こんなソフトです!!
|
|
周波数特性を測定するための音を発信し、周波数成分を表示します! |
スピーカー周波数特性チェック・ツールは、[サウンド・ジェネレータ]と[サウンド・モニター]2つのツールから構成されています。 |
 |
[サウンド・ジェネレータ]は、スピーカーをチェックするための音を発生させるツールです。
[サウンド・ジェネレータ]は、低周波数から高周波数に向けて、段階的に、正弦波を自動で発音していきます。可聴域の範囲の音では、だんだん音が高くなっていくのが聞こえます。発音は可聴域以外の範囲でも行われますが、もちろん、この音は聞こえません。スーパーツィータなど、可聴域を超えた音域を再生するスピーカーの特性も調べることができます。
|
 |
[サウンド・モニター]は、スピーカから再生された音が、各周波数帯でどの程度の音量で出力されたかを調べるためのツールです。 |
|
|
|
スピーカーの周波数特性を比較することができます! |
事例として、圧電スピーカーとフルレンジ・スピーカーを比較してみた結果を紹介します。
まず、スピーカーが簡単に取り替えられる下記のような装置を用意しました。(通常は、このような装置を用意しなくても、普通にアンプとスピーカーをつなげば大丈夫です。) |
 |
これに、次のフルレンジ・スピーカーと圧電スピーカーとをつないで測定してみました。
フルレンジ・スピーカーは全音域を対象としたスピーカー、圧電スピーカーはどちらかといえば高音域を対象としたスピーカーで値段もフルレンジ・スピーカーの10分の1です。 |
 |
結果は下図のようになりました。
赤はフルレンジ・スピーカー、緑は圧電スピーカーです。圧電スピーカーは低音部分ではあまり音が出ず、20K以上の高音部分ではフルレンジスピーカーよりも音が出ていることがわかります。 |
 |
|
|
|
ダウンロードはこちらから!!
|
|
フリーウェアです!
です! |
フリーウェアです。無料ですので、サポートはありません。このソフトを使用して、いかなる問題、損害が発生しても、作者は責任を負いません。
高い音がでますので、音量などに気をつけてください。スピーカーの限界を超えた出力をするなど、無茶をするとスピーカーが壊れる可能性があります。 |
|
|
|
|
|
Version
1.00 |
前回バージョンアップ 2008/03/29 |
次回バージョンアップ予定 未定 |
Windows 95 |
Windows 98 |
Windows Me |
Windows 2000 |
Windows XP |
Windows
Vista
(32 Bit / 64 Bit) |
Windows 7
(32 Bit / 64 Bit) |
不明 |
たぶん使用可 |
たぶん使用可 |
?/? |
○ |
?/? |
?/○ |
|
|
|
ダウンロード |
400k |
(上のサーバーが不調のとき)
ダウンロード |
上のリンクでタイムアウトになるときは、こちらのリンクを試してください。
(置いてあるプログラムは同じものです。) |
|
|