Qラリー 4月号

本格ツーリングシーズン到来前の春先お散歩ツーリング

奈良県山辺郡都祁村 小倉倉立石碑〜山添村 布目ダム 約36km

走行日 3月18日 晴れ

 




前月のQラリー以来約一月ぶりにエンジンに火を入れ、10時頃自宅を出発する。油温計のバーの上がる速さで春の訪れを感じる。
 武庫川ランプから阪神高速に乗り、松原インターで西名阪自動車道に乗る。松原インター付近は渋滞していていたが、警察がいないか確認しながら路側帯を走って先を急ぐ。
 西名阪に乗り途中のSAで給油しようかと思ったが、停まるのは嫌だったのでそのまま走って高速を降りてから給油しようと思い、そのまま走り続ける。しかしこの判断は誤りだったということに後で気が付くことになる。
 天理で名阪国道に入り、小倉インターには11時半ごろ着いた。インターで降りて何気なくコマ図どおりに走っているとCP1の石碑が見えたので慌てて停車する。



 少し字が見えにくかったが何とかチェックして再度スタートする。
 GSがあれば給油しようと思っていたが、BB誌の記事にもあった様に全くスタンドが無くて、ガソリン残量を気にしながら走り続ける。
 アップダウンの楽しい広域農道を走り、県道80号に出て少し走ると神野山という看板があったので右折する。山中の道をしばらく走るとOPT1フォレストパーク神野山鍋倉渓谷があった。
 この鍋倉渓谷も3〜4年前にQラリーで来たことがあって、その時はとなりにパーキングが無かったように思う。
 今回行くときれいなパーキングができていて年月を実感する。


 

Qチェック後県道80号に戻って少し走ってから再び広域農道を走る。下り坂の手前にエンジンブレーキで走れという看板があったが、どうやって走るのだろうか。なんとなく意味はわかるがこれでは走れないと思うが。
 
広域農道の終点で右折し、月ケ瀬村方面に向かう。車や観光客の数が多くてのろのろ進んで行く。相変わらずGSが無く、燃料残量警告灯が点滅し始めあせってくる。
 
CP2の駐車場は観光客の車で一杯だったので、月ケ瀬橋手前の道路脇にバイクを停めてQをチェックする。
 
今年は3月に入っても寒い日が多いせいか、梅もまだ5分咲き位で少し物足りない感じがした。



 
月ケ瀬橋を渡って県道753号との交差点に差し掛かる。SQの月ケ瀬温泉は左折せず、このまま県道82号を進んだ所にあるのだがガソリン残量が気になるのでSQはパスして左折し、コースに入る。
 
少し走るとOPT2の尾山代遺跡の看板があったのでQをチェックし再度スタートする。 CP3の高山ダムでQをチェックした後、ダムの提上を走って県道82号に出て、ダムに沿って走る。コーナーの手前では、スピードを落とさせるようにアスファルトが段状に舗装されていて、コーナーに差し掛かる度にバイクが振動するのでうっとうしい。
 
コマ図16の柳生方面という看板があったので右折すると村中の細い道で、その割に4輪車が多く、カーブを過ぎると対向車が来ていてひやりとしたことが何度かあった。
 
細い道を抜け、県道4号に出てすぐのところでやっとGSを見つけたので、ガソリンを補給して気分も新たに出発する。気のせいかバイクのエンジンも調子が良くなって軽やかになったように思う。


CP布目ダムも前にQラリーで来たことがあって、そのときも確かQは同じモニュメントからの出題だったと思う。答えを書いていて気が付いた。

展望台のようなところに登ってダムの説明図を見ていると、他に誰もいないのに突然女性の声のアナウンスが始まってびっくりした。センサーでダムの説明が自動的に始まるようになっているらしい。

ダムに沿って走っていくと道端にOPT3があった。ところでウチカタビロとは何のことなのだろうか。知っている人がいたら教えてください。

今回のQラリーは距離も短くまだ2時前で早く終わったので県道80号で奈良市に出て、国道308号で暗峠を越え東大阪に抜けて、水走で阪神高速に乗って帰った。

 

Qラリーのページに戻る