ETC装着

 以前から高速の料金所で、ETC装着車が横を通過する姿を見て「おっ金持ち」なんて
訳解らん解釈をして指くわえてましたが、とうとう我が車にも装着する時期がやって参り
ました。

(動機)
 今まで大金払ってまで装着するつもりは全く無かったのですが
・今年2月に買ったハイウェイカード5万円の残高がそろそろやばい。
・ハイウェイカード5万円廃止に伴い、割引の恩恵を受けるのはETCの前割りのみ。
・勤務先で開催された納涼大会の抽選会でJCBの金券が当たった。
以上の理由からETCを購入しました。

(購入)
特に下調べもせず、またメーカーのこだわりも無いので、近所のイエローハットで即決。
購入したのは三菱電機製EP−422。アンテナとスピーカーと本体が別体式です。
別体式選定理由はカードの盗難では無く、炎天下でダッシュボード上に置いておくと
カードが変形して認識しなくなったり、装置が故障する懸念を払拭するためです。
(考え過ぎかな!?)
工賃を浮かす為に、取り付けは自分。本体と車両データ入力込みで¥22,000程度。

(感想)
初体験は小田原厚木道路。自分で取り付けたので、本当にゲートが開くのか心配なので
進入は速度は表示通り20km/h程度まで減速。頭の中ではアンテナちゃんと繋げたか
とか、アンテナの位置ここで大丈夫かとか、取り付け時の状況が脳裏でグルグル回って
ました。かなり遮断機に近づいたのですがバーは開かず「
これはやばい」と思った
瞬間にシャッとバーが立ちました。通過後は何故か嫁と2人で拍手しちゃいました。

装着車オーナーは皆口を揃えて言いますが、料金所手前で自分の為に道を開けてもらう
感覚は快感です。装着率が低い今のうちしか味わえないでしょうが・・・
とっても安っぽいパッケージです。 アンテナはVICSの横に鎮座させました。
装着はACCとGNDの配線のみなので楽勝です。
今本体はグローブBOX内に仮置きしてます。
スピーカーは助手席のピラーに貼り付けた。