | 本来予定外だったのに、船が急遽入港しました。アジアで言うと、タイのような ところです。観光立国で、安くて便利できれいですが、人々はちょっとすれていて、英語が全く通じません。 | |
130 | 米領バージン諸島 | 2005年3月 | アメリカ領なのに車が左側通行でした。プエルトリコの隣の島ですが、文化的にはプエルトリコとは全く違うところです。 | |
131 | 英領バージン諸島 | 2005年3月 | 米領バージン諸島よりは大分田舎でした。文化的には似ています。 | |
132 | モーリシャス | 2005年8月 | 人々がいい加減な事ばかり言うのには参りました。 | |
133 | マダガスカル | 2005年8月 | 物価が安いのはありがたいです。20年ほど前の中国もこんな感じでした。 | |
134 | コモロ | 2005年8月 | アフリカと言うよりは、アラブの国としての色彩が強いと感じました。シーラカンスで有名です。 | |
135 | フランス領マヨット島 | 2005年8月 | あまり知られていませんが、コモロの近くにあるフランス領の島です。 | |
136 | フランス領レユニオン島 | 2005年8月 | そのままヨーロッパに持って行けるほど近代的な所でした。海あり山ありで、景色もすばらしいです。 | |
137 | セイシェル | 2005年8月 | リゾートだけは別世界のようにきれいにしてありますが、それ以外の所は生ゴミの散らかる薄汚い国でした。舞台裏を見てしまうと、げっそりします。 | |
138 | グルジア | 2007年3月 | 1年半ぶりに1か国増えました。目立った産業がないためか、経済的には苦しいようです。 | |
139 | ? | ? | ? |
おまけ 世界珍(?)記録
私が旅行中に経験した、珍記録をまとめてみました。
最高気温 | 50℃ | バハレーン | 1998年8月 |
最低気温 | −35℃ | モンゴル | 1994年12月 |
最北端 | 北緯65度 | アイスランド | 2003年3月 |
最南端 | 南緯70度 | 南極 | 1997年1月 |
徒歩で登った最高地点 | 3000m | 峨眉山(中国) | 1993年7月 |
一番短かった国際線飛行時間 | 14分 | マラボ(赤道ギニア)→ドゥアラ(カメルーン) | 1998年3月 |
一番安かった飛行機 | 1円35銭 | ケリー→フランクフルト(ライアン航空) | 2003年12月 |
一番長かった鉄道 | 6泊7日 | ハバロフスク→モスクワ | 1991年7月 |
一番短かった滞在国 | 20分 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 2003年12月 |
一日の最高訪問国数 | 5ヶ国 | 中国→マカオ→香港→台湾→日本(それぞれすべて出入国をしました) | 1999年2月 |