過去にご紹介した会期の終了したイベント(作品展や美術展)2001年掲示分
このページでは、当ホームページで過去にご紹介したイベントを参考のために残しています。 絵葉書はクリックすると拡大写真が見れます
- 自薦 第5回 手島 治子 お教室展
案内ハガキ
(115K)
(130K)
(43K)
- 会期:約300名の方々にお出でいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、大好評のうちに終了いたしました。
- 会場:表参道:ギャラリー プロモ・アルテ 東京都渋谷区神宮前 5−51−4
- 内容:手島 治子の主宰する よみうり文化センターと自宅教室の 5回目 のお教室展です。約35名が参加いたしました。ピルケース、絵皿、カップソーサーなどを展示いたしました。
ご来場いただいた方へのお礼の絵葉書。
(82K)
- 恒例のオンライン作品展 で開催しました。 2001.12.24
2001.12.24 変更 2001.08.30 登録 2001.09.06 案内ハガキ追加 2001.09.13 絵葉書追加
- コーポレート・アート展
- 会期:12月24日(月) まで 10:00から7:30 無休
- 会場:渋谷・BUNKAMURA 渋谷パルコパート1B1F 場所
- 内容:ルノワールらフランス近代絵画約100点
- 料金:1200円
- 問合せ:03-3272-8600
2001.11.23 登録 
- 唐のやきもの−唐三彩
- 会期:12月24日(月) まで 10:00から5:00 12月24日を除く月曜日休み
- 会場:白金台・松岡美術館 東京都港区白金台 5−12−6
- 内容:華やかな色調の器物や馬などの桶を約40点
- 料金:800円
- 問合せ:03-5449-0251
2001.11.14 登録 
- カラヴァッジョとカラヴァッジェスキ
- 会期:9月29日(土) から 12月16日(日) まで 10:00 から 6:00 入館は午後5時30分まで 毎月第2・第4水曜日(祝祭日の場合は開館し、翌日休館)
- 会場:目黒・東京都庭園美術館 東京都港区白金台 5−21−9
- 内容:美術史上最もミステリアスで革命的な画家カラヴァッジョと、彼の影響を受けてカラヴァッジェスキと称される追随者たちの活躍を、日本初公開の作品約50点によりご紹介いたします。
- 料金:1200円
- 問合せ:03-3443-0201
2001.09.23 登録
- ヨーロピアン磁器上絵付展エコール・ド・マリア・テレサ
- 会期:12月7日(金) から 12月12日(水) まで 11:00 から 7:00
- 会場:有楽町・有楽町朝日ギャラリー 東京都千代田区有楽町 2−5−1 有楽町マリオン 11F
- 内容:エコール・ド・マリア・テレサ:ヨーロピアン磁器上絵付展
- 問合せ:03-3284-0131
2001.11.24 案内ハガキ 追加 2001.11.04 登録 
- シエナ美術展
- 会期:12月9日(日) まで 10:00 から 7:00 土日祝日は 6:00まで 入館は30分前まで 月曜日休み(休日の場合は火曜日休み)
- 会場:東京・東京ステーションギャラリー 東京都千代田区丸の内 1−9−1 (JR東京駅・丸の内中央口下車・赤煉瓦駅舎内)
- 内容:シエナの名門銀行の秘蔵コレクションより、初期ルネサンスから18世紀に至るシエナの芸術の粋を、日本初公開の絵画、彫刻、陶磁器などを含め約100点で紹介します。
- 料金:800円
- 問合せ:03-3212-2485
2001.10.20 登録
- 第5回遊朋舎作品展− Porcelain Art −
- 会期:12月6日(木) から 12月8日(土) まで 11:00 から 6:00 最終日5:00まで
- 会場:鎌倉・欧林洞 2F
- 内容:遊朋舎 代表:吉村朋さん、(グループ・ポー、JPPA会員)作品展
2001.11.10 案内ハガキ追加 2001.11.04 登録
- オールド・ノリタケ・コレクション里帰りした陶磁器たち
- 会期:11月21日(水) から 12月5日(水) まで 10:00 から 9:00 最終日は、5:00に閉店 会期中無休
- 会場:渋谷・ロゴスギャラリー 渋谷パルコパート1B1F 東京都渋谷区宇田川町 15−1
- 内容:明治・大正・昭和初期にかけて日本からアメリカに向けて輸出され、100年近くの年月を経て里帰りした陶磁器として、今静かなブームを呼んでいるオールド・ノリタケ。アール・ヌーヴォー・スタイルの装飾を凝らした花器や、鮮やかな色やクラスター彩使いのモダンなアール・デコ・スタイルの器など、花器と食器類を中心に約200点を展示即売いたします。
日本の職人たちが伝統の技を集結させ、西洋文化の模倣の域を越えたオールド・ノリタケの優美な世界をご高覧ください。
- 問合せ:03-3496-1287
2001.11.14 登録 
- 和陶と洋陶の上絵付け展
- 会期:11月16日(金) から 11月19日(月) まで 10:00 から 6:30 最終日 4:30まで
- 会場:関内・双葉ギャラリー 神奈川県横浜市中区末広町 3−95
- 内容:ポータリー マイ 代表者 小見山徳江さん の作品展
- 問合せ:045-251-5511
2001.11.10 登録
- LE RUBAN NOUEリュバン・ヌエ 磁器上絵付作品展示会
- 会期:11月16日(金) から 11月19日(月) まで 11:00 から 6:00 最終日 3:00まで
- 会場:表参道・ギャラリー ラ・メゾン 東京都港区北青山 3−10−2
- 内容:代表:藤田太美さん、(JPPA会員)の作品展
- 問合せ:03-3406-6334
2001.11.04 登録
- 大マイセン展
- 会期:11月13日(火) から 11月18日(日) まで 10:00 から 7:00
- 会場:日本橋・日本橋三越本店 7階催物会場 東京都中央区日本橋室町
- 内容:マイセンが、美しいものに限りなく価値を見いだすヨーロッパの地において初の磁器を完成させたのは、はるか18世紀初頭のこと。
以来今日に至るまで、その卓越した技術と豊かな感性で世界中の人々を魅了し時を越えて愛されてまいりました。本展のために特別にコレクションされた逸品のかずかずをこの機会にぜひご覧ください。
今年で9回目を迎えるマイセン展のテーマは「花」。時代別に特別制作した作品を特集いたします。
マイセン磁器製作所絵付師来日(会期中2人の技をご披露いたします)
- 問合せ:03-3241-3311
2001.11.11 登録
- ロムドシンのマイセン展
- 会期:11月2日(金) から 11月15日(木) まで 11:00 から 7:00 会期中は日祭日も営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:18世紀から20世紀初頭の飾壺、飾皿、人形、カップ&ソーサーなどマイセンの数々を展示販売
- 料金:無料
- 問合せ:03-3463-4730
2001.10.20 ハガキ追加 2001.10.14 登録
- アール・ヌーヴォー ガラス工芸展 − ベルエポックの夢 −
- 会期:11月8日(木) から 11月14日(水) まで 10:00から8:00 最終日 4:00閉場
- 会場:渋谷・東急本店 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:21世紀に入っても、100年以上前にフランスを中心に華開いた「アール・ヌーヴォー」は、高い評価を受けています。その中でもアール・ヌーヴォーの華と呼ばれる硝子作品は、世界中の人々を今でも魅了しています。
今回はそのアール・ヌーヴォーの硝子を代表するガレ、ドーム、ミューラー等の作品、約100点を展示即売いたします。
- 問合せ:03-3477-3111
2001.11.10 登録
- シルクロードの宝物展 − 草原の道
