TITLE.GIF(12KB) ローカル大辞典
Ψ Webmasterがシンガポールに居る以上、新規フレーズは発見されないと思いますので、このローカル大辞典はひとまず結晶化した事としま す(笑)。永らくのご愛用を厚く御礼申し上げます。
(10 Jun.2001)

50音順ワープ装置
            その他

AKND(アキンド)
横浜市青葉区と東京都町田市の県境に、目下住宅街として開発途上中の「あかね台」の略称。我々が高校時代にJI1SMV-RBBSにアクティブ な書き込みを行っていた町田市成瀬在住のJA1TKN氏が、SALONルームか何処かに、「ウチのローカルのあかね台はロケーションが良く、空気 が澄んでいる時は新宿都庁も見えます」と書き込みがあり、これを参考にさせていただいて、Webmasterを始めガビーな人たちと自転車で探 し当てたのが始まり。当時はパケット通信全盛であり、PC9801ns/t(i80386sx/16MHz)と自動車鉛蓄電池と自作AKI-TNCとハンディ機を担いで 移動運用を行っていた時期が大変新鮮で懐かしく思う。周辺ではそこが一番高い位置にあり、新宿都庁だけでなく、ベイブリッジは勿論、 芝浦の東京タワーも見ることが出来る。反対側は町田市内の夜景がそこそこ綺麗で、夜になると怪しいクルマがたまにいたりする。Webmaster の自宅から原付でも10分程度の手軽な位置にあるため、一時期はビールを飲むために良く通っていた。最近はめっきり行く回数が減った が、残念なことに周辺も開発が進み、直管マフラーで空ブカシなどしづらい環境に変化しつつある。  参:キンビー
イネーブル(enable)
辞書によると、できるようにさせる。とある。ローカルの使い方では「有効である」。どんなモノでも肯定的な意味として使用することが 出来る。例:今度の日曜に予定が入っていない場合「今度の日曜日はイネーブルだよ」  反:ディセーブル(disable)
エコープレイ(echo play)
風俗界に突如登場したイメージ・プレイをサービスとして提供するイメージ・クラブ(通称イメクラ).このサービスの内容は社会的に愚行 とされ、法律でも規制が敷かれている行為(具体的には電車での痴漢行為・看護婦さんと患者の立場で行う破廉恥行為など)の発展型とし て次世代に我々が提案するのがこの「エコープレイ」。内容通り、超音波を使用し胎内を観察出来る為、X−P装置等の様な放射線に因る 胎児への影響が無く、取り扱いも簡単である為、これは風俗界にもフィードバック可能なのでは?と考えた. また、エコー使用時に皮膚に 塗るゼリー状のモノが、更にリビドーを増加するものと期待できる.
エンコー(援助交際)
これは簡単。女子高生の事を指す(笑). 以上

