![]() | 茨城県 大井戸平古墳群 その1(新治郡玉里村/現・小美玉市) |
旧玉里村南東部、県道宍倉玉里線が途切れる手前の愛宕神社周辺にある古墳群です。 まずは愛宕塚古墳から。 |
![]() | 北から。5号墳に至る道の中間付近からの眺め。玉里村南端の霞ヶ浦に突き出した部分の台地東端にある帆立貝形前方後円墳。周溝と円筒埴輪を持ち6世紀末の築造と見られる。 |
![]() 後円部南東から。左が前方部。舟塚古墳群の雷電山古墳とほぼ相似と言って良い大きさと形状。 |
![]() | 墳頂部の愛宕神社。周辺は南北朝時代の城館愛宕館跡とされるが遺構は未確認のようである。 |
各種照葉樹が茂る社叢は村天然記念物に指定されている。 | ![]() |
![]() | 後円部から前方部。ほぼ南に向いており、前方部をほぼ北に向けた雷電山と対照的である。またすぐ近くの山田峰古墳とも全く別の向きである。前方部西側付近に周溝が残るとされている。 |
墳頂部の板碑には宝暦十二年の銘があった。「玉里の遺跡」によると宝暦五年銘の雲母片岩があるとされるがそれらしきものは見られなかった。 | ![]() |
![]() 後円部東から。左端に見えるのは愛宕館と社叢についての説明板で古墳としての説明板は無い。 |