- 会期:11月11日(日) まで 10月8日 のぞく月曜日休み 10月9日休み
- 会場:有楽町・出光美術館 東京都千代田区丸の内 3−1−1 帝劇ビル9階
- 内容:陶磁器やガラス器などで東西文明交流を探る
- 料金:800円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2001.10.05 登録
- ポーセリン・アート展
- 会期:11月8日(木) から 11月10日(土) まで 11:00 から 6:00 まで
- 会場:銀座・タサキジュエリータワー 8F 東京都中央区銀座 5−7−5
- 内容:代表 サロン・ド・ベール 長谷川みどり さん の ポーセリン・アート展
- 問合せ:03-3289-1111
2001.10.22 ハガキ追加 2001.09.28 登録
- アトリア ブランシェドール作品展
- 会期:11月8日(木) から 11月10日(土) まで 11:00 から 6:00 まで 8日 1:00 から 10日 5:00 まで
- 会場:代官山・代官山ヒルサイドテラス 渋谷区猿楽町 29−8
- 内容:代表 殿岡淳子さん の アトリア ブランシェドール作品展
- 問合せ:03-3461-6902(代官山ヒルサイドプラザ(会期中のみ))
2001.09.28 登録
- 第9回 中島美香とそのグループ展
- 会期:11月1日(木) から 11月6日(火) まで 10:00 から 8:00 まで 最終日 6:30 まで
- 会場:中州川端・福岡アジア美術館 博多リバレイン 7階 福岡市博多区下川端町 3−1 リバレイン 7F
- 内容:中島美香さん と そのグループ展
2001.09.30 案内ハガキ追加 2001.09.28 登録
- 没後100年記念 ミュージアム・コレクションに見る ロートレックとその時代
- 会期:10月28日(日) まで 9月24日を除く 月曜日・9月25日休み
- 会場:武蔵小杉・神奈川市市民ミュージアム 神奈川県川崎市中原区等々力 1−2(等々力緑地内)
- 内容:ポスターの黄金時代と呼ばれる19世紀末に重要な足跡を残したロートレック。彼のポスターを、シェレやミュシャら当時の花形デザイナーのポスターと比較しながら、その独自性を探ります。ロートレック没後100年を記念し、市民ミュージアムが所蔵する彼のポスター19点をすべて公開するとともに、彼が挿絵を寄せた書籍や雑誌もご紹介します。同時代のポスターもあわせ約70点を展示。
- 料金:500円
- 問合せ:044-754-4500
2001.09.06 登録
- アトリエ・エプシロン作品展
- 会期:10月26日(金) から 10月28日(日) まで 26日 1:00 から 6:00 27日・28日 11:00 から 5:00
- 会場:表参道・ラ・コレッツィオーネ 東京都港区南青山 6−1−3 コレッツィオーネ 3F
- 内容:代表 中村江里子さん のアトリエ・エプシロン作品展
- 問合せ:03-3407-7777
2001.09.28 登録
- ヨーロピアン磁器上絵付 ファクトリー・ド・ニヨン作品展
- 会期:10月25日(木) から 10月27日(土) まで 11:00 から 6:00 まで 最終日 5:00まで
- 会場:銀座・石川画廊 東京都中央区銀座 7丁目 108番地 先
- 内容:椿尚子さん、斎藤洋子さん指導 の 作品展
- 問合せ:03-3571-6571
2001.10.07 登録
- 元・明・清名陶百選展
- 会期:10月4日(木) から 10月21日(日) まで
- 会場:新宿・小田急美術館 11F 場所
- 内容:中国の絵付け磁器約100点で発展過程をたどる
- 料金:900円
- 問合せ:03-5325-2326
2001.10.05 登録
- 香水瓶
- 会期:10月21日(日) まで
- 会場:町田・町田市立博物館 東京都町田市本町田 3562
- 内容:欧米中心に紀元前14世紀 〜 現代の193件
- 料金:無料
- 問合せ:042-726-1531
2001.10.14 登録
- 西洋アンティーク名窯展
- 会期:10月11日(木)から10月17日(水)まで 10:00から8:00 最終日は4:00に閉場
- 会場:渋谷・東急本店 8階 工芸コーナー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:18世紀から20世紀初頭のマイセン,セーブル,ウースター等ヨーロッパ名窯の飾壺,飾皿,人形,カップ&ソーサーを多数揃えました。
- 問合せ:03-3477-3111
2001.10.05 案内ハガキ追加 2001.10.04 登録
- ノルマンディーからバルビゾンまで ミレー 心の旅
- 会期:11月11日(日) まで 会期中無休
- 会場:御代田・メルシャン軽井沢美術館 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口
- 内容:ジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)の故郷であるノルマンディー地方のシェルブールにあるシェルブール、トマ・アンリ美術館のコレクションを核として、ルーヴル美術館、オルセー美術館などの所蔵作品からミレーの作品約90点とミレーに影響を与えた画家たちの作品約20点を紹介
- 料金:1000円
- 問合せ:0267-32-0288
2001.08.12 登録
会期:10月12日(金) から 14日(日) 11:00 から 6:00 最終日4:00まで
会場:表参道:ギャラリー プロモ・アルテ 東京都渋谷区神宮前 5−51−4
内容:手島 治子の主宰する よみうり文化センターと自宅教室の 5回目 のお教室展です。約35名が参加いたします。ピルケース、絵皿、カップソーサーなどを展示いたします。
問合せ:03-3400-9516 (期間中のみ)
ご来場いただいた方には、お礼の絵葉書を一枚差し上げます。
(82K)
2001.08.30 登録 2001.09.06 案内ハガキ追加 2001.09.13 絵葉書追加
- 小島龍子・中條秋男 二人展
- 会期:10月6日(土)から 14日(日) 11:00 から 6:00 初日 12:00から ・ 最終日 4:00 まで
- 会場:東池袋・神戸(かんべ)デザインスタジオ K2GALLERY 東京都豊島区東池袋 4−23−6 ドミー池袋 101
- 内容:小島龍子さん(JPPA会員)と中條秋男さんの作品展です。
- 問合せ:03-3988-3921
2001.08.30 登録 2001.09.25 情報訂正 および 案内ハガキ追加
- European Porcelaine ヨーロピアン ポースレイン展 −磁器上絵付−
- 会期:10月11日(木) から 10月13日(土) まで 11:00 から 6:00 最終日 5:00
- 会場:代官山・代官山ヒルサイドプラザ E棟ロビー 渋谷区猿楽町 29−8
- 内容:代表 西村登代子さん(JPPA会員)以下36名の作品展
- 問合せ:03-3461-6902(代官山ヒルサイドプラザ(会期中のみ))
2001.09.20 登録
- REFLECTION 映り込む世界
- 会期:10月8日(月) まで [4月→10月] 午前9時30分 から 午後5時(入館は4時30分まで) [11月→3月] 午前9時30分 から 午後4時30分(入館は4時まで) 月・火曜日休館(祝日の場合は開館)
- 会場:佐倉・川村記念美術館 千葉県佐倉市坂戸 631
- 内容:朝起きて覗き込む鏡。ウィンドウに映る道行く人々。水たまりに浮かぶ三日月。私たちの日常生活のいたる所に点在する「反映=リフレクション」をテーマに、41点の作品を展覧します。映り込む映像をそのままモティーフとして描いたモネの《睡蓮》やガラスや鏡を素材として用いたダン・グレアムの《円形の入口のある三角柱》、深い精神性をあらわすコーネルの箱作品、鑑賞者の心の動きを「鏡のように」写す媒体としての宮島達男のインスタレーション《地の天》など、作品が映し出す世界の多様性に目を向けるうちに、それがいつしか自分自身の内なる世界へと反映していることに気づくでしょう。
