過去にご紹介した会期の終了したイベント(作品展や美術展)2002年掲示分
このページでは、当ホームページで過去にご紹介したイベントを参考のために残しています。 絵葉書はクリックすると拡大写真が見れます
華麗なる宮廷 ヴェルサイユ展 −太陽王ルイ14世からマリー・アントワネットまで−
- 会期:10月12日(土) から 12月25日(水) まで 10:00 から 5:00(入館は 4:30 まで) 月曜日休み(月曜日が祝日のときはその翌日休館)他
- 会場:元町・神戸市立博物館 兵庫県神戸市中央京町 24
- 内容:ヴェルサイユの125年に及ぶ芸術の歴史をここに凝縮しました。75年間の在位中、生活自体を公にしていた太陽王ルイ14世。より簡素で私的な生活を大切にしたルイ15世と多くの愛妾たち。ルイ16世のもとへ15歳で嫁いだマリー・アントワネット王妃らを描いた絵画作品や、そのコレクションなどから宮廷に生きた人々の趣味と暮らしぶりがうかがえます。
- 料金:1300円
- 問合せ:078-391-0035
2002.10.12 登録
クールベ展 − 狩人としての画家
- 会期:12月24日(火) まで
- 会場:八王子・村内美術館 東京都八王子市左入町 787 村内ファニチャーアクセス 3F
- 内容:人物画や狩猟画、風景画など油絵約70点を集めて
- 料金:1200円
- 問合せ:0426-91-6301
2002.11.21 登録
中国のやきもの − その技と美
- 会期:12月23日(月) まで 10:00から5:00 月曜日休み 10月25日から28日休み
- 会場:白金台・松岡美術館 東京都港区白金台 5−12−6
- 内容:青磁や唐三彩など53件で独創的な製陶技術を紹介
- 料金:800円
- 問合せ:03-5449-0251(03-3431-8284)
2002.10.27 登録
古伊万里、遥かな旅
- 会期:12月23日(月) まで 9:30から5:00 月曜日休み(祝日の場合は翌日休館)
- 会場:富田・栗田美術館 栃木県足利市駒場町 1542
- 内容:19から20世紀初頭の76点で北欧美術を紹介
- 料金:1030円
- 問合せ:0284-91-1026
2002.10.19 登録
ウイーン美術史美術館名品展
- 会期:12月23日(月) まで 月曜日休み
- 会場:上野・東京芸術大学大学美術館 東京都台東区上野公園 12−8
- 内容:デューラーらルネサンスからバロックの81点
- 料金:1300円
- 問合せ:03-5777-8600(NTTハローダイヤル)
2002.10.06 登録
聖母子と子供たち展
- 会期:11月22日(金) から 12月15日(日) まで
- 会場:横浜・横浜そごう美術館 場所
- 内容:聖母子像や母と子の姿を描いた情愛あふれる57点
- 料金:900円
- 問合せ:045-465-5515(大代表/045-465-2361)
2002.11.21 登録
ヨーロピアン磁器絵付けグループ展 2002 EXHIBITION
- 会期:12月6日(金) から 12月11日(水) まで 11:00 から 7:00まで 最終日は、4:00 まで
- 会場:有楽町・有楽町朝日ギャラリー 有楽町マリオン11F 東京都千代田区有楽町 2−5−1
- 内容:エコール ド マリア テレサ 磁器絵付教室 の 第10回目のグループ展です。
- 問合せ:03-3284-0131
2002.11.19 登録
ポーセリン・ペインティング作品展
<My Treasures Vol.2 Cups & Sausers> 〜美しいハンド・ペインティングの世界〜
- 会期:12月6日(金) から 12月9日(月) まで 10:00 から 6:30まで 最終日は、4:00 まで
- 会場:富山・富山市民プラザ 2FギャラリーD 富山県富山市大手町 6−14
- 内容:主催:山本貴子さん Porcelain Studio T の作品展
- 問合せ:076-425-2564
2002.11.11 登録
ウインスロップ・コレクション
- 会期:12月8日(日) まで 月曜日休み
- 会場:上野・国立西洋美術館 東京都台東区上野公園 7−7
- 内容:イギリスのブレイク、ロセッティ、ワッツ、ビアズリー、フランスのアングル、ドラクロワ、ジェリコー、ピュヴィ・ド・シャヴァンヌといった画家たちの作品86点を選び展示
- 料金:1300円
- 問合せ:03-5255-2852
2002.10.06 登録
サロン・ド・クララ作品展
- 会期:12月6日(金) から 12月8日(日) まで 11:00 から 6:00 まで 最終日は4:00 まで
- 会場:表参道・ギャラリー プロモ・アルテ 東京都渋谷区神宮前 5−51−3 ガレリア 2F
- 内容:代表:三村朋子さん の作品展
- 問合せ:03-3400-9516
2002.11.07 登録
フランス銀器の系譜 ピュイフォルカ展
- 会期:12月1日(日) まで 10:00 から 6:00 入館は午後5時30分まで 毎月第2・第4水曜日(祝祭日の場合は開館し、翌日休館)
- 会場:目黒・東京都庭園美術館 東京都港区白金台 5−21−9
- 内容:17から20世紀の約300点で銀器芸術を紹介
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3443-0201
2002.10.06 登録
アメリカン・チャイナ・ペインティング 第6回 磁器上絵付け作品展
- 会期:11月27日(水) から 12月1日(日) まで 11:00 から 6:00 まで 最終日は4:00 まで
- 会場:三宮・ギャラリー北野坂 神戸市中央区山本通り 1−7−17
- 内容:主催:WOCP関西チャイナペインターズクラブ の作品展
- 問合せ:078-222-5517
2002.11.07 登録 
第6回 マーレングルッペ 作品展サンアート(笠原英子さん)終了生の会
- 会期:11月28日(木) から 11月29日(金) まで 28日 11:00 から 8:00 29日 10:00 から 5:00
- 会場:恵比寿・ウェスティンホテル東京 B1 桜の間 東京都目黒区三田 1−4−1
- 内容:第6回 マーレングルッペ 作品展 です。
- 問合せ:03-5423-7000
2002.10.04 登録
ヨーロピアン ポースレイン展 朝日カルチャーセンター 奈良
- 会期:11月20日(水) から 11月24日(日) まで 10:00 から 5:00 まで 初日は11:00 から 最終日は4:00 まで 11月23日は休館
- 会場:生駒・芸術会館 美楽来 奈良県生駒市西松ヶ丘 2−20
- 内容:講師:鎌尾由紀子さん(JPPA・グループポー会員・エコール・ド・ロイヤル講師)、小柳明子さん(JPPA・グループポー会員・エコール・ド・ロイヤル講師)の朝日カルチャーセンター 奈良 の作品展
- 問合せ:0743-74-1101
2002.11.07 登録
モネからセザンヌへ − 印象派とその時代