カドマOne(カドマワン)
日本移動通信(元"AU")の提供する次世代の携帯電話サービス網cdmaOneの略称。スペクトラム拡散通信方法を用いた伝搬方式を使う ため、伝搬できる情報量を多くでき、アナログ→デジタル変換のサンプリングレートを高めることで高音質になるのが売り文句。この理由 から、データ通信のボーレートも従来の携帯電話の9600bpsに比べて、14400bpsまで向上。年内中には64kbpsの通信 速度に対応できるそうだ。
カゼガホゲピー
現在査問委員会にて検討中
カリー
どういう訳か母親の事を指すのである。希に父親の事を指す場合もあるが、基本は母のみの対応。父は「ヤジー」の称号が与えられている 。父は何となく解るが、母親がカリーであるルーツを語ると難しい。高校時代に下向井氏がカレーを食す時に「カリーっすよカリー」と 連発していた。当時「カジーっすよカジー」が流行っていた時の、ささやかな彼のジョークだったと受け取るのが賢明であろう。その場で は受け入れられなかったギャグだが、俄に「カリー」が流行り始めた。そして、受験勉強中だった我々は母親に無線のオペレートをしている 所を見つかる事を避けるために一生懸命だった。マイクバックしても返事が無くなってしまうこともしばしばあった。そしてオペレートに 戻ったときに“   あれ?どうしたの?    いやカリーだったんすよカリー」と言うようになっ たのが起源。ここまで説明しても、「カリー=母親」の公式を証明出来ない。強引に解釈するなら“母親→かあさん→かさーん→かりー” と言うことにしておこう。 下向井氏は代々受け継がれて行くべき重要人物。本大辞典の「シモミー」に詳しい。  参:ヤジー シモミー
ギター
株式会社日産自動車の製造する上級クラスのスポーツカー・スカイラインのラインナップのうち、フラッグシップモデルであるGT−R (一般ではヂーティーアールと呼ぶ)の名称を簡略化したもの。豊田自動車のセリカや、松田のRX−7(FC3S)にもGT−Rグレードが存 在するが、巷ではヂーティーアールと言えばこのスカイラインを意味する.ツインターボを搭載する2.6リッター直列6気筒エンジン “RB26DETT”は最大出力280馬力(ネット値)を発生し、ブレーキにbrembo製を使用するなど、他とは群を抜くポテンシャルを 持つ国産スポーツカーである.
キンビー
あかね台でビールを飲む時の事を指す。  例:今日はキンビーしようぜ 参:AKND
クスコ
スケベなムキは膣内観察道具(正式名不明)を想像するだろうが、全然違う.すかいらーく系のファミリーレストランで金が無いときに良く 行く“GUSTO”の事を指す。考案者はせるま氏.ガスト=クスコと言うと、真ん中の“ス”しか合致していないが、何となく分かる気も する.頻出熟語として「クスコはっけ〜ん!」と吠える事が多い.
カモン度 カモン式長野新幹線
日本国有鉄道の宣伝で、スキーに行くなら車より新幹線にすべしと言うことで、自動車だとチェーン巻いたり、大渋滞だったりと、車の ウィークポイントを挙げているTV-CFがある。で、その場合は、車に寄りかかった瞬間、崖に車が落ちていってしまい、最終的には大爆発す ると言う、こち亀的と言うか、Webmaster的と言うか豪快なオチがついていた。で、そのCFには長野新幹線(E2系)がカモンカモンと言い ながら出てくる。このTV-CFを背景に、友人とスキーに行ったとき、「林間コースで、コース幅が狭いとスノボは難しい。たまに崖に落ちて 爆発する場合がある」と言う話が出て、このシチュエーションは前述の爆発に似ていると言うことで、崖に落ちそうなコースは“カモン度 が高い”と言う。一般的にはコースが狭くなればなるほどカモン度は高くなる傾向にある。

ジェル
日本国有鉄道すなわちJRの事。ジェイアールと言うよりは3バイトも容量の節約になる。たまに“ジュリ”になってしまう事もあるが、 これも同一。
シモミー
T学園高校の2x期生「下向井」の愛称。押田氏が銘々したと記憶している。彼の行為は目を見張るものがあり、有名なものに皆がLPG 使用の缶スプレーで火炎放射装置もどきを演じている傍らで、彼はママレモンを用いて演じようとした。ママレモンはご存じの通り手動ポ ンプによる汲み上げ式スプレーである。他にも名言「カリー」があり、これは本大辞典の「カリー」に詳しい。彼の所有するエプソンのP C98互換機「PCクラブ」は、intel80286/10MHzCPU搭載で、オマケハードとしてはFM音源のみ搭載でCバス拡張スロットは1個しかな かったと記憶している。価格は当時の日の丸電気謹製PC9801で同等クラスのモデルは安くても定価\400,000-ぐらいしていた時代、記憶では 定価\198,000-と格安であったが、HDDも増設できないため、完全ゲーム機仕様なPC9801互換機としてバカにされていた。エロゲーに敏感 であり、どこから金が湧いてくるのかくだらないエロゲーを何本も購入していた傾向がある。いつだったか、「これぞ最高傑作のエロゲー」 としてシモミーにプレゼントして、中身はN88BASICで作成した「下向井バカ」ソフトであった事実は一世を風靡した。年齢にしては髭が濃 く、顔の輪郭も独特であった為、大谷氏は「毛の生えたホームベース」と呼んでいた。高校卒業後は町田某所のゲームセンターでアルバイ トをしてる噂が流れたが、確認はとれておらずその後消息不明となる。高校当時は平塚市在住。  参:カリー
スポカー
これは勘の良いムキには予想がつくであろう。その通りスポーティーカー及びスポーツカーの略称である。ところで、スペシャリティカー とスポーティーカーとスポーツカーの定義とは一体どうなっているのだろう?例えばポルシェはスポーツカーなのか?スポーティーカーな のか? そういえばスーパーカーってのもあるけど・・・
スパスピ
"SuperSpeed"即ち速い速度の事を指す。いつしかこれは速さの単位となり“1スパスピ・2スパスピ”と呼ぶようになった。ちなみに梶井 氏は沼津に初日の出を見に行った時の帰りはJT式のA31セフィーロと東名高速バトルを繰り広げて「2スパスピ」ぐらい出したらしいが、 Webmasterは酔っぱらって後部座席で爆睡していた為、km/hに直すといかほどな物か詳細不明である。
JAB/COL(ジャブコル)
EtherNetworkカードや、ハブなどをよく見ると、良くLEDが2つか3つ付いている。Etherカードには付いていないのも多いが、ハブには 大抵付いている。これにはJABとかCOLとか書かれているのが多い。但し、Webmasterには、この意味が全く解らない。実際稼働中はチカチカ 点滅するだけである。と言った経緯から、とにかくLANカードかHUBにLEDが付いていればJAB/COLなワケで、その事を“ジャブコル”と呼 ぶことにする。
シャム猫
これは誰もが想像つきそうなフレーズ。とにかくゴーヂャスな事をさす。ついでに『ブランデー』『バスローブ』『梶井』でも互換又は相 当品である。え?これでも解らない?困りましたねぇ。じゃああと『鈴』を付けてあげましょう。別にシャム猫の首輪じゃないですよ。