- 料金:800円
- 問合せ:043-498-2131
2001.09.06 登録
- あとりえ樹夢 作品展 磁器手描き上絵付け
- 会期:10月3日(水) から 10月7日(日) まで 11:00から6:00 6日まで作品展示 7日販売およびデモンストレーション
- 会場:表参道・ギャラリー・サロンド・フルール 東京都港区青山 5丁目 7−25 ラ・フルール南青山 1F
- 内容:代表 千葉ゆりこさん(JPPA、IPAT会員)の作品展
- 問合せ:03-5485-8748(サロンド・フルール)
2001.09.06 登録
- ガラスをめぐる4つのアプローチ展
- 会期:8月7日(火) から 9月24日(月) まで 9月24日のぞく月曜日休み
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:ガラス工芸の4つの技法を名品132点で紹介
- 料金:800円
- 問合せ:03-3470-1073
2001.08.02 登録
- 小鹿田焼
- 会期:7月3日(火) から 9月24日(月) まで 月曜日休み 9月24日を除く
- 会場:駒場東大前・日本民芸館 東京都目黒区駒場 4丁目 3−33
- 内容:昭和初期の日常陶器を中心に約150点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3467-4527
2001.06.28 登録
- 古伊万里染付の華
- 会期:6月30日(土) から 9月24日(月) まで 月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館 東京都渋谷区松涛 1−11−3
- 内容:中島誠之助コレクションから約150点
- 料金:1030円
- 問合せ:03-3465-0070
2001.06.28 登録
- マネ−近代絵画の起源
- 会期:9月16日(日) まで 10:00から5:00 入館は4:30まで 9月10日を除く 月曜日休み
- 会場:東府中・府中市美術館 東京都府中市浅間町 1丁目 3番地(都立府中の森公園内)
- 内容:初期から晩年の油絵と版画を中心に約70点
- 料金:1000円
- 問合せ:042-336-3371
2001.09.06 登録
- フランス近代絵画展
- 会期:7月3日(火) から 9月23日(日) まで 月曜日休み
- 会場:白金台・松岡美術館 東京都港区白金台 5−12−6
- 内容:ルノワールらの個性あふれる絵画約40点
- 料金:800円
- 問合せ:03-5449-0251
2001.06.28 登録
- カップ&ソーサー展
- 会期:9月6日(木) から 9月12日(水) まで 10:00から8:00 最終日は4:00に閉場
- 会場:渋谷・東急本店 8階 工芸コーナー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:18・19世紀はもちろん20世紀のアールデコ期のものまで、マイセン、セーブル、ミントン 等々、ヨーロッパ名窯のものまで多種多様のカップ&ソーサーを取揃えました。
- 問合せ:03-3477-3111
2001.09.02 登録
- アール・ヌーボーガラス名品展
- 会期:9月11日(火) まで
- 会場:東京・大丸ミュージアム 東京都千代田区丸の内 1−9−1
- 内容:ガレやドーム兄弟らの華麗な作品を約130点
- 料金:800 円
- 問合せ:03-3212-8011
2001.09.06 登録
- 第5回 アトリエ陶彩館作品展
- 会期:9月7日(金) から 9月10日(月) まで 10:00 から 4:30
- 会場:石川町・横浜山手234番館 神奈川県横浜市中区
- 内容:アトリエ陶彩館の作品展です。
- 問合せ:045-625-9393
2001.08.21 登録
- 第四部 東洋の陶磁器と漆芸品−工芸美術の粋−
- 会期:8月10日(金) から 9月9日(日) まで
- 会場:表参道・根津美術館 東京都港区南青山 6−5−1
- 内容:根津美術館開館60周年記念名品展
鑑賞工芸美術と呼ぶにふさわしい華麗で優雅な陶磁器と漆芸品の名品を展示いたします。
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3400-2536
2001.07.25 登録
- 古代ガラスの技と美
- 会期:9月2日(日) まで 10:00から5:00 入場は4:30まで
- 会場:池袋・古代オリエント博物館 東京都豊島区東池袋 3 1−4 サンシャインシティ文化会館7階
- 内容:技術の発展という観点からガラスの歴史を振り返り、現代作家による古代ガラスの復元を試みました。
壷など約320点でガラスの技術や歴史を探る
- 料金:800円
- 問合せ:03-3989-3491
2001.08.02 登録
- あける
朱留 [犬のわれもの庵] 絵付けうつわ展
- 会期:8月27日(月) から 9月1日(土) まで 11:30 から 8:00 但し 27日は、12:00より 9月1日は6:30まで
- 会場:赤坂・ぎゃらりー小川 東京都港区赤坂 3−12−22
- 内容:染付けの藍に魅かれて和陶絵付をはじめて8年。
愛犬のコーギーを中心に、ゆったりした気分を表現しようと描き続けています。
- 問合せ:03-3584-1765
2001.08.21 登録
- 〜ヘレンド 175周年〜 ヘレンドフェア
- 会期:8月23日(木) から 8月28日(火) まで 最終日 4:00 終了
- 会場:新宿・伊勢丹新宿店 本館7階 催物場 東京都新宿区新宿 3丁目 14−1
- 内容:ハプスブルグ家御用達として世界に知られるハンガリーの<ヘレンド>。今回は開窯175周年 にあたっての記念特別企画品をはじめ、名窯<ヘレンド>のコレクションを一堂にご覧いただきます。
- 問合せ:03-3352-1111
2001.08.21 登録
- 黄金期フランドル絵画の巨匠たち展
- 会期:8月26日(日) まで 月曜日休み
- 会場:水戸・茨城県近代美術館 水戸市千波町東久保 666−1
- 内容:アントワープ王立美術館所蔵の油絵約70点
- 料金:1050円
- 問合せ:029-243-5111
2001.08.02 登録
- 花の様式 ナンシー派展
- 会期:7月7日(土) から 8月26日(日) まで
- 会場:渋谷・BUNKAMURA 場所
- 内容:フランス東部のナンシー市は、19世紀末からエミール・ガレをはじめとする著名な工芸作家を輩出し、「アール・ヌーボー」の一大拠点となりました。「ナンシー派」と呼ばれる彼らの活動の全内容を、華麗なガラス工芸品、家具、装身具などで紹介します。
- 料金:1200円
- 問合せ:03-3477-9174
2001.06.24 登録
- 長谷千鶴先生追悼 グループ・ポー展
Porcelain Art
- 会期:8月23日(木) から 8月24日(金) まで
- 会場:新橋・第一ホテル東京 プリメヴェーラ(1F) 東京都港区新橋 1−2−6
- 内容:長谷千鶴先生の足跡を偲び、会員のなつかしい作品も含めた展示会。
- 問合せ:03-3501-4411
2001.07.25 登録
- イタリア陶磁器の伝統と革新ジノリ展
- 会期:6月16日(土) から 8月19日(日) まで
- 会場:目黒・東京都庭園美術館 東京都港区白金台 5−21−9
- 内容:「イタリアンフルーツ」のモチーフを施した食器で知られるフィレンツェのジノリ窯。18世紀半ばに創設され、装飾様式の流行を取り入れて発展してきた歴史を、創設期から1970年代初頭までの磁器やティーセットなど161件とデザイン画18点で紹介する。