- 会期:11月24日(日) まで 10:00 から 5:30 金曜日は10:00 から 20:00 入館は30分前まで 会期中は全日開館
- 会場:北浦和・埼玉県立近代美術館 埼玉県さいたま市常盤 9−30−1
- 内容:油彩、版画、写真、ポスターなど約150点
- 問合せ:048-824-0111
2002.10.27 登録
北大路魯山人展
- 会期:11月24日(日) まで 9:30 から 5:00(入館は 4:30 まで) 10月28日を除く月曜日休み
- 会場:多々良・群馬県立館林美術館 群馬県館林市日向町 2003
- 内容:陶磁器を中心に、書・絵画等も含め約100点
- 料金:800円
- 問合せ:0276-72-8188
2002.10.20 登録
日本の文様7 幾何・器物
- 会期:11月22日(金) まで 10:00 から 5:00(土曜日は 4:30 まで) 日曜日・月曜日・祝日休み 夏・冬期の大学一斉休暇期間および特別展準備期間は休み
- 会場:武蔵境・国際基督教大学博物館・湯浅八郎記念館 東京都三鷹市大沢 3−10−2
- 内容:幾何、器物文様の染織、陶磁等約170点
- 問合せ:0422-33-3340
2002.10.12 登録
大備前展
- 会期:11月14日(木) から 11月20日(水) まで 10:00 から 8:00まで 最終日は、4:00 閉場
- 会場:渋谷・東急本店 8階工芸ギャラリー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:日本六古窯の一つとして長く伝統を受け継ぎ、多くの人気陶芸家を輩出してきた備前焼。物故巨匠作品から新鋭作家まで一堂に取揃え展示即売いたします。
- 問合せ:03-3477-3111
2002.11.11 登録
6° Porcelain Exhibition 米倉節子
- 会期:11月14日(木) から 11月19日(火) まで 11:00 から 7:00 まで 最終日は 5:00 まで
- 会場:表参道・一客 東京都渋谷区神宮前 4−7−3
- 内容:今回より磁土と窯を新たにし、還元焼成による作品を作成する事となりました。
- 問合せ:03-5772-1820
2002.10.22 登録
大マイセン展
- 会期:11月12日(火) から 11月18日(月) まで 10:00 から 7:30まで 日曜日は、7:00 まで
- 会場:日本橋・三越日本橋本店 7階催物会場 東京都中央区日本橋室町 1−4−1
- 内容:現代マイセンに多大な影響を与えたハインツ・ヴェルナー氏の幻想的な世界を発展させた新しいマイセンの魅力を特集いたします。今年で創作活動43年を迎える、現代マイスターの実演もお楽しみいただけます。
- 問合せ:03-3241-3311
2002.11.10 登録
磁器上絵付グループ展 Europian China Painting
- 会期:11月13日(水) から 11月17日(日) まで 10:30 から 5:00 最終日 4:00
- 会場:本郷台・栄区民センター リリス 神奈川県横浜市栄区小菅谷 1−2−1
- 内容:代表:吉田千鶴子さん(JPPA会員)の作品展
- 問合せ:045-896-2000
2002.10.28 登録
第13回 陶磁彩画展
- 会期:11月13日(水) から 11月16日(土) まで 11:00 から 7:00 最終日 5:30 まで
- 会場:銀座・アート・ミュージアム・ギンザ 東京都中央区銀座 7丁目 4−12 ぎょうせいビル
- 内容:グループプルメリア代表:佐々木裕子さん(JPPA会員)の作品展
- 問合せ:03-3572-7430(会場直通)
2002.09.14 登録
スカンジナビア風景画展
- 会期:11月10日(日) まで 10:00 から 7:00 土日祝日は 6:00まで 入館は30分前まで 月曜日休み(休日の場合は火曜日休み)
- 会場:東京・東京ステーションギャラリー 東京都千代田区丸の内 1−9−1 (JR東京駅・丸の内中央口下車・赤煉瓦駅舎内)
- 内容:19から20世紀初頭の76点で北欧美術を紹介
- 料金:800円
- 問合せ:03-3212-2485
2002.10.19 登録
ヨーロピアン・ポースレイン展
- 会期:11月7日(木) から 11月9日(土) まで 10:00 から 6:00 最終日 5:00 まで
- 会場:代官山・代官山ヒルサイドプラザ E棟ロビー渋谷区猿楽町 29−8
- 内容:代表:田中敬子さん(JPPA会員)の作品展
- 問合せ:03-3461-6902(代官山ヒルサイドプラザ(会期中のみ))
2002.09.14 登録
Porcelain Art −磁器絵付展−
- 会期:11月7日(木) から 11月9日(土) まで 11:00 から 5:30 まで 最終日は 5:00 まで
- 会場:銀座・清月堂画廊 2階 東京都中央区銀座 5−9−15
- 内容:代表:岩崎眞子さん(グループ・ポー会員、JPPA会員)のグループ・フィーナ 作品展
- 問合せ:03-3571-2707
2002.10.22 登録
ロムドシンのセーブル展
- 会期:10月25日(金) から 11月7日(木) まで 11:00 から 7:00 会期中は日曜祭日も営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:18世紀のロココ様式の気品あふれるソフトペイストのものから、19世紀初頭のアンピール様式のもの、様々な試みの行われたルイ・フィリップ時代のもの、ガレ・ドームとは一味違うアールヌーボー期のもの、スタイリッシュなアールデコ期のもの、更に作家の技量が冴える50年代のものまで1750年から200年に亘る作品約150点を展示販売いたします。
- 問合せ:03-3463-4730
2002.10.12 登録 
第3回磁器上絵付展
- 会期:11月2日(土) から 11月5日(火) まで 11:00 から 5:00 まで 最終日は 4:00 まで
- 会場:表参道・Art Space 瑠璃 東京都港区南青山 5−6−19
- 内容:指導:相田明美さん(JPPA・IPAT会員)の作品展
- 問合せ:03-3400-4339
2002.10.22 登録 
ボストンと山梨のミレー
- 会期:11月4日(月) まで 9:30 から 5:00(入館は 4:30 まで) 11月4日を除く月曜日休み(月曜日が祝日のときはその翌日休館)
- 会場:甲府・山梨県立美術館 山形県甲府市貢川 1−4−27
- 内容:二つの「種をまく人」等約90点で画家紹介
- 料金:1000円
- 問合せ:055-228-3322
2002.10.20 登録 
絵画・墨跡と李朝の陶芸
- 会期:11月4日(月) まで 9:30 から 4:30 入館は4:00まで 11月4日を除く月曜日休み
- 会場:上野毛・五島美術館 東京都世田谷区上野毛 3丁目 9−25
- 内容:館蔵品の中から、絵画(歌仙絵・絵巻の断簡、琳派の絵画)、書跡(墨跡・古写経)と陶芸(李朝の陶芸)の名品約70点を選び展示。