トンク
Terminal Node Controller=TNCの略。ティーエヌシーと呼ぶよりはかなりの容量節約になり、会話もスピーディー。アマチュア無線でのデ ータ通信でメジャーなものに、パケット通信があるが、これを行うために必要なモノ。パソコンのRS−232Cポートから無線機のマイ ク・スピーカーへのアナログ信号に置き換える復調器をTNCと呼ぶ。電話を使ったパソコン通信のモデムと同じ位置づけになるが、各社 でメッセージボード機能をつけたりノード機能を付けたりして、むしろモデムより利口な復調器であったように思える(勿論ボーレートは 比較にならないが)。プロトコルもモデムとは全く違う。
チンスー
ジェット旅客機の離陸時の加速は、気持ちよい物がある(人によっては怖いとか言う場合もあるが)。このような後ろ方向への加速Gがか かると、何故か「ちんちんがスースーする」らしい。即ち、強烈な加速Gを受けたときに使用できる言葉。また、ターボ過給器付きエンジ ンを搭載するスポーテータイプの自動車など、一般的に加速性能が良い物が多い。このような極めて加速性能の良いクルマを「チンスーカ ー」と呼ぶ場合もある。6気筒より4気筒、ツインよりシングルターボのクルマほどチンスー度は高く感じられる。具体的車種:富士重工 インプレッサWRX
ディセーブル(disable)
辞書によると、無能にする・無資格にするとある。このままの意味でも問題ないが、ローカルの場合では更に幅広い意味で使われる。〜は 無効である、どんなモノも否定の意味にする事が出来る。例:店が営業していなかった場合。「この店はディセーブルだぞ」  反:イネーブル(enable)
茶沸かし(チャワカシ)
米国コールマン社の製造する液体燃料気化式ストーブ(コンロ)。ガソリンをまず燃やして、その熱で次から送られてくるガソリンを熱し て気化し、次からはその気化されたガソリンを燃焼させるので、ハイカロリーな火を得ることが出来る。ただ、LPガス式に比べ、着火に 手間が掛かる。そのかわり、燃料は自動車用ガソリンなのでランニングコストは低く押さえる事が出来る。また、LPガス式は前述の気化 機構が不要なので、メカニズムが簡単であり、コンパクトな場合が多い。気化式・LPG式共に茶を沸かす事は可能なので、どちらでも 「茶沸かし」の名前を使うことが出来る.  参:マンコル
テルボ
高校時代にWebmasterが購入した当時最速の14400bps/V42.bisモデム"Aceex"のラインナップに"terbo"モデルがあった。当時14400bpsは日本 国内では規格外であり、100%輸入品に頼らなくては入手不能であった。従ってマニュアルも全部英文であり、この"terbo"モデルがどういう 仕様なのかも解らなかった。しかも"turbo"ならターボで解るが"terbo"なので何と発音すれば良いか解らない。取りあえず「テルボ」とし て、ターボに酷似していることから、「ターボ」の事を「テルボ」と呼ぶようになった。
ちんげのバター炒め
かなり意味不明だが、せるま氏による発明。平田氏がすこぶるお気に入りのフレーズらしく、彼はせるま氏の事を“ちんげな人”とか呼ぶ 事があった。辞典のくせに申し訳ないのだが、意味が無いため説明出来ない。
DMC(ディーエムシー)
町田の事を“ダーマチ”と言うモノが居て、更にDaaMaChi→DMCと言うようになった。何となく格好良いので気に入っている。
ドジェナ(DJNA)
IBM製固定ディスクドライブの型式に、Deskstar 25GP(34GXP)DJNA-XXXXXXと言うのがある。店頭で見かけた時、勿論真のガビー連中なら "DJNA"を“ディージェーエヌエー”等と回りくどい言い方をする訳が無い。案の定“ドジェナ”となり、なかなかネーミングがよろしいよ うで、いつしか固定ディスクそのものの総称を“ドジェナ”とする様にしてしまった。Quantum Fireballであれ、Seagate Medalistであれ 、“おなじ穴のドジェナ”と言うことで“ドジェナ”となる(--;。

