Qラリー 10月号
どこを走ってもワインディング!!
行くぞ!深呼吸スポット!
三重県伊賀町 伊賀ドライブイン〜
名張市 比奈知ダム 約110km
走行日 9月17日 晴れ
当初9月15日に行く予定だったが、その前日に同僚の送別会があって、朝帰りの上二日酔いのため中止し、3連休の最終日のこの日の走行となったが、あとで聞いたところによると、15日は天気が良くなかったそうで、秋晴れの下、ラスト?のQラリーを楽しむことができて、結果として良かったと思う。
オリンピックのサッカーが夕方にあるので早く出発しようと思っていたが、例の如く思っていたよりも準備に時間がかかって、10時前に自宅を出た。
国道43号に出て、武庫川入口から阪神高速に乗り西名阪の松原インターを目指す。
休日ということで、松原インター付近の渋滞を懸念していたが、思っていたよりもスムーズに抜けることができた。西名阪も空いていて、120q/h平均で飛ばしていく。
名阪国道に入っても空いていて、第1CPの伊賀ドライブインには12時前に着いた。
Qをチェックしてレストランで昼食を食べてからスタートする。
山の中をしばらく走るとOPT1桜の名所霊山寺があった。山の駅だというが、原っぱが少しあるだけの何もないところだった。
OPT1を過ぎると道は細くなり、小さなカーブが連続する。道に木の葉や砂が散らばっていてコーナーで踏まないように注意しながら走る。
山の中にOPT2の看板があったが行き過ぎてしまい、狭い道でUターンは無理だったのでOPT2はパスする。
山中を抜け田んぼの中の道を少し走るとCP2辻堂古墳があった。
古墳というと、仁徳天皇陵や石舞台古墳のように大きな構造物を想像するが、辻堂古墳は農家のすぐそばの小さな空き地にあって一目見ただけでは解らないが、柵の中をのぞいて見ると、石室らしきものが残っていて、かすかに古墳の痕跡をとどめていた。
国道163号に出てしばらく走り、交差点を右折して県道2号に入る。
山道を調子よく走っていたら分岐点を見逃してミスコースしてしまい、そのまま県道2号を走りつづけて国道165号まで行き過ぎてしまい再び引き返す。
コマ図12へと戻り、青山高原へと向かう。
道はまたもや狭くなり、道路上にはここ2〜3日雨が降り続いたせいか、木の葉や砂ばかりか湧き水までが流れていた。
大型バイクではきつい道で、2〜30キロで徐行しながら走って行く。どこまでこの道が続くのだろうかと思いながら少々不安になりながら走行する。
OPT3の看板のところでマジェステイの人がいたので、少しQラリーについての話をしてから再び出発する。
何とかこの道を抜け青山高原道路に出た。
少し行くと前方に久居榊原風力発電所の巨大な風車が並んでいる。まるでSF映画のような景色で、横目でこの景色を眺めながら青山高原道路を快走する。
CP3久居榊原発電所の駐車場にはたくさんの人がいた。皆が風車をバックに記念撮影している。
休憩室の横には電光掲示板で現在の風速と発電電力が表示されていたが、逆風のせいか風速7mあったが発電量は0だった。確かに風力発電所は地球環境にやさしいかもしれないが、設備の割には効率が悪そうで、まだまだ実用では役になりそうでないように感じられた。
青山高原道路を快走して国道165号に出た。国道をしばらく走り、左折して県道28号に入り近鉄電車のガードを超えたところにCP4ルーブル美術館があった。
このルーブル美術館には確か一年前くらい前のQラリーで来たことがあって、そのときは駐車場に入るのが有料で、お金がもったいないので、横手から不法侵入?してQのかえるの数を数えたが、今では駐車場は無料になっていて、晴れて堂々と中に入ることができた。
このルーブル彫刻美術館の正面には、ミロのビーナスや自由の女神像が並んで建っていて、最初に来たときには、いきなりそれらが目の前に現れてびっくりしたことを覚えている。
また美術館の隣には大観音寺があって、金の大観音像がシンボルになっていて、彫刻と大観音像とのコンストラストがなにやら不思議な感じのするところだ。時間があれば美術館の中も見たい気もするが時間がないので今回は見送ることにする。
再び国道165号に出て西に進む。コマ図では0.7キロ先の交差点を右折となっていたので、すぐに交差点があると思って走るがそれらしき交差点が見つからない。
見落としたのかなと思い、少々不安になりながら2キロほど走るとその交差点があった。
右折して県道662号に入り、CP5の君ヶ野ダムを目指す。ダムに近づくにつれ標高がだんだん高くなってくる。県道29号に入り坂を登りきったところに君ヶ野ダムがあった。
結構堤高の高いダムで、ダムの上から見た景色がきれいだった。
県道43号に入る。道路拡幅中なのか所々工事中だった。
昼間というのに暴走族のバイクが走っていて、うっとうしかった。
県道30号に入り少し走ると北畠神社があった。バイクを止めて中に入りOPT4北畠氏館跡庭園に向かう。
Qチェック後庭園を見物する。京都の有名な寺院にある庭園と違って、過度ではない必要最低限の手入れがされているようで、少しひなびた感じがして良かった。
その後国道368号に出てすぐのところにOPT5道の駅美杉があった。まだ出来たばかりのきれいな道の駅で、Qラリーストがたくさんいた。
国道368号を引き返して最終CP比奈知ダムに向かう。
道は山中に入り、コーナーを調子よく入っていると、Qのモニュメントが見えてきた。
ここの駐車場にもQラリーストがたくさんいた。
SQをチェックするために遊歩道を歩いていくと、反対側にも駐車場があって、ここにもたくさんのQラリーストがいた。SQの季節のレリーフもきれいで楽しめた。
ダムの周辺をしばらく散策した後帰路に着く。国道368号を進み上野インターから名阪国道に入る。
オリンピックのサッカーを見たかったので急いで走る。針インター手前で事故のため渋滞している。路側帯を走り、先を急ぐ。
天理インターで西名阪に入り、そのまま松原インターまで走り、阪神高速で家に帰った。
家に帰ると、もうサッカーの試合が始まっていた。