補助表

NDC新訂8版までは助記法と呼ばれた。
分類番号をさらにける憶をけるの意味。分類番号の後方で付け足す。
 

固有補助表と一般補助表がある。

固有補助表(6種類) 共通細区分表

 ・特定の分類番号のみで使用される。
  1) 神道各教派 178
     2)  
仏教各宗派 188
     3)
  キリスト教各教派 198
     4)  
各国・各地域の地理、地誌、紀行
      290/297
     5)  
技術・工学 500/580 
      経済的、経営的観点
     6)  
写真を除く各美術 700/730, 750/759
            
の図集


一般補助表
  1) 形式区分  
    
2) 地理区分  
    
3) 海洋区分  
    
4) 言語区分  
    
5) 言語共通区分  
    
6) 文学共通区分



形式区分[共通細目]Form division. Common subdivision

1.付加できる分類記号

 原則として、細目表のすべての分類記号.

2.使用法
 分類記号に直ちに付加する.

例)演劇理論 770.1(=77+−01)

  医学者列伝 490.28(=49+−028)

  化学工業便覧 570.36(=57+−036)

  農業年次統計 610.59(=61+−059)

  英文学会 930.6(=93+−06)

  数学叢書 410.8(=41+−08)

 ただし、次のような例外的な使用法に注意する.

 1)以下の個所で使用するときは、0を重ねて用いる.

 a)地域史及び各国史の分類記号(210/270

    例)アジア史辞典 220.033(=22+0+−033)

      中国歴史地図 222.0038(=222+0+−038)

 b)地域史及び各国史に属さない分類記号で、時代区分が可能なもの

   (332,362,523,702,723,762,902他)

   例)経済史辞典 332.0033

 c)地理区分記号を付加して、2国間の関係を扱う分類記号(319,678.2

   例)日本外交に関する書誌 319.10031

 2)−01及び−02に関しては、細目表中に短縮する旨の指示がある箇所に限り0を
   省略する.

  例)政治史 312(310.2の位置に「[.2312]」との指示がある。)

 3)同一内容の分類項目が表中に存在する場合は、そこに収める.

 例)貿易年次統計は、678.059ではなく678.9に収める.

3.あらかじめ形式区分記号を付加した分類番号

 付加した結果が3桁となる場合の他、4桁以上となる場合も、それ自身か下位の記号に、固有の分類項目名または注記が存在するものに限って、細目表に表示した.

   例)410.3 参考図書[レファレンス ブック]

        .38 数表.数学公式集



−01 理論.哲学形式区分

−012 学史.学説史.思想史

−016 方法論

−019 数学的・統計学的研究 *年次統計−059

−02 歴史的・地域的論述 *地理区分

−028 多数人の伝記 *人名辞典−033;名簿−035

−029 地理学的論述.立地論 *特定地域に限定されているものには、−02を使用する

−03 参考図書[レファレンス ブック] *逐次刊行される参考図書には、この記号を使用する

−031 書誌.文献目録.索引.抄録集

−032 年表

−033 辞典.事典.引用語辞典.用語集.用語索引[コンコーダンス]*項目が五十音順など一定の音順     に配列されているものに、使用する

−034 命名法[命名規則]

−035 名簿[ダイレクトリ].人名録 *団体会員名簿−06;研究調査機関の構成員の名簿−076,      教育・養成機関の構成員の名簿−077

−036 便覧.ハンドブック.ポケットブック

−038 諸表.図鑑.地図.物品目録[カタログ] *文献目録−031

−04 論文集.評論集.講演集.会議録 *(1)非体系的または非網羅的なものに使用する;体系的
     または網羅的なものには−08を、逐次刊行されるものには−05を使用する;
     (2)当該主題を他主題との関連から扱ったもの、または特定の概念・テーマから扱ったものに
     使用する

−049 随筆.雑記

−05 逐次刊行物:新聞,雑誌,紀要 *逐次刊行される参考図書には−03を使用する;
     ただし逐次刊行される論文集などにはこの記号を使用する

−059 年報.年鑑.年次統計.暦書

−06 団体:学会.協会.会議 *概要、事業報告、会員名簿など個々の団体自身を扱ったものに
     使用する;ただし研究調査機関を扱ったものには−076を、教育・養成機関を扱ったものには
      −077を使用する *会議録,研究報告−04,−05;紀要−05

−067 企業体.会社誌

−07 研究法.指導法.教育

−075 調査法.審査法.実験法

−076 研究調査機関 *概要、事業報告、構成員の名簿など個々の団体自身を扱ったものに
      使用する *会議録,研究報告−04,−05;紀要−05

−077 教育・養成機関 *概要、事業報告、構成員の名簿など個々の団体自身を扱ったものに
       使用する *会議録,研究報告−04,−05;紀要−05

−078 教科書.問題集

−079 入学・検定・資格試験の案内・問題集・受験参考書

−08 叢書.全集.選集 *体系的または網羅的なものに使用する;非体系的または非網羅的なもの
     には−04を使用する *単冊の全集などにも使用する

−088 資料集
 


地理区分

 *地理区分の指示があれば付加する
    210/270
          
最初の2をとる
     例 +359 (オランダ 235.
 *日本地方区分も同様
    211/219
    最初の21をとる
     例 +36 (東京都 213.6

 ・なにも指示がなくてつける場合
    +02+346(オーストリア 234.6)



海洋区分 Sea division

1.付加できる分類記号

 注記「*海洋区分」を伴う分類記号.

2.使用法

1)分類記号に直ちに付加する.

  例)南氷洋の気象 451.248(=451.24+−8)

2)地理区分とは併用できない.
 


 

言語区分[元は8類]

 

文学

9類

 

3 日本文学

[文学]+1[日本語(言語区分)]3[小説(文学共通区分)]

 

言語共通区分(8類のみ)

 

885 ロシア語文法

[言語]+8[ロシア語]+5[文法(言語共通区分)]

 

文学共通区分(9類のみ)

 

NDCは補助表(助記表)と、まぎらわしい・複数分野に分かれる図書の分類をしっかり覚えておく。助記表による、各数字の意味を把握する。

    
914.6
(近現代日本の随筆・エッセイ)
 9は文学、
 1は日本語を表す言語区分
   (地理区分ではない)、
 4は文学作品の形式区分で
   随筆、エッセイ、評論など、
 6は歴史区分で近代、

913.6の、
 3は小説の文学形式区分だから、
   近現代日本の小説となるし、
933.6
の、
  二桁目の3は英語の言語区分だから
   近代英米小説となる。

前に0がつくと一般形式区分


304
は社会科学全般の評論となる。

9はどこにも属さない本。

日本史の形式区分では0を二つ付けるなどの例外規定も基本。




以上

無断転載厳禁