実績
昭和57年 第22回東海QSOコンテスト 愛知県 3位
昭和57年 第25回フィールドデーコンテスト 電信2エリア 1位
昭和57年 第7回東海マラソンコンテスト 愛知県 1位
昭和58年 第23回東海QSOコンテスト 愛知県 2位
昭和58年 第8回東海マラソンコンテスト 愛知県 1位
昭和?年 秋季関西VHFコンテスト 電信2エリア 1位
昭和59年 第24回東海QSOコンテスト 愛知県 1位
昭和59年 第9回東海マラソンコンテスト 愛知県 1位
昭和60年 第25回東海QSOコンテスト 愛知県 1位
昭和60年 第10回東海マラソンコンテスト 愛知県 2位
昭和61年 第26回東海QSOコンテスト 愛知県 1位
昭和62年 第27回東海QSOコンテスト 愛知県 1位
昭和63年 第28回東海QSOコンテスト 愛知県 1位
昭和63年 第31回フィールドデーコンテスト 電信2エリア 1位
平成元年 第29回東海QSOコンテスト 愛知県 1位
平成元年 第19回6m AND DOWNコンテスト
電信2エリア 1位
平成2年 第32回フィールドデーコンテスト 電信2エリア 1位
励みになると思いますので取得した賞状の例を見て下さい。
これ以後は、メンバーの多くが家庭を持ったり、勤務の都合などにより一同に会することも
難しくなり、近年では忘年会兼総会が唯一の活動となっています。この総会で、メンバーが
持ち寄ったジャンクの売上金をクラブ費に回し、余剰金が多くなったときにはコールブック
やアマハンを全メンバーに配布、といったことも行ってきました。
コンテスト以外では、前述のハムフェア見学ツアー、移動運用、自作品品評会、また、メン
バー相互による1アマ勉強会やマイコン講座などを実施、ハムフェアでブースを開いたこと
もありました。また、過去には不定期ながら会報も発行していました。
現在
多くのクラブがそうであるように、当クラブも結成当時に比べればメンバー各人のアクティ
ビティー低下や趣味の多様化にともない、格段に活動が低下してきました。さらに、クラブ
局の無線設備の老朽化が進んだり壊れたり、設置場所周辺に民家が増えてきたため、電波障
害のおそれが出てきたことも一因となっています。
そんな中にあって、当クラブに新風を吹き込むことになった新しいメンバーの入会の経緯を
ご紹介しましょう。
普通、雑誌などのメンバー募集を見て加入されることが多いと思いますが、この方は「JA
RL登録クラブ」の一覧を見て「クラブ名」で選択したそうです。もちろん初対面です。し
ばらく免許を切らしていて再開局したとのことでした。最初のうちは戸惑いもありましたが
「同好の士」であることが幸いしすぐにうち解けました。その後、何度かの挑戦の後、見事
1アマに合格し、現在では1kW免許をおろして各バンドでアクティブに活動しています。
活動が低迷しているメンバーには大変良い刺激となり、見習いたいOMさんです。
他には、個人局として、現在もアクティブに活動している者も何人かおり、JARL主催コ
ンテストで入賞したり、そうでない人もなるべくコンテストに参加するようにして、「クラ
ブ対抗」のポイントに貢献し、側面から、クラブ運用を盛り上げています。
以前のような活動は難しいかも知れませんが、今後も同じ趣味を持ち長年のつきあいで気心
の知れた仲間同士、無線に限らず長く楽しく活動していきたいと考えているのは共通です。
トップ 戻る