(最終更新:04.06.20)
(2004.06.20:説明を全面的に改訂しました。)
3000形2次車は1999年8月29日の戸塚〜湘南台延伸開業に向けて増備された車両で、「3000N形」とも呼ばれています。
前面のスタイルは、1次車と比べて丸みを帯びた形状から2000形のような直線的なデザインに変更され、LED表示に関しては行き先と運用番号が独立して配置されるようになりました。
電動機制御方式はVVVF制御ですが、制御素子がGTO(ゲートターンオフサイリスタ)からIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)に変更になり、ノイズの減少によって走行音は静かになりました。
![]() |
|
![]() |
|
「インフォメーション電車・はまりん号」の写真です。3000形2次車のうち、第32編成が「はまりん号」として運転されています。外観は東急の「TOQ BOX」と似たようなデザインで、アルミの車体に虹のマークやはまりんのイラスト、音符などが描かれています。
![]() |
|
「はまりん号」の車両側面です。側面には、風船や音符、はまりんのイラストが描かれています。
![]() |
車端部の様子 |
![]() |
先頭車の様子 |
![]() |
運転席 |
![]() |
ドア付近の様子 |
![]() |
案内表示を拡大 |
![]() |
文字放送ニュース |
|
3000形・2次車 |
|
7編成・42両 |
|
VVVFインバータ・電動機制御(8M1C)[IGBT素子] |
|
3000系・1次車からマイナーチェンジされた個所あり。第32編成は、「はまりん号」として活躍中。 |
←あざみ野 |
|
|
戸塚・湘南台→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|