- 料金:700円
- 問合せ:03-3703-0661
2002.10.19 登録 
第6回国際陶磁器展美濃
- 会期:10月12日(土) から 11月4日(月) まで
- 会場:多治見・セラミックパークMINO 岐阜県多治見市東町 4−2−5
- 内容:“国際陶磁器フェスティバル美濃”のメインイベントとして開催します“国際陶磁器展美濃”は、国際色豊かな陶磁器のコンペティションであり、第6回目を迎える今回は世界71の国及び地域から4,155作品にのぼる応募登録がありました。
本コンペティションは、ICSID(国際インダストリアルデザイン団体協議会)の承認を受け、審査は、世界の著名な審査員によって作品を現物審査する方法を採り、世界の陶磁器デザイナーや陶芸作家の国際的な登竜門として位置付けるものです。
近時、陶磁器の分野にも、新素材、新技術、領域のボーダーレス化などによる新たな道標が期待されており、従前にも増した斬新な提案、そしてセラミックスの未来を切り拓く作品の数々をご覧いただけます。 - 料金:1200円
- 問合せ:0572-28-3200
2002.10.14 登録 
明治の男たちの熱き美と心のプロジェクト
- 会期:11月4日(月) まで
- 会場:神谷町・大倉集古館 東京都港区虎ノ門 2−10−4
- 内容:館所蔵の絵画工芸とオールドノリタケ
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3583-0781
2002.10.12 登録 
第6回作品発表会大倉チャイナペインティングスクール作品展
- 会期:11月1日(金) から 11月2日(土) まで 10:00 から 4:00
- 会場:東戸塚・大倉陶園ディスプレイルーム 神奈川県横浜市戸塚区秋葉町 20
- 内容:大倉陶園チャイナペインティングスクールの生徒さんによる作品展です。
- 料金:入場無料
- 問合せ:045-811-2183
2002.10.28 登録 
香りの美学 − 香水瓶の芸術
- 会期:10月31日(木) まで 9:00 から 5:30 まで (ご入場は 5時 まで)
- 会場:箱根湯本・箱根ガラスの森美術館 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 940番48
- 内容:紀元前のローマ時代の香油瓶から18世紀にマイセンやチェルシー窯で制作され、ヨーロッパの貴族や上流階級の貴婦人に人気の高かった陶製の香水瓶、そして、19世紀の優美なガラス作品まで約80点を展示。当館所蔵の300点の中から厳選し初めて一般公開いたします。
- 料金:1300円
- 問合せ:0460-6-3111
2002.08.05 登録
オールドノリタケ名陶展
- 会期:10月22日(火) まで 10:00 から 8:30 最終日5:30終了
- 会場:新宿・小田急新宿 本館6階 美術画廊 東京都新宿区西新宿 1−1−3
- 内容:海を越えて 時を越えて? オールド ノリタケ名陶展
- 問合せ:03-3342-1111
2002.10.19 登録
日本陶磁5000年の至宝
- 会期:10月20日(日) まで 月曜日休み
- 会場:町田・町田市立博物館 東京都町田市本町田 3562
- 内容:愛知県陶磁資料館所蔵の重文含む124点
- 問合せ:042-726-1531
2002.09.14 登録
源平の美学 − 「平家物語」の時代
- 会期:10月20日(日) まで
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:国宝「平家納経」など絵画工芸約90点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3470-1073
2002.10.12 登録
ヨーロピアン ポースレイン展
- 会期:10月18日(金) から 10月20日(日) まで 10:00 から 5:00 初日 1:00 から
- 会場:江坂・山本産業 大阪市吹田市芳野町 5−12
- 内容:朝日カルチャーセンター:川西千里さん、講師:鎌尾由紀子さん、小柳明子さん、江川依子さん 他5名の作品展
- 問合せ:06-6385-5417
2002.10.04 登録
ポーセレンペインティング展
- 会期:10月17日(木) から 10月19日(土) まで 11:00から7:00 最終日は 5:00 閉場
- 会場:恵比寿・カッシーナ・スパジオ 東京都渋谷区恵比寿南 2−20−7
- 内容:主催:スタジオ・アクト 東海林則子さんの作品展
- 問合せ:03-5725-4240
2002.10.07 登録
西洋アンティーク名窯展
- 会期:10月10日(木) から 10月16日(水) まで 10:00から8:00 最終日は 4:00 閉場
- 会場:渋谷・東急本店 8階 工芸ギャラリー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:18世紀から20世紀初頭のマイセン、セーブル、ウースター等ヨーロッパ名窯の飾壷、飾皿、人形、カップ&ソーサーを数多く揃えました。
[特別展示]文化出版局「デミタスコスモス 鈴木康裕・登美子コレクション」掲載のカップ&ソーサーを展示いたします。 - 問合せ:03-3477-3111
2002.10.07 登録
ポルセラーナ展(西洋陶絵付)
- 会期:10月10日(木) から 10月14日(月) まで 9:30 から 4:30 最終日 3:00 まで
- 会場:石川・ブラフ18番館 神奈川県横浜市中区山手町 16番地 山手・イタリア山庭園内
- 内容:指導:又間美代子さん、出展教室生22名・特別出展者3名の作品展です。
- 問合せ:045-662-6318
2002.10.04 登録
大マイセン展
- 会期:10月2日(水) から 10月7日(月) まで 10:00 から 7:00 10月3日4:30まで、最終日 5:00 まで
- 会場:二子玉川・玉川高島屋 東京都世田谷区玉川 3−17−1
- 内容:「造形」をテーマに、その魅力の一端をご紹介しながら、人気作家の作品やオリジナル企画品なども合わせてご紹介いたします。
マティアス・ショルツ氏による造形絵付を連日開催 - 問合せ:03-3709-3111
2002.10.02 登録
英国ロマン主義絵画展
- 会期:10月6日(日) まで 9:00から4:30 月曜日休み(但し、月曜日が祝日・振替休日に当たるときは開館し、翌日休館)
- 会場:千葉みなと・千葉県立美術館 千葉県千葉市中央区中央港 1−10−1
- 内容:ブレイク、ターナーら、18世紀から20世紀末に至る英国ロマン主義絵画の流れと魅力を油彩、水彩、素描など約116点を展示し紹介
- 料金:800円
- 問合せ:043-242-8311
2002.09.07 登録
2002' MARRIED LIFE 展(原田康文 & 原田由美子)
- 会期:10月1日(火) から 10月6日(日) まで 11:00 から 6:00 最終日 5:00 まで
