![]() |
Asahi-Net JR2HCB Web SINCE 1999.9.9
|
2004年1月13日に電波法施行規則等の一部改正で宇宙通信業務が50MHzでも正式に許可された。 WSJTによるモードでの交信が主流。 今後 EMEでのQSOも増えるでしょう。 ●国内も合併によって新市が増えています。JCC800も可能でQSOしていないところが分からなくなってきました。 ●サイクル24は21.22並に上昇しそうです。相当期待してもよさそう??今の内に準備しよう。 |
What's NEW! 1999年 1月15日 ZL9CIとのQSOに成功。 詳細は こちらで。 2002年10月 8日 突然超高速CWでのYI9OMのSc入感にコール取れず交信数も僅か! 2002年 YA4FがScで入感 2003年 4月 YA4F 2003年 5月 予想外の9J2KC 2003年 6月 5B入感 2003年 7月 Esによる1万キロ越QSO! 2003年11月 最後の南米? 2003年11月 9N7SZ入感 2004年 3月 3B9C入感 2004年 6月 EsでYA1D EU/W入感 2005年 5月 沖縄でA45 2005年 5月 Esマルチホップにて9H、5B4、IT9、A45入感 2005年 6月 北海道でIT9 2005年 6月 5B4、UN、UK9、ZC4(16年振りの入感)、S21、EX8、YO、OH、YU、LY、K、VE、が入感 2005年 7月 KL7,K、VE、UN、DK、A45、A61Q入感 2006年 5月−7月 EUがEs+?+Esで入感 夏場も楽しめる! この伝搬でEUが広範囲でOpen NewもHV、HA等 2007年 6月 マルチホップにてA71EM入感 未交信エンティティが次々と交信される・・200エンティティ以上の入感と交信が JAでいままでに確認される。 2000年のみで130エンティティ以上交信 2001年のみで140エンティティ以上交信 2002年のみで130エンティティ以上交信される。FB Condition 2003年は60+a 2004年は30+a 50Mhz!!! 50メガ(6メータバンド)は、HFとVHFの両方の魅力を併せ持っており、今やビギナーのみならず中堅から超OMまで、大変な熱の入れようで、若干競争が激しくなってきました。しかし、にぎやかなほうがいいのは世の常で、自己研鑽の良い機会だと思います。何がみんなを引きつけるのか自分で探してみると良いでしょう。 2000年はEUがLP・SP・Scと様々な伝搬で入感しました。EUをいかに QSOできたかでDXCCの数も差がでたようです。特に東欧諸国のQRV が目立ちました。まだQRVがあって未QSOエンティティが残っています。 2001年の秋から冬はヨーロッパのショートパスによる大OPENで北は北海道から南は 沖縄まで各地で、ほとんどのEUのエンティティが交信され大興奮の6mでした。 このOPENでヨーロッパを埋めた人も多いはずです。 時期サイクル24は、23以上のコンディションであってほしいものです。 入感状況はCondition INDEXから見てください。 My QSL!! 私の以前のQSLです。 ![]() ![]() JR2HCB WEB更新情報(2008.04.29) Condition を毎日更新しています。 Link を更新しました。 サイクル23のピークはRIGの前から離れられません。仕事ができない?Hi 2003年いよいよSSNも下降しだし、この春がラストチャンスかもしれません。 2004年になり聞こえる範囲が狭くなってきました。 サイクル23 QSL SJJG |