 |
中国に出張した際に、通りすがりの楽器店で購入しました。ケース付きで300元でした。ケースの中に演奏方法を書いた紙が入ってあり、表紙に「葫蘆絲 巴烏」と書いてありました。どうやら、「葫蘆絲」の部分が楽器の名前で、「フルス」と読むみたいです。英語では、「Hulusi
Bawu」と書いてありました。女子十二楽坊でも使われているみたいです。
店のおじさんが演奏している音を聴くには、こちらをクリックしてください。 |
 |
演奏は、他の笛よりも簡単ですが、強く吹かないと音が出ないようになっています。
某イベントで、フルスを展示しているお店(?)がありました。
胴体の絵は印刷のものとか、丁寧に書かれたものとか、色々あるようです。 |
  |
指穴のついた管の両側に指穴のない管がついています。ここからは、通奏低音のような感じの音がでます。(バグパイプの低音と一緒な感じです。)蓋をすると、この音がでなくなります。下の左の写真は上の管の蓋をあけているところ、右の写真は蓋をしめていることろです。 |
  |