- 会場:銀座・銀座タカゲン画廊 東京都中央区銀座 6丁目 9−7
- 内容:原田康文さんと原田由美子さんの作品展
- 問合せ:03-3571-5053
2002.10.01 登録 
Porcelain Art Exhibition”秋の実り”
- 会期:10月3日(木) から 10月4日(金) まで 10:30から8:00 4日は 5:00 まで
- 会場:永田町・マツヤサロン 全共連ビル6F 東京都千代田区河町 2−7−9
- 内容:YOKOアートポーセリン
主宰:松岡陽子さんの展示会です。
2002.08.28 登録
Noritake アーティストクラブ展
- 会期:9月9日(月) から 9月14日(土) まで 10:00から5:00 最終日は 4:00 まで
- 会場:赤坂・ノリタケ赤坂ビル 2階会場 東京都港区赤坂 7−8−5
- 内容:チャイナペインティング作品展
ポーセレンクラフト作品展
厚木教室作品展
グラススタジオ講師作品 - 問合せ:03-3586-0059(赤坂ショップ)
2002.08.28 登録
ミロ展 1918−1945
- 会期:9月23日(月) まで 10:00から6:00 入館は5:30まで 月曜日休み
- 会場:用賀・世田谷美術館 東京都世田谷区砧公園 1−2
- 内容:油彩、素描等約80点で前半生の活動を探る
- 料金:1300円
- 問合せ:03-3415-6011
2002.08.05 登録
青の意匠 − 古伊万里染付の変遷
- 会期:9月23日(月) まで 月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館 東京都渋谷区松涛 1−11−3
- 内容:江戸時代の染付け約130点を時代順に展示
- 料金:1030円
- 問合せ:03-3465-0070
2002.08.05 登録
コロー、ミレー、バルビゾンの巨匠たち展
- 会期:9月16日(月) まで 10:00 から 5:00 入館は、4:30まで 月曜日休み (但し9月16日開館)
- 会場:新宿・損保ジャパン東郷青児美術館 東京都新宿区西新宿 1−26−1 損保ジャパン本社ビル 42階
- 内容:風景や農民の姿を描いた31作家の103点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-5777?8600(NTTハローダイヤル)
2002.08.05 登録
- 日本民芸館名品展 西洋編
- 会期:9月23日(月) まで
- 会場:駒場東大前・日本民芸館 東京都目黒区駒場 4丁目 3−33
- 内容:東洋編に続く日本民藝館名品展の第2弾。所蔵する西洋―ヨーロッパ・アメリカやアフリカなどの諸工芸品(18−20世紀)の中より優品約150点を紹介。
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3467-4527
2002.07.7 登録
カップ & ソーサー展
- 会期:8月29日(木) から 9月11日(水) まで 10:00から8:00 最終日は4:00閉場
- 会場:渋谷・東急本店 8階 工芸品コーナー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:18・19世紀はもちろん20世紀のアールデコ期のものまで、マイセン、セーブル、ミントン等々、ヨーロッパ名窯のものから日常にお使い頂けるものまで多種多様のカップ&ソーサーを取揃えました。
- 問合せ:03-3477-3111
2002.08.17 登録
大マイセン展
- 会期:9月4日(水) から 9月9日(月) まで
- 会場:日本橋・日本橋高島屋 東京都中央区日本橋 2丁目 4−1
- 内容:ドイツの名窯、マイセンの伝統のシリーズや新作を。
- 問合せ:03-3211-4111
2002.09.03 登録 
Salon de Lustre Vol.1 ラスター絵画へのお誘い
- 会期:9月5日(木) から 9月7日(土) まで 11:00 から 8:00 ただし 初日1:00から・最終日5:00まで
- 会場:赤坂見附・ぎゃらりー小川 東京都港区赤坂 3−12−22
- 内容:ラスターを使った上絵付けのグループ展(陶板画、絵皿など)
- 問合せ:03-3584-1765
2002.08.15 登録
- 白い器草月美術館コレクション展
- 会期:9月6日(金) まで 10:00 から 5:00(金曜日は 8時 まで) 土・日曜日休み 夏期休暇(8月10日から18日)
- 会場:青山一丁目・草月美術館 東京都港区赤坂 7−2−21 草月会館
- 内容:いけばなの草月流を母体とする草月美術館では、いけばなに使用するための様々な花器を収蔵しています。今回はその豊富なコレクションの中から、白磁、白釉、白いガラスなどの白い器だけを集めて約40点を紹介します。
- 料金:200円
- 問合せ:03-3408-9112
2002.08.05 登録
- 白い器草月美術館コレクション展
- 会期:9月6日(金) まで 10:00 から 5:00(金曜日は 8時 まで) 土・日曜日休み 夏期休暇(8月10日から18日)
- 会場:青山一丁目・草月美術館 東京都港区赤坂 7−2−21 草月会館
- 内容:いけばなの草月流を母体とする草月美術館では、いけばなに使用するための様々な花器を収蔵しています。今回はその豊富なコレクションの中から、白磁、白釉、白いガラスなどの白い器だけを集めて約40点を紹介します。
- 料金:200円
- 問合せ:03-3408-9112
2002.08.05 登録
世界を魅了したコバルトブルーの陶磁器
- 会期:9月1日(日) まで 10:00 から 5:00 入館は、4:30まで 月曜日休み (但し月曜日が祝祭日の場合は開館し、翌日休館)
- 会場:日比谷・出光美術館 東京都千代田区丸の内 3−1−1 帝劇ビル9階
- 内容:青色で装飾した東西の陶磁器約120点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2002.08.05 登録
- ガラスに描く、光と彩りの2000円
- 会期:7月16日(火) から 9月1日(日) まで 月曜日休み
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:ガラス絵付けの歴史を国内外の約140点で
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3470-1073
2002.07.13 登録
- フランス近代絵画展
- 会期:9月1日(日) まで 9:30から5:00 金曜8:00まで 入館は閉館の30分前まで 月曜日休み
- 会場:白金台・松岡美術館 東京都港区白金台 5−12−6
- 内容:ヴラマンク、デュフィらの個性豊かな油彩画40点
- 料金:800円
- 問合せ:03-5449-0251(03-3431-8284)
2002.07.06 登録
- 大英博物館所蔵フランス素描展
