英語の指導案の書き方等の検証・研究目的です。指導者や研究授業校など深く追及される方及び教育的配慮の無い方はここをクリックしてください。
閲覧するには、Acrobat Reader が必要です。
- 基本的指導案の書式
(33k)
- 一般的な略案形式
(146k)
*全画面表示→画面で右クリックします(PC上、ESCキーを押します)
- 評価規準・基準(観点別評価)を置いた指導案
(98k)
- 評価規準・基準(観点別評価)を年間指導計画の位置づけから明確化した指導案
(197k)*左の「しおり」の「評価規準・基準の概略」をクリックするとテキストファイルが開きます(Acrobat5.0以上
推奨)
- 埼玉県教育行政施策「教育に関する3つの達成目標」を意識した指導案
(425K)
*研究授業後の研究協議会での反省会メモ付き (Acrobat50以上、簡易セキュリティー)
- ティームティーチングでの一般的な指導案
(197k)
- 「書くこと」に中心をおいた指導案(ワークシート付)
(245k)
- 「ディスカッションやディベート」を活動の中心にをおいた指導案(ワークシート付)
(230k)
研究協議(反省会)の内容 / ディスカッション用ワークシート /ディベート用ワークシート
- 「学校研究課題『確かな学力の向上を目指す指導法と評価の研究(形成的評価の研究)』を意識した指導案
(155K) / 研究協議及び講演会の内容 / 使用したワークシート / 評価補助簿
- 「ICTを活用した英語授業(過去形の復習『日記を書こう!』)」
(161K)
- 「ICTを活用した英語授業(クラスを越えてDiscussion)」
(230K)
- 「CAN-DO リスト」を用いた指導案
(380K)
大野政己英語教育賞応募<試作> (804K) *論文最後にメール送信ボタンがあります
-
(注)PDFファイル内部の各マーカー及びアンダーライン等はダブルクリックして詳細が表示されます。↓

|