■クランクケースカバー(右)を外してみる


●重要書物調達完了!
エンジンを外す前に色々なところを外して覗いてみようと思いました。
そんなことを思っていたとき以下の2つの重要書物がそろいました。
素人整備には欠かせないコレです。

kuranku_hazusi00.jpg
サービスマニュアルとパーツリスト。
パーツリストはともかく、サービスマニュアルはコピー版ということで高くついた。
まあ、しょうがないか・・。

●専用工具を買ってみる
サービスマニュアルを読んでいると、専用の特殊工具がないと外せない部品が
あるということが明らかになった。
ガリー-ん。・・・どうしよう
でも、そんなことで悩んでいたら秋葉原にあるヒロセテクニカルという店でバイク用の特殊工具
が並べてあったのを発見!
「ここは通販できますか?」って聞いたら「できる」っていうので衝動買いしてみました。
買ったのは解体作業に必要と思われた下記2点。

その1
kuranku_hazusi01.jpg
ステアリングステムを外すための工具。
これは買っておいてよかったと思う。

その2
kuranku_hazusi02.jpg
ステアリングのベアリングレースを外す工具。
これは要らなかったなあ・・・
他の方法でも外せるかも。

ちなみにこの店は今もあるけど、工具類はそれほど店頭に置いていないみたい・・。
普通のバイク屋さんでも買えるけどね。<--なんでわざわざ通販なんだよ!<--それは通販好きだから。

●マフラー・ステップを外す
えーと、これからが本題です。
クランクケースを外す前に邪魔なマフラーを外します。

kuranku_hazusi03.jpg
エキゾースト部のガスケット。
なかなか取れなかった。

kuranku_hazusi04.jpg
無事、取れました。

kuranku_hazusi05.jpg
一体、なんでバックステップがついてるんだろう??
これは純正に戻すつもり。
これも外しました。


●クランクケースカバー(右)を外す
問題のカバーを内側から見てみようと思います。

kuranku_hazusi06.jpg
まずはオイル抜き・・

kuranku_hazusi07.jpg
カバーを外すのは簡単。

kuranku_hazusi08.jpg
これが問題の亀裂。
内側から見ると結構割れてます。

kuranku_hazusi09.jpg
これが焼きつきの原因だったやつかあ・・
今後はこまめに手入れしないとな。

kuranku_hazusi10.jpg
クランクケース右側のレイアウトです。
私の場合、パルスジェネレータの構造がとても重要。

kuranku_hazusi11.jpg
ためしにジャッキ2個使ってフロントを上げてみました。
ふむふむ、なかなかいいぞ・・。
これでお手製フロントアップツールが作れないかなあ・・・
要検討。


今回は色々外して様子をみただけです
あ、早く部品を頼まなきゃ・・・

(つづく)

戻る