- 会期:7月9日(火) から 9月1日(日) まで 9:30から5:00 金曜8:00まで 入館は閉館の30分前まで 月曜日休み
- 会場:上野・国立西洋美術館 東京都台東区上野公園 7−7
- 内容:プッサン、ブーシェら16世紀から18世紀の101点
- 料金:830円
- 問合せ:03-5255-2852
2002.07.06 登録
有田焼士 北村福次が描く 東海道五十三次名画展
- 会期:8月31日(土) まで 10:00から6:00 最終日は 1:00 まで
- 会場:東郷・宗像ユリックス 美術ギャラリー1 福岡県宗像市
- 内容:安藤廣重の名作「東海道五十三次」、日本橋から京都までの全五十三次の大シリーズを飾皿(φ40cm)に再現しました。本製品は、有田焼絵士、北村福次が一筆一筆手描きにて丹精こめて作成しております。
2002.08.28 登録
- 手島治子 絵皿・陶板画展
- 会期:8月23日(金) から 8月29日(木) まで 11:00 から 6:00 最終日 4:00まで
- 会場:表参道・北川画廊 東京都渋谷区神宮前 5−7−17
- 内容:手島治子の、絵皿・陶板画展です。
会場にて、手島治子著「幸せを呼ぶ天使・肖像画」絵皿・陶板画の描き方とアンテーク((株)日貿出版社)の販売も予定しています。
- 問合せ:03-3797-0671
2002.8.20 お礼のハガキ追加 2002.07.14 登録
- マジョリカ名窯展
- 会期:8月25日(日) まで 9:30から5:00 入館は4:30まで 月曜日休み
- 会場:笠間・茨城県陶芸美術館 茨城県笠間市笠間 2345
- 内容:ルネサンス期中心に117点で多角的に紹介
- 料金:600円
- 問合せ:0296-70-0011
2002.07.13 登録
- ヨーロピアン ポースレイン展
- 会期:8月23日(金) から 8月24日(土) まで 23日 12:00 から 6:00 24日 11:00 から 5:00
- 会場:新橋・第一ホテル東京 フローラ(4F)東京都港区新橋 1− 2−6
- 内容:代表:河合順子さん、上田禮子さん、他8名の作品展
- 問合せ:03-3501-4411
2002.8.20 ハガキ追加 2002.07.14 登録
- ロムドシンのグラス展
- 会期:7月13日(土) から 8月10日(土) まで 11:00 から 7:00 日曜・祝日休み
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:フランスのバカラを中心にワイン、シャンパン、デザートなどにも使えるグラスを特集し、白磁を添えて展示、販売いたします
- 問合せ:03-3463-4730
2002.7.19 案内ハガキ追加 2002.07.13 登録
- 森正洋 − 陶磁器デザインの革新
- 会期:8月4日(日) まで 月曜日休み
- 会場:竹橋・東京国立近代美術館 東京都千代田区北の丸公園 1−1
- 内容:機能的で簡素なデザインの食器85点前後
- 料金:420円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2002.07.13 登録
- 肥前磁器 ―山本コレクションを中心に―
- 会期:8月4日(日) まで 9:30 から 4:30 入場は4:00まで 月曜日休み
- 会場:表参道・根津美術館 東京都港区南青山 6−5−1
- 内容:初期伊万里染付、柿右衛門手色絵磁器、鍋島、染錦手伊万里、後期伊万里大皿などの優品を選び、これに未公開の作品をくわえて展示いたします。
- 料金:1000円
- 問合せ:03-5777-8600(NTTハローダイヤル)
2002.06.30 登録
- マイセン&ベルリンKPM展
- 会期:7月29日(月) まで 10:00 から 9:00 (日曜日は、8時まで)
- 会場:池袋・池袋西武 6階:西武アート・フォーラム 東京都豊島区南池袋 1−28−1
- 内容:ヨーロッパ最古の磁器窯であるマイセン、そして陶板で名高いベルリンKPM。その卓越した技術による気品あふれる作品は、創業以来、世界中の人々を魅了しつづけてきました。今回は、ドイツが誇る2大名窯の逸品を選りすぐりましてご紹介いたします。
- 問合せ:03-3981-0111
2002.07.26 登録 
- 中国ガラス
- 会期:7月28日(日) まで 月曜日休み
- 会場:町田・町田市立博物館 東京都町田市本町田 3562
- 内容:中国ガラスの展開を、清朝から現代の169点で
- 料金:無料
- 問合せ:042-726-1531
2002.07.13 登録
- 中国陶芸展
- 会期:6月22日(土) から 7月28日(日) まで 9:30から4:30 入館は4:00まで 休日は、毎月曜日、祝日の翌日 (但し、祝日の翌日が土・日曜日にあたる場合は除く)
- 会場:上野毛・五島美術館 東京都世田谷区上野毛 3丁目 9−25
- 内容:漢から清時代の代表的な窯の陶磁器を約50点
- 料金:700円
- 問合せ:03-3703-0661
2002.06.22 登録
- ヴァチカン教皇庁図書館展
- 会期:7月21日(日) まで 10:00〜18:00 入館は17:00まで
- 会場:江戸川橋・印刷博物館 東京都文京区水道 1−3−3 トッパン小石川ビル
- 内容:ヴァチカン教皇庁図書館のコレクションから、福音書(新約聖書)の写本と初期活版印刷本を借用し、写本からグーテンベルグ、そして活字印刷の始まりの状況を、体系的に検証・紹介いたします。
- 料金:800円
- 問合せ:03-5840-2300
2002.05.18 登録
- 心のやきもの李朝 −朝鮮時代の陶磁
- 会期:7月14日(日) まで 9:30 から 5:00 入館は4:30まで 月曜日休み
- 会場:宇都宮・栃木県立美術館 栃木県宇都宮市桜 4−2−7
- 内容:白磁を中心に、李朝陶磁の代表的作品を約120点
- 料金:900円
- 問合せ:028-621-3566
2002.06.22 登録
- アンジェ美術館展 −ロココ絵画の華
- 会期:6月8日(土) から 7月14日(日) まで 10:00〜18:00 入館は17:30まで
- 会場:千葉・千葉市美術館 千葉県千葉市中央区中央 3−10−8
- 内容:リヴォワ侯爵が収集した、ワトー、フラゴナール、グルーズ、シャルダンをはじめとする、18世紀フランスのロココ絵画です。なかでも、貴族たちが戸外で集う情景を描いた、ワトーとその周辺の画家たちによる「雅宴画(フェット・ギャラント)」が、展覧会の大きな見どころと言えるでしょう。夢と現実が一つに響き合う美しく詩的な世界は、18世紀フランス宮廷文化の精華を伝えてくれます。さらに、フラゴナールの初期の代表作<ケファロスとプロクリス>も、ロココの優美さを示す典型的な作品として見逃せません。
- 料金:800円
- 問合せ:043-221-2311
2002.04.27 登録
- ロムドシンのローゼンタール展