ナムコヨロシク
無線に出て下さいの要求の意味。最近はナムコじゃなくなってきたんですけど。
殴りカー(ナグリカー)
一言で言えば今密かなブーム(?)であるVIPカーの事を指す。参考としてVIPカーに乗る方達の事をVipper(ビッパー)と言うらしい。 VIPカーのベースになるクルマは特に定義されていないが、Webmasterの観察する範囲では、まず4ドアであること。そして内燃機関のシリ ンダー数が6気筒以上あること。できれば総排気量3000cc超であるもの。この条件を満たす物は豊田ならクラウン・セルシオ・アリ スト。日産ならセド・グロ・シーマ・インフィニティQ45と言った所か。逆に法人関係で需要の多いセンチュリー・プレジデントなどは ジジ臭いせいか、少ないようである。そしてカスタマイズメニューとして光透過率10%程の濃いめなスモークをガラスに張り付ける。保 安基準上違反である助手席・運転席側のガラスにも貼る。そしてアルミは毎日掃除しないとダメなくらいピカピカなメッシュ系の17〜 18インチで9J程の幅がある社外アルミロードホイールが要求される。エアーサスペンション付き車両が多いが、多くは車高を落として いる物が多い。そして、派手でうるさいエキゾーストシステムも欲しいところ。傾向としてはデュアル又は2本出しで、ステンレス製のテ ールパイプ、そして路面に対して30度程度の打ち上げ角度が保たれている物が多い。
煮てないマロニー
大谷氏の下宿先にて、鍋会を開いたときに、杉田氏がマロニーを買ってきた。Webmasterはいままでマロニーを食べたことが無かったので、 試しに煮ずにそのまま食べてみた所、とても堅く、まるで2mm厚程度のプラ板のようであった。その後、Webmasterはコーラのペットボトル を枕にして寝ようと試みるが、これまた枕にしては堅かった。これを杉田氏は“煮てないマロニー”と表し、このタイムリーな形容表現が 幸いして晴れてこのローカル大辞典に記録されるに至る。んん。これでは辞典になっていない。用法としては、堅いモノを指す形容詞であ る。ただ「堅い」と言うだけでは物足りない時に使うと良い。

