97年ゴールデンウイーク
中国地方縦断の旅
愛車がZRXからR1100RSへと変わり、Qラリーのついでに慣らし方々行ってみたのがこの旅でした。
なおこの回のQラリーのこま図を紛失してしまったので、1日目のQラリーのコースはあやふやな記憶をたよりに書いているので、少し実際のコースとは違っているかも知れません。ご了承ください。
1日目 5月3日
朝5時ごろ起床、バイクにキャンプ用の荷物を積み込む。パニアケースの威力を思い知る。楽勝で入るのでついいらない荷物まで積み込んでしまう。
6時過ぎに自宅を出発する。少し雨が降っている。西宮ランプから阪神高速に入り西に向かう。ゴールデンウィークのせいか第2神明須磨料金所の手前から車が渋滞している。第2神明〜加古川バイパス〜姫路バイパス〜播但連絡道路と乗り継ぐで、山陽姫路東で山陽自動車道に入る。少し雨が強くなり、また慣らし中なので慎重にゆっくり走る。
山陽インターで県道27号を北上して第1CPの岡山農業公園ドイツの森 クローネンベルグに向かう。Qチェック後、国道484号を西に進む。だんだん道は山中に入り、交通量も少なくなってくる。いったん国道429号に合流するが、しばらくしてまた国道484号に入ったところに第2CP吉備中央公園があった。
吉備中央公園は建設中の吉備公園都市の中にある立派な公園だが、ゴールデンウィークだというのにほとんど人がいない不思議な公園だ。
Qチェック再び国道429号に戻って南へ進む。途中で右折して吉備高原広域農道に入る。山中のなかなか走りが楽しめる道で、慣らしのために4000回転に抑えるのが少しつらい。その後県道57号に入リ静かな渓谷沿いの道を南へ向かい、国道180号に出た。
第3CP吉備路風土記の丘でQをチェックし、その後国道429号を南下し倉敷市内を通る。さすがに倉敷市内は観光客が一杯で抜けるのに時間がかかる。
なんとか倉敷市内を抜けて鷲羽山スカイラインに入り最終CPに向かう。またもや我慢して4000回転以下に抑えながら素晴らしいワイデイングを走る。天気もこの辺りまで来るとはれてくる。だんだん瀬戸大橋が近くなってくる。
最終CPの鷲羽山田之浦公園に着いたのは3時過ぎだった。真下から見る瀬戸大橋は遠くから見た以上にはるかに大きな橋だった。30分ほど休憩して、再度出発する。
児島インターより瀬戸中央自動車道に乗り、倉敷JCTで山陽自動車道に、岡山JCTで岡山自動車道に、北房JCTで中国自動車道に、落合JCTで米子自動車道に乗り継いでゆく。この岡山県にはいったい何本の高速道路が走っているのだろうか?ここは東京でも大阪でもない岡山県なのに!さすがに橋本首相(当時)の地元だけあると感心しながら走る。
湯原で高速から降りて国道313号を北に向かう。途中にある湯原温泉の露天風呂に入ろうかと思ったが、まだ4時過ぎで明るくて入る勇気が無く断念し、そのままさらに北上する。犬狭峠という面白い名の峠を越えて関金温泉に着いた。日が大分暮れてきたので近所のキャンプ場を探すが場所が解らず、仕方がないので温泉浴場湯命館の前の河原でテントを張った。そして湯命館で湯に入り食事をしてからテントに帰り、川のせせらぎの音を聞きながら寝た。
2日目 5月4日
朝起きてテントの外に出るとあたり一面真っ白な霧に覆われている。
7時前に出発し、霧の中国道313号を北に飛ばす。まだ人も車もいない倉吉市内を通り抜けてそのまま北上、国道9号との合流点にある道の駅北条公園でしばらく休憩する。
道の駅にはたくさんの4輪のキャンパーがいてめいめい朝の片づけをしていた。近所のコンビニでおにぎりを買って朝食代わりに食べて再度出発する。霧も大分晴れてくる。
国道9号を西に向かう。日本海の海岸線に沿って防砂林の松林が延々と続きその脇を走り抜けていく。
時間がまだ早いので途中で左折して県道158号を南に走り、大山に向かう。広々とした大山の麓をゆったりと走る。大山に近づくとともに標高もだんだんと高くなっていき、赤松の林の中を抜けていく。大山の姿も遠くから見た姿とは違って切り立った壁のような北壁が厳しい顔を見せる。
大山環状道路に入ると広い草原が広がり、その向うに見える大山はさっきまでと違って穏やかに見える。
桝水高原で県道45号に入る。桝水高原を過ぎると、さっきまでの景色と違って大きく崩れた沢が続いている。
カーブが連続する道を抜けた後、大山広域農道に入り大山の麓をさっきとは逆に北上する。沿道には牧場など、のどかな風景が続き前方に美しい大山が見える。道端で絵を書いている人もいる。その後県道52号、県道45号を経て国道181号に入リ北上する。米子で国道9号を経て国道431号に入り美保関目指して走る。国道431号は片側2車線の広い道で右手に弓ヶ浜の松林を眺めながら快走する。
境港で境水道大橋を渡る。少し混んでいる。すり抜けして進む。橋を渡って県道2号を西に進む。美保関の先端に近づくにつれていかにも日本の漁村という風景が続いていく。観光客の車も増えてきてペースが上がらない。
美保関の先端の断崖に立つ美保関灯台を見物する。石造りの小振りな灯台だった。
その後引き返して境港市内を少し見物する。水木しげるロードには商店街に沿ってゲゲゲの鬼太郎やねずみ男などの銅像が立っていて、なにやらユーモラスだった。観光客がたくさん写真を撮っていた。
その後境港公共マリーナキャンプ場に向かう。テントを張ってから国道431号を南に皆生温泉へと向かう。温泉浴場はゴールデンウィークのせいか混み合っていた。
入浴後テントに戻って食事を済ませる。まだ7時過ぎで時間が早いのであたりを少し散歩してから寝た。
3日目 5月5日
朝起きて7時ごろテントを撤収して歩道にバイクを停めて積み込んでいると、管理人がやってきてそこは駐車禁止だと言われる。
他のキャンパーはまだテントの中で寝ているのに、叩き起こされてその場所はテントサイトではないから移動しろと言われている。誠に融通の聞かない人だ。ここの境港公共マリーナキャンプ場は料金が無料の割には設備もそこそこで眺めも良くてお勧めするキャンプ場だが、管理人のおじさんは最低だ。
昨日でRSの走行距離が1000kmを超え、1000km点検に早く出したいので今日はこのまま高速に乗ってまっすぐ家に帰る事にする。
米子インターから米子自動車道に乗り、落合JCで中国自動車道に入り西宮北インターで降りて、そのまま家に帰った。
ツーリングレポートのページに戻る