宮廷楽団

『宮廷楽団について』

新年早々、山下さんから、興味深いご提案がありましたのでここに掲載いたします。意見交換のページもご覧ください。


宮廷楽団について

過日、ごく親しい方々に、あることについての感想をメールしました。
ゆゆしき問題だというご返事を多数いただき、心を強くしました。
ここにその感想を再掲したいと思います。
ただし、親しい方々へのメールは、身内感覚から半分冗談になる部分もありました。
おおやけにするために、ここにあらためて書き直します。

どうか、ご感想をお寄せください。

今年の一月二日、午後十時に、NHKテレビでは、「NHKスペシャル・<宮内庁楽部・1300年続く宮廷楽団>」というものを放映しておりました。1300年も雅楽を伝承しつづけてきた貴重な家系の方々が描かれ、雅楽の習得、実演などが取材されていました。
非常に興味深いもので、継承された伝統文化の奥深さに感動し、誇らしい気持ちにさえなったものです。

しかし、この同じ番組中に不思議な事実が報じられておりました。
それは、この雅楽を専門とされる由緒ある家系の方々が、職務上の役目として、西洋音楽も演奏されるということです。
いつ演奏するかといいますと、天皇皇后両陛下が各国元首などの国賓を招くその晩餐会の場においてなのであります。
入場、乾杯、前菜、スープ、魚、肉、デザートと、演奏し続けるのでありますが、問題はこの音が、残念なことに、だれが聴いてもよろしくない、そのような場にふさわしいレベルに達していないということなのであります。

私事にわたりますが、私、首相官邸での昼食会なるものに、二度ばかり出席したことがあります。その時にも演奏された音楽の粗雑さ、ヘタさに非常に驚いた経験があります。二度ともそうでした。
その時は、これはきっと、出入りの演奏家仲介業者が、ギャラの安いひどい者をやとっていたのであろうと推測しておりました。

ところがどうもそうではなく、両方のメンバーはダブルのではないか、ある制度によって自動的に供給される人的資源なのではないか、という考えが頭に浮かびました。
そうだとすれば、これは恐ろしいことであります。
私が出席したのは、タンザニアの大統領、ポルトガルの首相の時だったのですが、この方々がどのような音楽的教養を身につけているか、どのように耳がよいか想像できます。テレビ番組の時の賓客は韓国の金大中大統領でしたが、この方も同様、音大の学生のレベルにもなっていないものを平気で国賓に聴かせるこの国の文化程度の低さを、瞬時にして見破られたことでしょう。

日本国は世界において決して尊敬されないという説がありますが、そうだとすれば、原因の一つは間違いなくこれでありましょう。
各国元首が国に帰り、「くくくく」などと笑いながら、「ひどい音だったねえ」と反芻する姿が目に見えるようであります。

番組では、明治維新の後、雅楽の家の方々に西洋楽器もやるようにという要請があった時に、雅楽の家の方々は一斉に辞表を提出したという歴史的事実があったことを報じておりました。
まさに、この態度が正しかったわけです。

それなのに、その切実な願いを鈍感な当事者は理解しなかった。
今でも理解していません。どころか、宮廷楽士の役割という制度一辺倒の発想から、それを彼らに押し付け、結果として、由緒正しい家柄の方々と我々日本国民に恥をかかせ続けています。

西洋音楽がこの国に必要ならば、それを専門に全身全霊を捧げているはるかに上手な人たちに任せる。これが当たり前の考え方です。
そうなって初めて我々は、安心して国賓を迎えられます。

誰よりも、招待の主である皇室の方々が安心されるのではないでしょうか。
たとえば、美智子皇后は、ご自身が西洋音楽の高いレベルを熟知されている方であります。その方が毎回国賓を迎えるたびに、我が身のかわりに演奏される音楽が、そのようなレベルであり続けるとしたら、ご心中、いかばかりでありましょうか。

すぐに、このような制度を見直し、該当場面においてはそれぞれの専門家がそれぞれの表現を最高の状態でできるような方策を考え出す必要があります。

このままでは「国賓の来日」というニュースを知るたびに、びくびくしなければならない。 お前の知ったことではないと言われれば、そうですが、事はどこかの民間会社の接待音楽がひどいという話ではない。
税金が使われているなどという常套的言辞はあえて弄しませんが、この国の文化程度の尺度にかかわる問題です。

音楽に携わる人間なら、あの番組を見て思うことのない者はいない。
あえて、こういうものを載せる所以です。

このような感想を持ちました。

皆さまのお考えはいかがでしょうか。

山下洋輔


ご意見、ご感想をお送りください。

企画ものトップに戻る インデックスに戻る