POC(ポック)
現在査問委員会にて検討中
ボインボイン
Quake弐のヒーリングアイテムの中にアドレナリンがある。これは最大体力を超えて体力回復が出来るので、アドレナリンとファース トエイドキットが並んで置いてあったら先にファーストエイドを取って、最大まで体力を回復させてからアドレナリンをとれば、最大限の 体力をキープできる。で、これを取ったとき“ボイン”と音がする。アドレナリンは大抵5〜6個並んで置いてあるので、「ボインボイン ボイン・・・」と音がする。よってアドレナリンの事を“ボインボイン”と呼ぶようにした。
ポマードカー
この起源を思い出すのに10分掛かった。そう。これは岡本氏による考案。2年ほど前に、深夜の首都高湾岸線を走っている時、羽田付近 では直線で長いトンネルが幾つかあるが、そこで130Z(西部警察仕様のフェアレディZ)に乗っていたニィちゃんが120km/h程 のスピードであるにも関わらず、窓を全開にして平然と流しているのを見た。しかもそのニィちゃんは髪の毛にポマード的な堅めの整髪料 を使用している様で、風が凄い入り込んでくるハズなのに、髪の毛はカチカチに固められ微動を堕にしていないのであった。これにはかな りインパクトがあり、130Zと言えばヒストリックカーの代表的な車種と言うことで、「ヒストリックカーに乗るからにはやっぱりポマ ードで頭を固めないとダメなんだな〜」と言う強引な結論を出し、いつしかヒストリックカーを“ポマードカー”と呼ぶようになったのが 始まり。ちなみに我々の定義するヒストリックカーとは、とにかく古いクルマの事。ちなみに略して“ポマカー”とも言うことがあるが、 発音からしてかなり笑える...
PCM用肉(ピーシーエムヨウニク)
アウトドアーでの焼き肉は楽しい。あの屋外ならではの準備の面倒臭さ、ユーティリティ不足による食べ辛さ、様々な困難を経てやっと1 枚の焼き肉にありつけ、キンキンに冷えたビール(アウトドアーでの冷え冷えビールを用意するのは、クーラーとか保冷材など色々段取り が必要で、結構な贅沢なのだ)を片手にプシューッ(BLOW OFF VALVEでは無い)の瞬間が最高に幸せだと思う。前置きが長いが、焼き肉は、 味の他にサウンドが重要である。そう。あの「ジューッ」なのだ。あの音でその場の雰囲気の大部分が左右されるであろう。このサウンド が良く出るのが脂身が多い部分。ここは食べてもあまり美味しくないため、サウンド用に使用してしまうのがうまいやり方。更に、こと屋 外では、屋内では使用が困難な「炭火」での焼き肉が楽しめる。この炭火調理が美味しいのは、炭にたれた肉汁により煙が発生し、焼き肉 を即席燻製にしてくれる為だ。この煙用としてもこの「PCM用肉」は一役かっており、一段と煙を多く出してくれる為便利である。但し 気をつけたいのが、脂身は網の上でも炎上しやすいので、どうせPCM専用として食べないから良いのだが黒こげになる。くれぐれも火事 に気をつけよう。
パイネ(PAYNE) HOTELやんちゃな子猫
マックスパイネはネオンの光景を指すが、元々これは京都府郊外のラブホテル“やんちゃな子猫”から発祥したものである。ここの看板は 変な猫がネオンで描かれており、かなり派手であった。そこでこれをマックスパイネと呼ぶことにした。この経緯については マックスパイネを参考にしてして欲しい。しかし、最近は時代の流れにより“パイネ”と略されるようになり、どういう訳かラブホテ ルのことをパイネと呼ぶようになってしまった。恐らくこれには“やんちゃな子猫”の存在があったことが起因していると思われる...
場末(ばすえ) 英:B.S.E.
場末的雰囲気・・・なかなか説明が難しい。例を挙げるとパイネの存在する付近は場末となるらしい。確かに大手町NOC付近にはパイネは 無いだろう。若しくは屋台調なラーメン屋で、しかも卵を注文するとカウンターにゆで卵が積んであって、それを自分で剥いて殻は下の ゴミ箱に捨てるように指示される雰囲気が最も場末と言う雰囲気にふさわしい(?).Webmasterはてっきりラーメンの中に入れてくれるのかと 思ったのだが、さすが場末である。他には関内の近くにも河に浮いている様なスナックが結構場末していたが、これは共感できる人間が居 ないのでダメ。学生時代、単車にて山梨県上野原付近の“きゃんてぃーハウス(R)”を通りがかり、カップヌードル(R)を自販機で購入し、 お湯が人肌程度だった瞬間は最高にシュール+場末であった。・・・まるでこれって辞典というよりリソース使用率な文章である。