- 会期:6月28日(金) から 7月11日(木) まで 11:00 から 7:00 期間中 日曜日営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:ローゼンタールは19世紀末に創設され常に時代をリードする先鋭的デザインにより、ドイツを代表する磁器メーカーとして知られています。今回ロムドシンではアール・ヌーボーからアール・デコ期、更に50年代までの繊細な磁器人形、愛らしい小動物、スタイリッシュな花瓶、カップ&ソーサー等長年にわたり集めたものを多数展示販売致します。
- 問合せ:03-3463-4730
2002.6.26 案内ハガキ追加 2002.06.04 登録
- 日本民芸館名品展 東洋編
- 会期:6月30日(日) まで
- 会場:駒場東大前・日本民芸館 東京都目黒区駒場 4丁目 3−33
- 内容:日本、韓国、中国の陶磁器、絵画など約400点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3467-4527
2002.06.22 登録
- 館蔵「鍋島焼 百花繚乱」
- 会期:4月2日(火) から 6月23日(日) まで 月曜休み 4月29日除く 4月30日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館 東京都渋谷区松涛 1−11−3
- 内容:高度な技術で作った江戸期の磁器113点
- 料金:1030円
- 問合せ:03-3465-0070
2002.03.28 登録
- マジョリカ名陶展
- 会期:4月4日(木) から 6月23日(日) まで 10:00 から 6:00 入館は午後5時30分まで 毎月第2・第4水曜日(祝祭日の場合は開館し、翌日休館)
- 会場:目黒・東京都庭園美術館 東京都港区白金台 5−21−9
- 内容:イタリアの陶器と東洋陶器の歴史的な陶片約115点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3443-0201
2002.04.03 登録
- 李朝の工芸 −朝鮮王朝時代の美
- 会期:5月23日(木) から 6月23日(日) まで 10:00 から 8:00 最終日は5時閉館
- 会場:横浜・横浜そごう美術館 場所
- 内容:日本民芸館所蔵の李朝磁器、民画など130点
- 料金:900円
- 問合せ:045-465-2361/045-465-5515(大代表)
2002.05.23 登録
- 磁器絵付展 Porcelain Art
- 会期:6月13日(木) から 6月15日(土) まで 11:00 から 6:00 最終日は5時まで
- 会場:白金台・ギャラリーはんなび 東京都港区白金台 4−2−11 白金台クレストビル1F
- 内容:Kei.Porcelain Studio 代表:菅野恵子さん(グループ・ポー、JPPA会員)の磁器絵付展
- 問合せ:03-3441-5676
2002.06.04 登録
- プラド美術館展
- 会期:3月5日(火) から 6月16日(日) まで 9:30から5:00 金曜8:00まで 入館は閉館の30分前まで 月曜日休み
- 会場:上野・国立西洋美術館 東京都台東区上野公園 7−7
- 内容:ベラスケス、ゴヤら47作家の作品77点
- 問合せ:03-5777-8600 (ハローダイヤル)
2002.03.01 登録
- 古伊万里 その美と変遷
- 会期:6月16日(日) まで 9:30 から 5:00 入館は4:30まで 月曜日休み
- 会場:笠間・茨城県陶芸美術館 茨城県笠間市笠間 2345
- 内容:九州陶磁文化館所蔵の重文含む134点
- 料金:600円
- 問合せ:0296-70-0011
2002.05.03 登録
- アンジェ美術館展 巨匠たちの奏でる <雅な宴>
- 会期:6月2日(日) まで 9:30 から 5:00 入館は4:30まで 月曜日休み
- 会場:高崎・群馬県立近代美術館 群馬県高崎市岩鼻町 239
- 内容:ロココ美術を中心に17から19世紀の約80点
- 料金:1000円
- 問合せ:027-346-5560
2002.05.03 登録
- 第3回 アメリカンチャイナペインティング展
- 会期:5月28日(火) から 6月1日(土) まで 11:00 から 6:00 最終日は3:00まで
- 会場:銀座・ギャラリー・オガタ 東京都中央区銀座 6−7−12
- 内容:代表 芝野順子さん、吉田淑子さんの作品展
- 問合せ:03-3572-4727
2002.05.26 案内ハガキ追加 2002.05.14 登録
- アートギャラリー 金木犀 展示会
- 会期:5月31日(金) から 6月1日(土) まで 10:30 から 7:00 まで 最終日 4:00
- 会場:代官山・ヒルサイドテラスアネックス A棟 2・3F東京都渋谷区猿楽町 29−21
- 内容:指導:岡本千鶴子さん、高宮和子さん、小田美香さん
- 問合せ:03-3462-2633(会場)
2002.03.03 登録
- 朝日カルチャーセンター横浜 研究科受講生展示会European Porcelain Art
- 会期:5月30日(木) から 5月31日(金) まで 11:00から6:00
- 会場:横浜・ルミネサロン JR横浜駅ルミネビル 7階
- 内容:朝日カルチャーセンター横浜 の 研究科受講生展示会 です。展示即売コーナーもあります。 小林ひで子さん、他24名
- 問合せ:045-453-3511
2002.05.14 内容一部追加 2002.04.08 登録
- クールベ展 自然と女性
- 会期:5月26日(日) まで 月曜日休み 9:30 から 5:00 入館は4:30まで
- 会場:宇都宮・栃木県立美術館 栃木県宇都宮市桜 4−2−7
- 内容:本展は、故郷オルナンの生家にあるクールベ美術館の所蔵品を中心に、フランスの各美術館からの代表作を加えて、油彩約70点、水彩・素描約30点により展観いたします。
- 料金:1000円
- 問合せ:028-621-3566
2002.05.03 登録
- ロムドシンのカップ&ソーサー展
- 会期:5月10日(金) から 5月23日(木) まで 11:00 から 7:00 期間中 日曜日営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:18世紀ヨーロッパ磁器の創成期から、19世紀のものはもちろん20世紀のアール・デコ期のものまで、マイセン、ウィーン、セーブル、ベルリンK.P.M.、ミントン、ウースター等など、美術品として価値のあるものから日常にお使いいただけるものまで、多種多様のカップ&ソーサーを取り揃えました。
- 問合せ:03-3463-4730
2002.4.20 案内ハガキ追加 2002.04.01 登録
- 花祭り in Okura
- 会期:5月2日(木) から 5月6日(月) まで
- 会場:虎ノ門・ホテルオークラ 東京都港区虎ノ門 2−10−4
- 内容:各国中日大使婦人によるガーデニングフェア