- 料金:800円
- 問合せ:03-3443-8500
2001.05.30 登録
- 館蔵 中国の陶芸展
- 会期:6月30日(月) から 7月29日(水) まで 月曜日休み
- 会場:上野毛・五島美術館 東京都世田谷区上野毛 3丁目 9−25
- 内容:漢から明の陶磁器約50点で歴史を展望
- 料金:700円
- 問合せ:03-3703-0661
2001.06.28 登録
- 朝鮮陶磁展
- 会期:6月9日(土) から 7月29日(日) まで 10:00から4:30 入館4:00まで 月曜日休み
- 会場:二子玉川園・静嘉堂文庫美術館 東京都世田谷区岡本 2丁目 23−1
- 内容:高麗時代の青磁や朝鮮時代の白磁など約100点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3700-0007
2001.06.06 登録
- 第8回 朝日陶芸展
- 会期:7月22日(日) まで 月曜日休み
- 会場:目黒・目黒区美術館 東京都目黒区目黒 2-4-36
- 内容:応募総数679点から選ばれた作品96点
- 料金:500円
- 問合せ:03-3714-1201
2001.06.28 登録
- 上田ひかり −至高の薔薇−
- 会期:7月7日(土) から 7月12日(木) まで 10:00から8:00 6日(金)3:00よりオープン 最終日5:00まで
- 会場:甲斐大泉・八ヶ岳倶楽部 「ステージ」 山梨県北巨摩郡大泉町西井出 8240
- 内容:薔薇をテーマとして、木工絵付・陶絵付・ガラス絵付・水彩画などジャンルを超え、上田ひかりの世界を提案
- 問合せ:0551-38-3395
2001.06.23 登録
- アールヌーボー展 装飾美術の創造者たち
- 会期:4月21日(土) から 7月8日(日) まで
- 会場:上野・東京都美術館 東京都台東区上野公園 8−36
- 内容:ガレ、ドーム、ラリック、ティファニー、ミュシャ、マッキントッシュら巨匠の代表的なガラス器、宝飾品、ランプ、家具、彫刻、絵画など260点
- 料金:1300円
- 問合せ:03-3823-6921
2001.04.02 登録
- イタリア・ルネサンス 宮廷と都市の文化展
- 会期:3月20日(火) から 7月8日(日) まで 9:30から5:00 金曜8:00まで 入館は閉館の30分前まで 月曜日休み(ただし、4月30日は開館)
- 会場:上野・国立西洋美術館 東京都台東区上野公園 7−7
- 内容:このたびの「イタリア・ルネサンス 宮廷と都市の文化」展は、「日本におけるイタリア2001」のオープニングを飾る展覧会として、イタリア政府の全面的な支援のもと、フィレンツェ・プラート・ピストイア美術監督局が発案・企画し、国立西洋美術館と共同で準備をしてきた展覧会です。
本展は、イタリアの各地の美術館からの選りすぐりの美術品のみならず、工芸品や武具なども含めた展覧会です。その趣旨は、歴史的現象としてのイタリア半島に起こったルネサンスの「文化」そのものを理解してもらうことにあります。
- 料金:1300円
- 問合せ:03-5255-2852
2001.03.11 登録
- ヨーロピアン 磁器絵付グループ 特別展
- 会期:7月4日(水) から 7月8日(日) まで 9:30から5:00 最終日12:30まで
- 会場:笠間・茨城県陶芸美術館 県民ギャラリー 茨城県笠間市笠間 2345
- 内容:主催:エコール ド マリア テレサ 磁器絵付教室
今回の特別展は、茨城県陶芸美術館 友の会 会員の方々にヨーロピアン磁器絵付の講習会を行うことに合わせて開催することになりました。作品は、テーマ別に、グループで作成しました。
- 料金:入場無料
- 問合せ:0296-70-0011
2001.06.23 登録
- 暮らしに美術をたとえば盧山人とともに
- 会期:5月19日(土) から 7月1日(日) まで 10:00から6:00 入館は5:30まで 月曜日休み
- 会場:用賀・世田谷美術館 東京都世田谷区砧公園 1−2
- 内容:盧山人の作品など約150点を7つの空間に
- 料金:800 円
- 問合せ:03-3415-6011
2001.05.24 登録
- 近・現代の細川コレクション 中国陶磁
- 会期:6月30日(土) まで 日曜・月曜休み
- 会場:目白・永青文庫 東京都文京区目白台 1−1−1
- 内容:唐三彩や宋磁、清朝官窯磁器など60点
- 料金:500円
- 問合せ:03-3941-0850
2001.05.24 登録
- 宮廷芸術の美
- 会期:6月24日(日) まで 4月30日を除く月曜日休み、5月1日休み
- 会場:新橋・松岡美術館 東京都港区白金台 5−12−6
- 内容:中国・明清時代の陶磁器の香合など約160点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3431-8284
2001.04.11 登録
- 館蔵 初期伊万里 日本磁器の誕生
- 会期:6月24日(日) まで 4月30日を除く月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館 東京都渋谷区松涛 1−11−3
- 内容:江戸初期の染付磁器を中心に陶片など約110点
- 料金:1030円
- 問合せ:03-3465-0070
2001.04.11 登録
- ハンガリーの名窯 「ヘレンド」展ヴィクトリア創作150年記念
- 会期:6月11日(月) から 6月18日(月) まで 10:00から7:30 10日休み
- 会場:日本橋・日本橋三越本店 本館5階リビングステージ 東京都中央区日本橋室町
- 内容:実演日:12日(火)・16日(土)・17日(日)・18日(月)
マスターペインターのティボール・ハバシ氏が来店し、絵付け実演と販売会を開催
- 問合せ:03-3241-3311
2001.06.08 登録
- 「中山保夫の珈琲碗一筋の道」展
- 会期:6月6日(水) から 6月14日(木) まで 10:30から6:30 最終日は4時まで 10日休み
- 会場:青山一丁目・酉福 (YUFUKU) 東京都港区南青山 2丁目 6−12 アヌシー青山1F
- 内容:岐阜県多治見市で洋食器の研究開発、生産に取り組むナカヤマ製陶所の代表、中山の約40年の集大成となる展示。洋食器のほとんどは絵柄をシルクスクリーンで張り付けて生産するが、その転写のために実際に細かな部分まで手描きで絵付けした一点もののボーンチャイナを中心に。コーヒーカップやソーサー約130点。
- 問合せ:03-5411-2900
2001.06.08 登録
- 第23回 日本新工芸展
- 会期:6月10日(日) から 6月14日(木) まで 10:00から5:00まで 最終日は4時閉場
- 会場:上野・上野の森美術館 東京都台東区上野公園 1−2
- 内容:社団法人 日本新工芸家連盟の作品展
羽野二美さんの、陶器(信楽の白土)を紐作りで積んだ花器(壷)に、更紗木蓮の絵付け、和陶絵付け顔料だけでなく、ポーセリンペインティングの技法も生かし西洋絵付けの絵の具も使った、和洋ミックスの絵付けなどが出展されます。
- 問合せ:03-3833-4191(上野の森美術館) 03-3828-5470(日本新工芸家連盟)
2001.06.04 登録
- 第3回グループ・ロサレーダ 「絵と器で表現する花と果実展」
- 会期:6月7日(木) から 6月12日(火) まで 11:00 から 19:00 最終日は 4:00 閉場
- 会場:新宿・高野 東京都新宿区 3−30−11 新宿高野第2ビル 3F
- 内容:戸田揖子さん(JPPA会員)、芝野順子さん(JPPA会員)、亀倉博子さん(JPPA会員)他の作品展
- 問合せ:03-3352-8893
