Audacityによる分析 |
Audacityというソフトで自分で録音した日本語の母音を
調べてみました。マイクであらかじめ入力しておいた母音のWAVファイルを開くと、下のような波形が表示されました。左から「あ」
「い」・・・「お」の順に表示されています。 |
 |
次に、下図のようなサウンドスペクトログラム
を表示してみました。サウンドスペクトログラムは、上の図の波形が表示されているウィンドウのすぐ左にある、ファイル名表示部分のすぐ右にあるプルダウンメニューから「スペクトラム表示」を選択すると表示できます
。
このような形式で表示させることにより、上の図のような、時間経過による音量の変化ではなく、周波数成分の変化が分かるようになります。 |
 |
色の濃い部分(赤)と薄い部分(ピンク)があるのが分かります。濃い部分は周波数の成分が強い(つまり、その周波数の音が大きい)ことを
示しており、これがフォルマントを表わしています。 |
|
|