併設イベントとして ”ヨーロピアン・ポースレイン・アート展”
出展者:岩崎真子さん、神谷邦子さん、河合順子さん、佐藤素子さん、中村江里子さん、林啓子さん(アイウエオ順)、菅原恵子さん(在スイス)他 - 問合せ:03-3582-0111
2002.03.03 登録
- 京焼の世界
- 会期:4月27日(土) まで 10:00〜17:00 入館は16:30まで 日曜日・祝日
- 会場:国領・芸能美術文庫PAL 東京都調布市国領町 1−30−3
- 内容:仁清、乾山の色絵様式を用いた焼き物など約60点
- 料金:500円
- 問合せ:0424-87-5747
2002.03.28 登録
- リガード アンティークジュエリー展
- 会期:4月18日(木) から 4月22日(月) まで 11:00から7:00
- 会場:自由が丘・リガード 東京都世田谷区奥沢 5−27−5
- 内容:18から19世紀のヨーロッパ貴族の栄華を彷彿とさせるジュエリーを数々展示
- 問合せ:03-5701-5571
2002.04.15 登録
- 古萬古展
- 会期:4月5日(金) から 4月21日(日) まで
- 会場:横浜・横浜そごう美術館 場所
- 内容:古萬古(こばんこ)は、18世紀に現在の三重県四日市市付近と江戸で作られた焼物で、京焼の技法を取入れ、赤や黄、緑、青などの繊細な色調で、風景や唐人風の人物を描いた。約200点
- 料金:800円
- 問合せ:045-465-2361(大代表)
2002.03.24 登録
- 色絵の美−古九谷・柿右衛門・金襴手
- 会期:4月21日(日) まで 月曜日休み 1月14日は開館し15日が休館
- 会場:白金台・松岡美術館 東京都港区白金台 5−12−6
- 内容:つぼや大皿等色鮮やかで豪華な磁器49点
- 料金:800円
- 問合せ:03-5449-0251(03-3431-8284)
2002.01.12 登録
- アンティークマイセン展
- 会期:4月11日(木) から 4月17日(木) まで 10:00から8:00 最終日は、4:00まで
- 会場:渋谷・東急本店 8階 工芸ギャラリー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:18世紀から20世紀初頭にかけてのマイセンによる名品、飾壷・飾皿・人形・カップ&ソーサー等を多数集め展示販売いたします。
- 問合せ:03-3477-3111
2002.04.07 登録
- アメリカンチャイナペインティング 名嘉真 多賀子 展四季とそれぞれの花と果実
- 会期:4月11日(木) から 4月14日(日) まで 11:00 から 6:00 まで 最終日 5:00まで
- 会場:表参道・art space RURI (瑠璃) 東京都港区南青山 5−6−19
- 内容:アメリカンチャイナペインティング展
- 問合せ:03-3400-4339
2002.03.28 案内ハガキ追加 2002.03.02 登録
- シエナ美術展
- 会期:2月23日(土) から 4月7日(日) まで 9:30 から 5:00 入館は4:30まで 月曜日休み
- 会場:高崎・群馬県立近代美術館 群馬県高崎市岩鼻町 239
- 内容:14〜19世紀の絵画、彫刻、陶器100点
- 料金:900円
- 問合せ:027-346-5560
2002.02.21 登録
- チャルトリスキ・コレクション展
- 会期:1月19日(土) から 4月7日(日) まで
- 会場:桜木町・横浜美術館 横浜市西区みなとみらい 3丁目 4−1
- 内容:レオナルド・ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」など、中世〜ルネサンス期の西欧及び17〜18世紀のポーランドの絵画や工芸、ショパンなど19世紀のポーランドの芸術家に関連する作品109点を展示
- 料金:1300円
- 問合せ:045-221-0300
2002.01.19 登録
- 清朝の宮廷を飾った時計
- 会期:3月31日(土) まで 月曜休み
- 会場:表参道・根津美術館 東京都港区南青山 6−5−1
- 内容:装飾的でからくりのある19点と陶磁
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2002.03.16 登録
- 古伊万里の器・美の饗宴
- 会期:3月27日(水) まで 1月14日のぞく月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館 東京都渋谷区松涛 1−11−3
- 内容:皿など江戸時代に製作された食器約100点を、器形ごとに製作年代順で
- 料金:1030円
- 問合せ:03-3465-0070
2002.01.12 登録
- 磁器上絵付展
- 会期:3月22日(金) から 3月24日(日) まで 11:00 から 6:00 まで 最終日 5:00まで
- 会場:代官山・代官山ヒルサイドプラザ E棟ロビー 渋谷区猿楽町 29−8
- 内容:指導:野崎育代さん、鳴島淳子さん の磁器上絵付展
- 問合せ:03-3461-6902(代官山ヒルサイドプラザ(会期中のみ))
2002.03.02 登録
- ヨーロピアン磁器絵付展
- 会期:3月19日(火) から 3月24日(日) まで 11:00 から 6:00 まで 最終日 5:00まで
- 会場:銀座・くまもとサロン 銀座熊本館 2F 東京都中央区銀座 5−3−16
- 内容:主催:エコール ド マリア テレサ さんの ヨーロピアン磁器絵付展です。
- 問合せ:03-3572-5022
2002.03.01 登録
- ポースレンアート展
案内ハガキ
(57K) - 会期:2002年3月22日(金) から 2002年3月23日(土) まで 22日 11:00 から 6:00 23日 11:00 から 5:30
- 会場:青山一丁目・CITY CLUB OF TOKYO-MAPLEROOM- 東京都港区赤坂 7−3−38 カナダ大使館ビル1F
- 内容:主催:NHK文化センター・青山、NHK文化センター・ユーカリが丘、ビンデブルーメ
指導:齊藤慧子さん(JPPA、グループポー会員)・渡辺碩子さん(JPPA、グループポー会員)・松村香寿美さん(JPPA、ビンデブルーメ会員) 特別出展 アンドレアス シュヴァルツ(ベルリン フォルクスホッホシューレ講師) のポースレンアート展
- 問合せ:03-3401-1121
2002.2.14 内容の一部と案内ハガキ追加 2002.01.09 登録
- 第7回 陶画舎展
- 会期:3月19日(火) から 3月22日(金) まで 11:00 から 7:00 まで 最終日 3:00まで
- 会場:表参道・青山ダイヤモンドホール 1Fダイヤモンドルーム 東京都渋谷区神宮前 1−11−11
- 内容:主催:陶絵付学院 原宿陶画舎
- 問合せ:03-5467-2111
2002.03.02 登録
- 第3回 有田上絵付作品展
