■フレーム処理


●塗装の前に・・・
さて、塗装するにはまずは下地処理です。
これで後々の出来が左右されるのは周知のとおりです。
問題なのは、「サビ」です。
今回はサビにはえらく苦労しました。

2001.10.20(土)
分解してから1週間経ちました。
うちのFTRちゃんは原町モータースのタイヤ置き場のすみっこ
当分のお住まいです。
いつもの置き場所より環境がいいかも・・。
前回までの状態はこんなです。
flamesitaji-01.jpg
FTRちゃんおはよう、今日もがんばろう!


●まずは要らないものを取る
下地処理の前に要らないものを全部取ります。

flamesitaji-02.jpg
これはステアリングダンパーのマウント。
以前のオーナーが溶接しているのでこれをグラインダーで取り去る。
特に問題なし。

さて、次に問題のステムベアリングのアウタ外しです。
下の写真は叔父さん(次男)。林道好きのバイク乗りです。
私が恐々やってたら手伝ってくれました。

(叔父さん)「・・・・おお、これか!こんなもんドライバですぐ取れるよ。
すかさず、ドライバーを持ってきて外そうとしています。
(俺)「ちょ、ちょっと待った!」
(俺)「叔父さん、こんなものがあるのでこれを使ってちょうだい!」(T_T)
           ↓
flamesitaji-03.jpg
以前紹介したベアリングリム-バ。
あー、危なかった・・。
危うく通販で手に入れたナイスな専用工具を無駄にするところだった。(汗)
(叔父さん)「ふーん、こんな便利なのがあるのね・・」
コンコーンと一瞬のうちに上下取れちゃいました。
・・・・やはりこれは不要だったか。

・・・と、なるともしかしてステムベアリングのインナも簡単なのでは・・!?
でステムを持ってきて叔父さんに見せたところ、
(叔父さん)「ああ、こんなのもこれで外せるよ。」
                  ↓
flamesitaji-04.jpg
マイナスドライバーみたいなもので下からコンコーンと叩くと
簡単にスキマが出来ました。
で、
下図のような感じでテコを作り、ぐいっと押し下げると・・・
flamesitaji-05.jpg
flamesitaji-06.jpg
取れちゃいました。
しかも切らずに・・。
なーんだ、雑誌で書いてあるほど難しくないなあ、アハハハ。<--それは本職がいるからだよ。

で、さらに
叔父さんは外したインナについているボール部をグラインダで取って
切れ込みを入れています。
flamesitaji-07.jpg
おおお!これこそタッチバイクによく書いてあるアレだ。

flamesitaji-08.jpg
そう・・・アレとは抜き取ったベアリングを利用しての
ベアリングはめ込み治具
なのです。
これではめ込みのときの問題も解決だ!

(叔父さん)「・・あ、このサイズあったかなあ・・。」
と言って、奥からジャラジャラ持ってきたのはインナコレクション!?
flamesitaji-09.jpg
でも、このサイズは無かったみたい。
それにしても・・・恐れ入りましたm(__)m

さらに、応用でアウタの治具も作りました。
flamesitaji-10.jpg
テーパー径の大きいほうを「当て」にして使うそうです


●サビを取る
お次は問題のサビを取ります。
一見、無いようで結構ありました。

今回使った道具達。
flamesitaji-11.jpg
便利なエアーツールもかゆいところには無力です。
そういうところはサンドペーパーで地道に削りました。
濃いところはエアーツールでは困難なところもあり、こういう重症なところは
グラインダーで取り去りました。

flamesitaji-15.jpg
作業風景。
ホント、取っても取ってもきりが無い・・。
・・あ、今回は作業着借りて着てます。
やっぱり、作業着のほうが作業に専念できる。

flamesitaji-12.jpg
あーーー、づかれた・・
でも完璧ではなく、多少妥協したところもある。
もうこんなに暗くなってしまった。

あ!塗装する前に金具を付けておきたいんだっけ・・・
そう、今後予定しているサイバー計画のためのコントロールユニットをつける
ところが必要なんです。予定ではシート下あたりにつけたいと思っています。
で、そこら辺に転がっていた部品の破片をグラインダーで削り取り、即席金具
作りました。
そしてフレーム4箇所に溶接しました。
flamesitaji-13.jpg
溶接作業する私。サマになってる?

溶接後、要らない鉄肉を落として完成です。
flamesitaji-14.jpg
うん、なかなかいい感じでついた。
見えないところなので多少のいびつさは気にしない事にしよう。(~_~;)

以上でサビ取り作業は完了です。


●サフェーサを塗る
さて、ここまできたらとうとうサフェーサを塗ります。
ここでの塗装担当は3rd叔父さん。
よろしくお願いしまース。

まずはリヤアームから。
flamesitaji-16.jpg
脱脂です。
シンナーで拭き取ります。
とてもくさい・・。

flamesitaji-17.jpg
上から吊るし、サフェーサ-をプシュプシュやります。
真っ白になりました。

次はフレーム。
flamesitaji-19.jpg
(叔父さん)「・・・お前やってみろ!」
(俺)「え!?俺が?」
(叔父さん)「下地は多少ムラがあっても問題ないから。」
と、いうことで私が塗ってみる事になりました。
でもちょっと、不安。

flamesitaji-18.jpg
プシュプシューーーっと♪
やってみると結構おもしろい。
でもパイプだから吹いても当たるところが少ないのがもったいないところ。

あ、俺のデジカメIXYちゃんのレンズにサフェがついているぅ〜(+_+)
高かったのに・・まあ、いいか。
今度は作業用の安いデジカメを買ってこよう。

flamesitaji-20.jpg
完了しました。

サフェが乾燥したらこれをさらに研ぐそうな・・
そして本塗装に入るみたい。
この辺は叔父さんの空いている時間にやってもらうことにした。
ホントは「自分でやるのが・・・」なんだけど、ここばかりはプロにやってもらおう。
ホントニオセワニナリマス・・・。m(__)m

それにしてもシンナーでとても気持ち悪い。
自宅に帰ってからも鼻からニオイが消えなかった。
こういう作業のときは気休めでもいいからマスクぐらいはかぶっていたほうがよい
と思うよ。

ということで、ここは叔父さんに託して次週へつづきます。
次はなにやろうかな。

戻る