|
奈良の某神社で撮影しました。内側を叩くときに、細かく摺るようにして叩くことから、すり鐘という名前がつけられています。すり鐘は演技が悪いので、あたり鐘と呼ばれることもあります。また、チャンチキと呼ばれることもあります。
真鍮の胴を紐でつるして、先に鹿の角のついた撞木と呼ばれる丁字形の棒で叩きます。 |
 |
これは、民族音楽のライブで撮影したんだったと思います。
下の写真の右側が撞木です。 |
 |
上の写真のものは仏壇の前に置いてあったやつです。 |
   |
少し大きなものですが、上のもあたり鐘と思います。
裏面をたたくときに、きづちを縦にしたり、横にしたりして、真ん中をたたいたり、淵をたたいたりすると、音が変わってリズムがつけられます。 |
 |
 |
たたく棒は、は撞木(しゅもく)といいます。先端に鹿の角がついています。真偽は不明ですが、2万円くらいするらしいです。 |
 |
お祭りなどで、合奏する際は、上のような楽器のとりあわせになるようです。 |