2001.05.20 登録
- 日本陶芸展
- 会期:6月5日(火) まで
- 会場:東京・大丸ミュージアム 東京都千代田区丸の内 1−9−1
- 内容:陶芸界の巨匠から新人作家まで力作約220点を
- 料金:800円
- 問合せ:03-3212-8011
2001.05.30 登録
- エレガント・ポーセリン作品展
- 会期:5月29日(火) から 6月3日(日) まで 11:00 から 6:00 最終日は4:00まで
- 会場:新橋・ステップ ギャラリー 東京都中央区銀座 7−8−1 丸吉ビル1F
- 内容:代表:平野幸江さん(JPPA・IPT会員)の作品展
- 問合せ:03-3571-3539
2001.05.10 登録
- グレー村の画家たち
- 会期:4月28日(土) から 6月3日(日) まで 9:00から6:00まで 月曜日休み 4月30日開館 5月1日休館
- 会場:佐倉・佐倉市立美術館 千葉県佐倉市新町 210
- 内容:パリ郊外の小村に集まった41作家の絵画
- 料金:800円
- 問合せ:043-485-7851
2001.04.28 登録
- エレガント・ポーセリン作品展
- 会期:5月29日(火) から 6月3日(日) まで 11:00 から 6:00 最終日は4:00まで
- 会場:新橋・ステップ ギャラリー 東京都中央区銀座 7−8−1 丸吉ビル1F
- 内容:代表:平野幸江さん(JPPA・IPT会員)の作品展
- 問合せ:03-3571-3539
2001.05.10 登録
- ヴェネツィア絵画展華麗なる18世紀イタリア
- 会期:3月24日(土) から 5月27日(日) まで 10:00から5:00まで 会期中無休 木・金・土曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
- 会場:上野・上野の森美術館 東京都台東区上野公園 1?2
- 内容:18世紀ヴェネツィアで活躍したティエポロ、カナレット、ロンギなど約20人の作家の作品約60点を展示。ヴェネツィアのアッカデミア美術館、コッレール美術館、カ・レッツォニコ、クエリーニ・スタンパリア美術館やヴェネト州のヴィチェンツァ市立美術館、フィレンツェのウフィツィ美術館、ナポリのカポディモンテ美術館などイタリア国内の国公立美術館が所蔵する作品を中心に構成します。
- 料金:1300円
- 問合せ:03-3833-4191
2001.02.23 登録
- ドイツ旅行展
- 会期:5月20日(日) から 5月27日(日) まで 11:00 から 9:00 5月22日は6:00まで
- 会場:内幸町・東京日比谷シティ 千代田区
- 内容:ドイツ観光局主催:大テントを会場に、観光、文化・芸術、そして食までドイツ旅行の魅力を東京で体験できる楽しいイベント。磁器の絵付師やエルツ山地の木彫り民芸品づくり職人の伝統技を披露します。
- 料金:入場無料
- 問合せ:03-3586-0705(ドイツ観光局 日本事務所 )
2001.05.10 登録
- イタリア静物画展 −16世紀から現代まで、輝ける系譜−特別展 シルヴァーノ・ローディ・コレクション
- 会期:4月28日(土) から 5月26日(土) まで 9:30から5:00 入館4:30まで 月曜日休み 4月30日開館
- 会場:新宿・安田火災東郷青児美術館 新宿区西新宿1−26−1 安田火災海上本社ビル42F
- 内容:シルヴァーノ・ローディ(イタリア)コレクションより。16世紀から20世紀にかけてのイタリア静物画80余点を展示し、伝統あるイタリア静物の変遷を辿る。
- 問合せ:03-3349?3081
2001.03.20 登録
- グルーポ・カリオカ 第1回作品展(陶磁器絵付け)
- 会期:5月22日(火) から 5月25日(金) まで 11:00 から 6:00 最終日は10:00から2:00まで
- 会場:東京・トウキョウマリンギャラリー 東京都千代田区丸の内 1−2−1 東京会場ビル本館1F
- 内容:ブラジルで絵付けを始めたグループが、アメリカ、ヨーロッパ、メキシコの技術をもとにエナメル、ガラス、砂等で彩られた作品を展示いたします。
今回のテーマは「古代文明」です。
代表者:森千衣子さん(IPT・FMPP会員)
2001.05.10 登録
- 古美術 雅の会
- 会期:5月17日(木) から 5月23日(水) まで 最終日は 4:00 閉場
- 会場:渋谷・東急本店 8F 工芸ギャラリー 渋谷区道玄坂 2−24−1
- 内容:鍋島・古伊万里をはじめとする陶磁器、蒔絵、掛け軸など悠久の歴史の中で守られ受け継がれてきた逸品・名品の数々を一堂に取り揃え展示即売いたします。
- 問合せ:03-3477-3111
2001.05.15 登録
- アンティーク新着コレクション
- 会期:5月21日(月) まで 10:00 から 8:00 毎週木・金曜日は9:00まで
- 会場:渋谷・シブヤ西武 東京都渋谷区宇田川町 2−1−1
- 内容:初夏の香りとともに、ヨーロッパより硝子・陶磁器をはじめとしたアンティークの逸品が到着いたしました。
- 問合せ:03-3462-3485
2001.05.10 登録
- パシキンとエコール・ド・パリ
- 会期:5月20日(日) まで 月曜日休み 4月30日開館 5月1日休館
- 会場:水戸・茨城県近代美術館 水戸市千波町東久保 666−1
- 内容:叙情的で柔らかな色の13人の絵画105点
- 料金:950円
- 問合せ:029-243-5111
2001.04.28 登録
- 黄金期フランドル絵画の巨匠たち展
- 会期:5月20日(日) まで 無休
- 会場:新宿・伊勢丹美術館 場所
- 内容:アントワープ王立美術館所蔵の75点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3352-1111
2001.04.28 登録
- ジョサイア・ウエッジウッド展 「英国陶工の父」
- 会期:4月24日(火) から 5月6日(日) まで
- 会場:日本橋・日本橋三越本店 東京都中央区日本橋室町
- 内容:ジョサイア・ウエッジウッドの活動的な生涯とその作品を中心に、ウエッジウッド社の歴史を紹介
- 料金:800円
- 問合せ:03-3241-3311
2001.04.02 登録
- ロムドシンのカップ&ソーサー展
- 会期:4月20日(金) から 5月2日(水) まで 11:00 から 7:00 期間中 日曜、祭日も営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5
- 内容:18世紀ヨーロッパ磁器の創製期から、19世紀のものはもちろん20世紀のアールデコ期の時代のものまで、マイセン、ベルリンKPM、セーブル、ミントン、ウースター等々、ヨーロッパ名窯のもので、美術品として価値のあるのもから日常にお使い頂けるものまで多種多様のカップソーサーを取り揃えました。
- 問合せ:03-3463-4730
2001.04.17 登録
- 第2回 ヨーロピアン磁器上絵付展Group Plumeria
- 会期:4月28日(土) から 4月30日(月) まで 10:30 から 7:00 28日 1:30から 30日 6:00まで
- 会場:町田・ぱるるプラザ 東京都町田市原町田 4
- 内容:代表 岡崎良子さん(一級陶磁器技能士・JPPA会員)・岡崎志津子さん(講師)のGroup Plumeria 作品展
- 問合せ:042-710-0800
2001.04.18 登録
- 2001、スタジオ紫苑 作品展
- 会期:4月17日(火) から 4月22日(日) まで 10:30から7:00 最終日3:00まで
- 会場:京橋・ギャラリー・くぼた 1F 東京都中央区京橋 2丁目 7−11
- 内容:代表:小川俊子さん(JPPA会員)の作品展
- 問合せ:03-3563-0005
2001.03.11 登録