- 会期:3月12日(火) から 3月16日(土) まで 11:00 から 6:00 最終日は4:00まで
- 会場:京橋・ギャラリー・くぼた 2F 東京都中央区京橋 2丁目 7−11
- 内容:主催:サンアート、指導講師:北村福次さん。有田上絵付コースの作品展です。
- 問合せ:03-3563-0003
2002.02.27 登録
- 第2回 アトリエ 揖 作品展
- 会期:3月12日(火) から 3月14日(木) まで 10:00 から 6:00 まで 初日 11:00 から 最終日 5:00まで
- 会場:大阪・ホテルグランヴィア 大阪 「鶴寿の間」 20F 大阪市北区梅田 3−1−1
- 内容:代表:戸田揖子さんの「アトリエ 揖」作品展
- 問合せ:06-0344-1235
2002.03.02 登録
- 開館20周年記念特別名品展
- 会期:3月6日(水) まで 木曜日休み
- 会場:熱海・MOA美術館 場所
- 内容:屏風や日本陶磁器など国宝・重文含め約160点
- 料金:1600円
- 問合せ:0557-84-2511
2002.02.20 登録
- 工芸風土記・壱 −諸国やきものめぐり
- 会期:3月10日(日) まで 9:00 から 3:45
- 会場:大手町・三の丸尚蔵館 東京都千代田区千代田 1−1
- 内容:近現代の陶磁器を地域ごとに紹介
- 問合せ:03-3213-1111
2002.02.03 登録
- 第三回 グループひろ 作品展
- 会期:2002年2月27日(水) から 2002年3月3日(日) まで 11:00 から 7:00 最終日は 12:30 から 5:00
- 会場:銀座・ギャラリー・アガペー 東京都中央区銀座 4−2−1
- 内容:代表:亀倉博子さん 作品展
- 問合せ:03-3561-6218
2002.01.09 登録
- 十四代酒井田柿右衛門展
- 会期:2月26日(火) から 3月3日(日) まで 10:00 から 7:00 入場は閉場の30分前まで 最終日は6:00まで 月曜日休み
- 会場:日本橋・日本橋三越本店 東京都中央区日本橋室町
- 内容:本展は、江戸期からの柿右衛門窯の伝統と、今を生きる十四代柿右衛門氏の作家性がいかに調和し、発展してきたかを、年代を追った優品約100点でたどるものです。
- 料金:800円
- 問合せ:03-3241-3311
2002.02.26 登録
- 花で飾られたやきもの
- 会期:2月24日(日) まで 9:30から5:00 月曜日休み 1月14日は開館し15日が休館
- 会場:富田・栗田美術館 場所
- 内容:伊万里と鍋島約100点を花の種類ごとに
- 料金:1550円
- 問合せ:0284-91-1026
2002.01.12 登録
- 紀州御庭焼と三井家−陶磁器をめぐる文化交流
- 会期:1月12日(土) から 2月24日(日) まで 10:00 から 4:30 入館は、4:00まで 月曜日休み 1月14日は開館し15日が休館
- 会場:新井薬師前・三井文庫別館 東京都中野区上高田 5ー16ー1
- 内容:藩主自ら作った茶器など江戸時代の50点
- 料金:500円
- 問合せ:03-3387-2211
2002.01.12 登録
- ウイーン分離派 1898−1918展クリムトからシーレまで
- 会期:2月24日(日) まで 10:00から7:30
- 会場:渋谷・BUNKAMURA 場所
- 内容:オーストリア国立工芸美術館(MAK)をはじめ、国内外の美術コレクションの出品協力を得て、絵画・彫刻・工芸・版画・関連資料など約60作家の作品約190点を幅広く紹介する
- 料金:1200円
- 問合せ:03-3477-9174
2002.01.19 登録
- ポーセリンアート ジュエリー展 世紀を超えて輝いた女性たち
- 会期:2月15日(金) から 2月23日(土) まで 10:30 から 6:00 最終日は5:00まで 日曜日休み
- 会場:銀座・和光 東京都中央区銀座 4−5−11
- 内容:ポーセリンアーティスト古川ひろ氏の絵付による磁器をいろ鮮やかな宝石でデザインし、新たなジュエリーを生み出す松崎勉氏と憲子さん。
聖母マリアやクレオパトラ、マリー・アントワネットなど、歴史を彩った女性たちが、美しいジュエリーとなって現代に甦りました。
- 問合せ:03-3562-2111
2002.01.24 登録
- 京都の工芸 1945−2000
- 会期:2月11日(月) まで 月曜日休み 1月14日は開館し15日が休館
- 会場:竹橋・東京国立近代美術館 工芸館 東京都千代田区北の丸公園 1−1
- 内容:128作家の陶芸、染織、漆芸、木竹工など各分野の作品を約190点
- 料金:400円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2002.01.12 登録
- ロムドシンのポット展
- 会期:1月25日(金) から 2月7日(木) まで 11:00 から 7:00 期間中 日・祭日営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:この度ロムドシンではポットを色々取り揃えました。18世紀ドクターウォール時代のウースターのものから、アールデコ期のものまで様々な、デザイン、大きさのものを集めました。実用的なものから装飾的なものまで多種多様なポット展です。
- 問合せ:03-3463-4730
2002.01.24 登録
- 日本のやきもの1200年
- 会期:12月4日(火) から 2002年2月3日(月) まで 月曜日休み 1月14日は開館し15日が休館
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:伊万里や鍋島など奈良から江戸の約140点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3470-1073
2001.11.30 登録
- 朝鮮陶磁展
- 会期:1月24日(木) から 2月2日(土) まで 10:30から6:30まで
- 会場:赤坂見附・赤坂游ギャラリー 東京都港区赤坂 4−1−31 アカネビル2F
- 内容:新羅土器、高麗時代の青磁、李朝時代の白磁の花入れ、つぼ、茶わんなどを約50点
- 問合せ:03-3584-0045
2002.01.19 登録
- European China Painting −アトリエ・レザミ作品展−
- 会期:2002年1月25日(金) から 2002年1月26日(土) まで 10:00 から 5:00
- 会場:池袋・自由学園 明日館 東京都豊島区西池袋 2−31−3
- 内容:代表:田中千鶴子さん(サンアート講師、JPPA会員)の作品展
案内ハガキが入場券となります(一枚で何名様でも入場可) - 問合せ:03-3971-7535
2001.12.15 登録
.....
これから開催される作品展や美術展のページ
表紙のページへ戻る
感想などお聞かせください。手島 治子 宛のメールは
tatejima@interlink.or.jpです。