
|
市販の赤外線ビーム・センサです。目に見えない赤外線のビームを動物がさえぎると作動するしくみになっています。
反応が早く、優れた特性を持っていますが、草木の揺れや落ち葉、雨滴など、動くものなら何にでも反応するため、暴発が多いのが欠点です。
|

|
自作の赤外線温度センサです。恒温動物の体から放射される赤外線(熱線)をとらえて作動するしくみになっています。防犯用の対人センサを改造して作りました。
このセンサは草木や雨の影響を受けません。比較的大型の動物向きです。
|

|
タヌキの住む竹林にカメラをセットした様子です。カメラが目立たないように、緑色に塗った木箱(ハウジング)に入れてあります。右上方にストロボも見えます。
|

|
センサをテストしている様子です。左手でセンサのビームを切っています。右手に持っているのは露出計です。目があらぬ方向を向いているのは、ストロボの発光を確認しているためです。
|

|
しかし、必ず目的の動物が写ってくれるとは限りません。この日は、賢そうな顔をしたネコが写っていました。
|

|
「動物注意」
撮影とは関係ないのですが、同じ千葉県でも、場所によって道路標識のイラストが異なります。ここにはありませんが、外房有料道路の標識はタヌキでした。実際の生息分布と関係が深そうです。(左・天津小湊町、右・勝浦市)
|

|
新兵器、天体望遠鏡+デジタルカメラ
最近、コンパクト・デジタルカメラを天体望遠鏡につけるアダプターが普及してきました。本来は月や惑星を拡大して撮影するためのアクセサリーですが、これを動物写真に応用すると、今まで実現不可能だった超々望遠撮影が可能になります。上の写真は、肉眼では存在すら確認できないほど遠方にいたニホンジカを、35mmカメラ換算で2800mm相当という超々望遠で捉えたものです。カメラレンズでは真似のできない芸当です。
TOMY BORG100ED+NikonCoolpix990
同一システムで捉えた月面写真(クリックしてね) |