- ウィーン 生活と美−1873-1938−
- 会期:4月22日(日) まで 10:00から5:00 入館は4:30まで 月曜日休み(この日が休日の場合はその翌日)
- 会場:東府中・府中市美術館 東京都府中市浅間町 1丁目 3番地(都立府中の森公園内)
- 内容:絵画など約180点でウイーンの文化を紹介
- 料金:1000円
- 問合せ:042-336-3371
2001.03.07 登録
- 第一回 鳩山エミリ 作品展
- 会期:4月20日(金) から 4月22日(日) まで
- 会場:江戸川橋・鳩山会館 東京都文京区音羽 1−7−1
- 内容:鳩山エミリさんの Porcelain Painting 作品展です。
- 問合せ:03-5976-2800
2001.03.29 登録
- 館蔵 香合−茶席の小さな玉手箱
- 会期:4月22日(日) まで
- 会場:表参道・根津美術館 東京都港区南青山 6−5−1
- 内容:陶磁器、漆器、金属等様々な素材の160点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2001.03.28 登録
- 陶磁器絵付展
- 会期:4月18日(水) から 4月21日(土) まで
- 会場:池袋・東京芸術劇場 地下展示室1 東京都豊島区池袋 1−8−1
- 内容:グループK
- 問合せ:03-5391-2111
2001.04.11 登録
- アンティークマイセン逸品展
- 会期:4月12日(木) から 4月18日(水) まで
- 会場:渋谷・東急本店 8階工芸ギャラリー 場所
- 内容:0
2001.04.04 登録 
- 大倉陶園展 −美の創造の世界−
- 会期:4月12日(木) から 4月17日(火) まで
- 会場:日本橋・日本橋高島屋 東京都中央区日本橋 2丁目 4−1
- 内容:イベント
大倉陶園のペインター実演 14日(土)・15日(日)各日11:00・2:00の2回
百木春夫コーナー
陶額、ランプスタンドなど十数点を展示・即売
- 問合せ:03-3211-4111
2001.04.04 登録
- エリザベート展 −ハプスブルグ家の華・美貌の皇妃−
- 会期:4月5日(木) から 4月17日(火) まで 10:00 から 7:00 まで 火曜日は、5:30まで
- 会場:日本橋・日本橋高島屋 8階ホール 東京都中央区日本橋 2丁目 4−1
- 内容:その華やかにして波乱に満ちた生涯を、日本初公開の貴重な遺品、写真類をはじめ様々な資料により回顧、展覧いたします。
- 料金:800円
- 問合せ:03-3211-4111
2001.04.04 登録
- Porcelain Painting 作品展
- 会期:4月13日(金) から 4月16日(月) まで 10:00から6:00 最終日5:00まで
- 会場:大船・鎌倉芸術館 場所
- 内容:指導:藤田宏美さん(JPPA・IPAT会員)の作品展
- 問合せ:0467-48-5500
2001.03.11 登録
- ヨーロピアンポースレイン展
- 会期:4月12日(木) から 4月14日(土) まで 11:00から7:00 最終日5:00まで
- 会場:銀座・タサキジュエリータワー 7F 東京都中央区銀座 5−7−5
- 内容:グループ ラ・リヴィエール(代表:川里美代子さん:JPPA会員)の作品展
- 問合せ:03-3289-1111
2001.03.11 登録
- 四季繚乱展
- 会期:4月8日(日) まで 10:00から4:30 入館4:00まで 月曜日休み
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:豊かな四季表現の絵画と工芸品を約80点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3470-1073
2001.03.07 登録
- 京極敦子 磁器上絵展
- 会期:3月27日(火) から 4月1日(日) まで 11:00から6:00 最終日4:00まで
- 会場:関内・みつい画廊 横浜市中区吉田町 5−1
- 内容:京極敦子さん(JPPA会員)の 磁器上絵作品展です。
- 問合せ:045-261-3721
2001.03.15 登録 
- 板谷波山−近代陶芸の歩み出光コレクションにみる20世紀作家の回顧
- 会期:2001年2月6日(火) から 4月1日(日) まで 2.12(月・休)開館、2.13(火)振替休館
- 会場:有楽町・出光美術館 東京都千代田区丸の内 3−1−1 帝劇ビル9階
- 内容:20世紀日本の陶芸界が生んだ最大の作家と目されている板谷波山。波山は職人の仕事とされてきた前近代の陶磁器製作を、芸術の世界に高めた人物として高い評価を受け、昭和28年には工芸家として初の文化勲章受章者になっています。本展覧会では、西欧の19世紀末のアール・ヌーボー様式から影響を受け、波山が20世紀初期に完成させた独創的な陶芸を中心に展観いたします。波山作品約300点を収蔵する国内屈指の出光コレクションによる波山芸術の世界を、是非お楽しみください。
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.12.04 登録
- 大有田陶器市
- 会期:3月21日(水) から 3月27日(火) まで 10:00から7:00まで 21日は、12:00開会、最終日は5:00閉会
- 会場:二子玉川・玉川高島屋 東京都世田谷区玉川 3−17−1
- 内容:毎年、5月に有田で開催される陶器市を再現、作家ものから家庭で気軽に使えるものまで、一堂に揃います。
- 問合せ:03-3709-2222
2001.02.24 登録
- 河井寛次郎と近代の工芸
- 会期:3月25日(日) まで 10:00から4:30 入館4:00まで 月曜日休み
- 会場:二子玉川園・静嘉堂文庫美術館 東京都世田谷区岡本 2丁目 23−1
- 内容:初公開の陶磁器や刺繍の大作、金工など75点
- 料金:800円
- 問合せ:03-3700-0007
2001.03.07 登録 
- バナード・リーチと浜田庄司
- 会期:3月25日(日) まで 月曜日休み 2月12日開館13日休館
- 会場:駒場東大前・日本民芸館 東京都目黒区駒場 4丁目 3−33
- 内容:東西陶芸の名匠の陶磁を中心に約200点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3467-4527
2001.01.17 登録
- 館蔵 華麗なる柿右衛門の世界
- 会期:3月25日(日) まで 月曜日休み 2月12日を除く
- 会場:渋谷・戸栗美術館 東京都渋谷区松涛 1−11−3
- 内容:色絵の人形や伝来の史料、陶片など約100点
- 料金:1030円
- 問合せ:03-3465-0070
2001.01.17 登録
- 三姉妹展
- 会期:3月22日(木) から 3月24日(土) まで 11:00から6:00まで
- 会場:東銀座・ギャラリー・アムティ 銀座大野ビル1F 東京都中央区築地 4−1−17
- 内容:長谷川みどりさんのポーセリン・アート
山崎美子さんのメタルビーズ織り
佐藤節子さんの写真
- 問合せ:03-3541-2529
2001.02.24 登録
- 第6回 2001 陶画舎展800人の手描き食器展
- 会期:3月20日(火) から 3月23日(金) まで 11:00から6:00 最終日4:00まで
- 会場:表参道・青山ダイヤモンドホール 1Fダイヤモンドルーム 東京都渋谷区神宮前 1−11−11
- 内容:原宿陶画舎 主催による作品展です
2001.03.12 登録 
- 春を待つ 館蔵の陶磁
- 会期:3月20日(火) まで 月曜日休み 2月12日開館13日休館
- 会場:大森・富岡美術館 東京都大田区山王 2−13−3
- 内容:東洋陶磁約50点を吉祥文様に注目し展示
- 料金:500円