マジ吸い込まれそう(マジスイコマレソウ)
OPT誌に掲載される記事に頻出する写真の人間に吹き出しを記入し、その人間が何をいわんとしているかをわかりやすく教えてくれる編 集方法は、何故か軽率な若者のイメージを増幅させる傾向にあるようだ.「〜なら、これは買いだねっ!」「メッチャ効いてる!」なんて フレーズは何度と無く登場する.無論編集者のポリシーは若者をターゲットにしており、このノリは若者には必須条件であるのを知っている からであろう. さて能書きはさておき、誌面にエアクリーナーが交換されていたAE101式レビンの前に若者が集っているシーンが掲載 されていた。その傍らにいた若者の発声した内容は何と「マジ吸いこまれそぅ〜」との事。更にまた隣の友人と思しき人物は「スゲェな。 おい」。いわんとするこの比喩表現は解るが、この軽率なノリは何なのだろう?実際エアークリーナーに人間が吸い込まれたら一大事であ り、PL法により対策が講じられる羽目になるであろう。シャッカーではこの比喩表現を利用し、「とにかく何でも凄い」モノの形容とし て使用している。  類似:???
マンコル
米国コールマン社の製造するマントルを触媒にしたガソリン式アウトドアー用ランプ。この言葉の起源はマントルとコールマンからやって きた物と思われる。マントルは英文で"manchon"になる事から「マンチョン」と呼ぶ場合もある。 たまに間違えて茶沸かしの事をマンコル と呼んでしまう場合がある。  参:茶沸かし
MAX PAYNE(マックスパイネ) まっくす・ぱいね
この説明も難しい。まず、http://www.finalreality.co.ukのビデオベン チマークを一通りと言うか、結構細かく見ている人にのみ理解できる。このベンチの中盤に、宇宙船(仮)が無数の夜の高層ビル群の中を飛 び回るシーンがある。ここを注意深く見て欲しい。そのビル群に取りつけられている看板には"HARD CORE""FINAL REALITY" "AESIR"等と書 かれていたり、浮世絵の様なものが描かれた看板があるだろう。この中に"MAXPAYNE"が存在する。ここには変なオヂさん(おニイさん?) の顔が描かれている。これがMAX PAYNEの正体だ!...って、何も説明になっていない。別にこのニィちゃんがどうと言う訳では無く、ネオ ンで煌び(きらび)やかな風景を見た場合、FINAL REALITYのこのビル群シーンに類似している事から、「これは全く持ってマックスパイネ だな。」と言う形容的表現が出来る。ここまでをまとめると、綺麗なネオン群→FINAL REALITYのビル群シーン→このビル群シーンをなんと 言えば良いか解らない→そう言えばあのシーンにMAX PAYNEって描かれていたぞ→じゃあMAX PAYNEと呼ぶことにしよう。となる。ちなみに 、本当は“マックス・ペイン”と呼ぶのだろうが、これじゃつまらないので“マックスパイネ”と呼ぶことにしたい。  参:パイネ
ムシメ(MS IME)
MSの提供する日本語入力システム(Front End Processor)は"MS IME"であるが、“えむえすあいえむいぃ”ではまどろっこしいので、 “ムシメ”とする。ヒロ氏考案だが、それなりにしっくり来て、万人にも理解しやすい呼称だ.(20 Nov.2000)

焼き肉仕様(ヤキニクシヨウ)
警察の使用する灰色の装甲車(装甲バス?)は、過激派対策の為、ガラスに網が掛かっている。この網は焼き肉の時に使用する網に類似し ている事から、あの装甲車の事を「焼き肉仕様」と呼ぶ場合がある.
ヤジー
これは父親のことを指す。“オヤジ”の略称であるが、かつてJI1SMV氏の運用する湘南ネットが、クラブコールを申請してJN1YGYでRBBSを 運用するようになってからは通称“スムブ”であったのが“ヤジー”になった。この名前を借りた訳だが、"Oyaji""Yajii"と発音数は変わ らないので省エネにならないのである。  参:カリー

ロル
DiabloやQuakeのネットワーク対戦、おそらくウルティマオンライン(Webmasterはやったことが無いが)でも希に外国の相手が 発するフレーズに“LOL”があるだろう。これはLoud of Laughの略であり、日本で言う“(笑)”と同じ意味。今回紹介するのはその意 味ではない。ロリータを略したものである。宮崎事件が起こって以来、ロリータと言う言葉は巷では発声しづらくなった。ここでロルを使 用する事で暗号化され社会への批判を受けずに居ることが出来るスグレもの。ところで、ロリータって、何なのだろう?意味は分かるが、 これを文章にしようとするとWebmasterは出来ない...

ワゲール
ゲーセンのスロットマシーンに"WAGER"と表示するものがある。意味不明につき「ワゲールって一体なんなんだ〜?」を連発していた覚えが ある。即ち「ワゲール」と言えばゲーセンのスロットマシーンを指す事とする。

その他
???(ハテナハテナハテナ)
VeilSideだかABFLUGだか知らないけど、とにかく凄いエアロで固め、しかもピンク色にパールが入っていてしかもATミッションという派手 なドレスアップを施した300ZX(Z32)が大黒埠頭PAに止まっていて、女の子をナンパしているシーンがOPT誌に掲載されていた。 女の子は内装までピンクに統一されたWebmasterからしてもやや下品なルックスチューンと思えるナビシートに座って、吹き出し部分には 「???」と書いてあった。即ちこれは派手なドレスアップカーの事を指す。派生した用途では、ノーマルであってもZ32型日産自動車 フェアレディーZの事を指す場合もある。  参:マジ吸い込まれそう
もどる