HID装着

 以前から欲しいけどなかなか手が出せずにいたHID。
やっとゲット出来ました!会社の後輩Nagooから出産祝いと日頃の御愛好をこめて!?と
言う事で頂きました。(強要した訳では有りません)

配線作業は超簡単。バラストの取り付け位置を悩みましたがドリルでウィーンって穴開けち
まえば問題無し。
遮光板もSUS板で簡易作製。(→こんなんでいいのか?)

装着後の感想は・・・勿論GOODでしょう。ジー ジュッポッって点燈する瞬間が楽しい!
ECB製を頂きました 中身確認
SUS304 t=0.05会社で見っけ! ただ単に板を巻こうとするとこんな感じ
細身の棒等に巻いて癖を付ける ほらぴったり。固定は熱を考慮してニトフロン
テープ(耐熱テープで固定)
右のバラスト装着位置。
バッテリーとBodyの隙間に付けました。
左はスペースあるから問題無し
カプラーはボルトON 我慢出来ず点灯式を実施。
長い間眺めていたら目やられました(笑
お決まりの写真
左装着前、右装着後。写真がうまく撮れず、あまり比較になっていないですね。

2004/9/11追加
電圧効果防止策としてリレーを付けた作業の際に、バルブを外すと遮光板がかなり変色していることに気付きました。
SUS材を使用しているので腐食は無いが、中央付近はかなり高温になっている様子が伺えます。
この状況ですとバルブに対する熱負荷が大きいと思い、現在は遮光板を外してしまいました。
バルブは高価なので早々壊れては困るのですが、光の散り方が酷くなる方向であり、対向車への配慮を考えると
夜も眠れません。
HID装着者の意見求む!!
約1年でこのように変色しております。