- 問合せ:03-3771-1054
2001.01.17 登録
- 「英国陶工の父」ジョサイア・ウエッジウッド展
- 会期:2001年1月2日(火) から 2001年3月12日(月) まで 10:00 から 7:30 1月2日3日は7:00まで 最終日は5:00まで (入館は閉館の30分前まで) 横浜そごうの休日に準じます
- 会場:横浜・横浜そごう美術館 場所
- 内容:食器など偉大な業績を紹介
- 料金:1000円
- 問合せ:045-465-2111(大代表)
2000.12.31 登録
- 風景画ができるまで
- 会期:3月11日(日) まで 10:00から5:00まで 会期中無休 木・金・土曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
- 会場:草薙・静岡県立美術館 場所
- 内容:ロンドンのテムズ河沿いにあるコートールド・ギャラリーのコレクションは、印象派や後期印象派の絵画ばかりでなく、弁護士のロバート・ウイット卿(1872-1952)から贈られた約4,500点の素描によっても折紙付きのものとなっています。本展は、その素描コレクションから風景素描100点と風景版画100点を選び、16〜17世紀オランダ・フランドルにおける風景画の成立と発展を紹介します。
- 料金:800円
- 問合せ:054-263-5858
2001.02.23 登録 
- 冬から春へ 清新の茶
- 会期:3月11日(日) まで 10:00 から 4:30 2月12日を除く月曜日休み、2月13日休み
- 会場:高輪台・畠山記念館 場所
- 内容:新春にふさわしい茶道具と懐石道具を約60点
- 料金:500円
- 問合せ:03-3447-5787
2001.02.07 登録
- 国宝紅白梅図屏風と所蔵琳派展
- 会期:3月7日(水) まで 3月1日を除く木曜日休み
- 会場:熱海・MOA美術館 場所
- 内容:光琳や乾山らの陶磁器、絵画、蒔絵約40点
- 料金:1600円
- 問合せ:0557-84-2511
2001.02.07 登録
- お雛祭りにちなんで・・・
- 会期:3月2日(金) のみ 10:00から7:00まで
- 会場:石川・港の見える丘公園 第一会場 イギリス館 第二会場 ポートヒル横浜 横浜市中区山手町 115
- 内容:主催:日本ポーセリンアートアカデミー
ギャラリー、ウーク・ベーア/夕焼けの里工房
一年間生徒たちが描き上げた作品を見ていただけたら幸いです。そして、記念コンサートをいたします。
詳しくは、ハガキの拡大をご覧下さい。
- 問合せ:045-621-9684
2001.02.28 登録 
- アトリエ・ムー作品展
- 会期:2月22日(木) から 2月27日(火) まで 10:00 から 6:00 初日は、1:00から 最終日は、5:00まで 0
- 会場:広島市・ギャラリーてんぐスクエア 広島県中区大手町 1丁目 5−12
- 内容:代表:福嶋洋子さん(JPPA・IPAT会員)の作品展
- 問合せ:082-248-1128
2001.02.10 登録 
- 古伊万里のすべて400年の歴史と様式美を辿る陶磁展
- 会期:2月13日(火) から 2月25日(日) まで 10:00から7:00まで(2月15日、最終日は6:00閉場、入場は閉場の30分前まで)
- 会場:日本橋・三越日本橋店 7階ギャラリー 東京都中央区日本橋室町 1−4−1
- 内容:江戸のはじめ、肥前国(現在の佐賀・長崎)で生まれた日本で最初の磁器である伊万里焼は、技術の発展とともに成長を遂げました。
本展は、古伊万里の歴史、その様式美、デザインの変遷、またマイセンなどヨーロッパ磁器に与えた影響など、今なお人々を魅了してやまない古伊万里の魅力のすべてを、あらためてご紹介するものです。
古伊万里の時代や技法を、専門家が分かりやすく解説した「古伊万里入門」や江戸時代の使われ方を見る「江戸の暮らしとやきもの」、テーブルコーディネートによる「現代に生かす古伊万里の美」など、名品・珍品270点余りで、さまざまなアプローチから古伊万里の味わい深い世界に皆様をご案内いたします。
古伊万里の収集・研究においては日本屈指の美術館である佐賀県・有田町の九州陶磁文化館のコレクションを中心に、日本各地の所蔵家のご協力のもと、初公開の貴重な作品も多く出品されます。 - 料金:800円
- 問合せ:03-3241-3311
2001.02.04 登録
- 暮らしを彩る器展テーブルウエア・フェステバル
- 会期:2月10日(土) から 2月18日(日) まで 10:00 から 7:00 入場は 6:00まで 0
- 会場:水道橋・東京ドーム 東京都文京区後楽 1−3−61
- 内容:第9回「テーブルウェア・フェスティバル2001〜暮らしを彩る器展〜」は”大切な人に心をこめたおもてなし”をテーマに、豊かなライフスタイルを演出する食空間を提案いたします。海外特集は「華やぎの食卓-花物語-」をテーマに各ブランドの花をモチーフにした物語性のあるテーブルセッティング。国内特集は「瀬戸焼」。悠久の歴史から現代の生活提案まで、瀬戸焼の新しい魅力を再発見してください
- 料金:1900円
- 問合せ:03-3817-6239
2001.02.08 登録 
- 伝統と革新 −萩焼400年展
- 会期:1月5日(金) から 2月12日(月) まで 10:00 から 5:00 毎週金曜日は7:00まで (入館は閉館の30分前まで) 1月8日と最終日を除いて月曜日休館
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:今回の展覧会は、萩焼の豊かな魅力を伝えるために、400年の歴史の流れを縦軸に、横軸には、「茶陶の流れ」「花器・大型器形」「置物からオブジェへ」の3つを設定し、その奥行きと多彩な広がりを示す。
基本的には「第一章 江戸時代の萩焼」「第二章 近代の萩焼」「第三章 現代の萩焼」の構成にしているが、近世から現代までの茶陶の流れだけを追う視点や、置物の展開が現代のオブジェにつながるダイナミズムを見られるようにも構成されている。
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3470-1073
2001.01.04 登録
- 館蔵 茶道具取合せ展
- 会期:2001年2月18日(日) まで 9:00から4:30まで 1月4日まで休み 月曜日休み
- 会場:上野毛・五島美術館 東京都世田谷区上野毛 3丁目 9−25
- 内容:利休や遠州ゆかりの茶道具など約70点
- 料金:700円
- 問合せ:03-3703-0661
2000.12.30 登録
- ドイツ陶芸の100年
- 会期:12月1日(金) から 2月18日(日) まで 月曜日休み 12月28日から1月4日 他休み
- 会場:竹橋・東京国立近代美術工芸館 東京都千代田区北の丸公園 1−1
- 内容:旧東西両ドイツの作品約190点で歴史をたどる
- 料金:950円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.11.30 登録
- ヨーロッパ アンテーク展
- 会期:2月9日(金) から 2月15日(木) まで 10:00 から 6:00 初日は、1:00から 最終日は、5:00まで 0
- 会場:新宿・京王百貨店 新宿店 6階 京王ギャラリー 工芸サロン 新宿区西新宿 1−1−4
- 内容:アール・ヌーボー、デコのガラス作品やジュエリー、陶磁器からロシアンエナメル、また今回初出品となるビスクドール、レース作品まで500余点を展覧いたします。
- 問合せ:03-3342-2111
2001.02.10 登録 
- 「近代巨匠陶芸展」
- 会期:2月12日(月) まで 10:00から5:30 入館は5:00まで 月曜日休み 2月12日を除く
- 会場:桜新町・長谷川町子美術館 東京都世田谷区桜新町 1−30−6
- 内容:長谷川町子・姉の毬子が共に蒐集の美術コレクション藤本能道、十三代今泉今右衛門らの21点を展示
- 料金:600円
- 問合せ:03-3701-8766
2001.01.17 登録
- 職人たちのヨーロッパ実演・即売
- 会期:2月1日(木) から 2月6日(火) まで 最終日は5:30まで 0
- 会場:日本橋・日本橋高島屋 8階催会場 東京都中央区日本橋 2丁目 4−1
- 内容:名窯が誇る華麗な磁器、その繊細な技をご披露。
マイセン・ロイヤルコペンハーゲン・ヘキストなどの絵付けを実演。
- 問合せ:03-3211-4111
2001.02.04 登録 
- 第3回 戸田 揖子 ポーセリンペインティング作品展
- 会期:2001年1月31日(水) から 2001年2月6日(火) まで 10:00から8:00 最終日は 6:00まで 0
- 会場:大阪・阪急百貨店『セッセ』ギャラリー 大阪市北区角田町 8−7
- 内容:JPPA会員の戸田揖子さんの作品展
- 問合せ:06-6361-1381(『セッセ』ギャラリー)
2001.1.20 一部訂正 2000.12.30 登録
- 朝鮮陶磁展
- 会期:2月1日(木) から 2月10日(土) まで 0
- 会場:赤坂見附・赤坂游ギャラリー 東京都港区赤坂 4−1−31 アカネビル2F
- 内容:日本の須恵器の祖とも言われる新羅土器や、高麗期の青磁瓶子、碗、李朝の壷などを40点
- 問合せ:03-3584-0045
2001.01.17 登録
- 海を渡った現代陶芸展
- 会期:1月30日(火) から 2月4日(日) まで 10:00から7:00まで 0
- 会場:日本橋・三越日本橋店 7階ギャラリー 東京都中央区日本橋室町 1−4−1
- 内容:備前陶磁の末裔62人の作品124点を一堂に展観
約300年前、ヨーロッパの王侯貴族を魅了した古伊万里に代表される肥前陶磁。その末裔たちが、2000年10月20日から、2001年1月14日まで、大英博物館で再び世界にむけてその真価を問いかけました。本展覧会は、東京における、この展覧会の帰国記念展です。
佐賀県は古くから、日本磁器発祥の地として栄え、オランダ東インド会社によってヨーロッパに紹介されてからは、ヨーロッパと文化的に密接に関わることになり、世界にその名を知られてきました。
有田焼や唐津焼は日本を代表するやきものとして、輝かしい歴史を残しています。この佐賀県の歴史と伝統は今日まで継承され、各地で優れた陶芸家が輩出されています。特に近年は、個性的で創作性に富んだ陶芸作品が次々と生み出されかつてない充実した時代を迎えています。
本展覧会は、青木龍山、今泉今右衛門、井上萬二、中里太郎右衛門、酒井田柿右衛門など、佐賀の現代陶磁作家62人の作品124点(各人2点)が一堂に会します。
- 問合せ:03-3241-3311
2001.01.27 登録 
- 増田三男・内藤四郎・富本憲吉 −身辺から生まれる美− 展
- 会期:2001年2月4日(日) まで 10:00から8:00 入館は7:30まで 月曜日休み(月曜日が祝日の場合は翌日休み) 12月27日から1月4日休み
- 会場:浦和・うらわ美術館 埼玉県浦和市仲町 2−5−1 浦和センチュリーシティ3階
- 内容:浦和ゆかりの彫金作家である増田三男と内藤四郎、そして2人が大きな影響を受けた陶芸家、富本憲吉の3人を紹介するもので、各作家50余点、金工道具等あわせて約180点を展示します。
- 料金:800円
- 問合せ:048-827-3215
2000.12.13 登録
- ルネ・ラリック 1860−1945展
- 会期: 1月31日(水) まで 第2、4水曜日休み 12月27日から1月4日休み
- 会場:目黒・東京都庭園美術館 東京都港区白金台 5
- 内容:ブローチや花瓶など国内外の貴重な400点
- 料金:1200円
- 問合せ:03-3443-8500
2000.11.30 登録
- 世界の陶磁
- 会期:2001年1月21日(日) まで 9:00から4:30まで 月曜日休み(月曜日が祝日の場合は翌日休み) 年末年始休み
- 会場:静岡・芹沢圭介美術館 静岡県静岡市登呂 5−10−5
- 内容:イギリス、スペイン、イラン中心に約90点
- 料金:410円
- 問合せ:054-282-5522
2000.12.21 登録
- 万国博覧会と近代陶芸の黎明
- 会期:2001年1月28日(日) まで 月曜休み 12月28日(木)から1月4日(木)休み 1月8日は開館1月9日休み
- 会場:東山・京都国立近代美術館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
- 内容:明治時代を中心に欧米で盛んに万国博覧会が開かれ、当初それらに出品された我が国の陶磁器は高い評価を受け、 欧米にジャポニスムの流行を生み出しました。しかし、明治33年のパリ万国博覧会の頃から、欧米の評価は一転し、伝統的な花鳥風月をを題材とした意匠が変化に乏しいとの批判の声が上がります。本展では、まず万国博覧会 に出品され国内に帰ってきた陶磁器を紹介し、明治33年のパリ万国博覧会での批判をひとつの区切りとして、新たな図案等への取り組みがはじまった時期の作品、そして近代的な造形思想をもって登場した近代陶芸の先駆者たちが活躍する大正・昭和初期までの作品約130点を紹介します。( 共催:愛知県陶磁資料館 )
- 料金:420円
- 問合せ:075-761-4111
2000.12.08 登録
- 小山富士夫展 −土に遊び、土に学ぶ
- 会期:2001年1月28日(日) まで 月曜日休み
- 会場:有楽町・出光美術館 東京都千代田区丸の内 3−1−1 帝劇ビル9階
- 内容:陶磁研究者で陶芸家自作、ゆかりの100点
- 料金:500円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.12.08 登録
- 鼻煙壷
- 会期:2001年1月21日(日) まで 月曜日休み 12月29日から1月3日ほか休み
- 会場:渋谷・たばこと塩の博物館 東京都渋谷区神南 1丁目16−8
- 内容:玉石などで作った中国の嗅ぎたばこ入れ400点
- 料金:100円
- 問合せ:03-3476-2041
2000.12.06 登録
- トルコの陶器とタイル オスマン帝国の光と華
- 会期:2001年1月14日(日)まで 10:00 から 5:00 月曜休み 12月25日 から 1月8日休み
- 会場:武蔵境・中近東文化センター 東京都三鷹市大沢 3丁目
- 内容:オスマン帝国時代のトルコの陶器とタイルや、日本で発掘された陶片を約80点展示
- 問合せ:0422-32-7111
- 料金:500円
2000.11.23 登録
- オリエントのガラスと陶器 色・かたち・模様の愉しみ
- 会期:2001年1月12日(金)まで 10:00 から 6:00(入館は5:30まで) 1月8日を除く月曜日休み 12月29日 から 1月4日 休み
- 会場:東京・ブリヂストン美術館 東京都中央区京橋 1−10−1
- 内容:色や模様など意匠を凝らした器を約60点
- 問合せ:03-3563-0241
- 料金:700円
2000.10.25 登録 2000.11.08 情報追加
- 松井三枝子 ポーセリンアート展
- 会期:2001年1月9日(火) から 1月15日(月) まで 10:00 から 7:30 最終日は 6:00まで
- 会場:千葉・千葉三越 6F 千葉県千葉市中央区富士見 2−6−1
- 内容:松井三枝子さん(JPPA会員)の作品展です。
- 問合せ:043-224-3131(千葉三越)
2000.11.10 登録
これから開催される作品展や美術展のページ
表紙のページへ戻る
感想などお聞かせください。手島 治子 宛のメールは
tatejima@interlink.or.jpです。