定例・鎌倉源氏山探鳥会(第二自主探)2002.6.9

DSCN1239.JPG
カラスの巣立ち雛

DSCN1240.JPG
葛切りの老舗
「みのわ」の裏庭

奥におられるのがご主人の箕輪さん
鎌倉クロメダカ
の繁殖池

DSCN1242.JPG
鎌倉クロメダカ

繁殖池はかなり大きなものです
繁殖池

DSCN1245.JPG
ヤマアカガエル

霊孤泉の前で
霊狐泉の前で

DSCN1247.JPG
コンテリクラマゴケ

DSCN1249.JPG
アゲハモドキ

DSCN1250.JPG
チュウレンジバチの幼虫

オカウコギ
オカウコギ
定例・鎌倉源氏山探鳥会(第二自主探)2002.6.9 晴

陽射しは強くなったが、日陰に入ると涼しい風が心地よい。葛切りの「みのわ」さんの裏庭で、鎌倉クロメダカの繁殖池を見せていただく。箕輪さんはずっと鎌倉のメダカの系統を守ってこられました。この池の前に掲げた説明書きは、鎌倉市緑化推進専門員を務める岩田さんによるものですが、そこには「38年前に、箕輪信和氏が、滑川の支流・佐助川近くの水田で採集し、庭で大切に育ててきました。<中略>なお、混血を防ぎながら、鎌倉メダカを長年にわたり保護されてきた活動で、箕輪信和さんは、「かながわハーモナイズ賞」を2000年10月に受賞されています。」とあります。鎌倉市内では既に絶滅している野生のメダカを保護されている「みのわ」のご主人に拍手!
以前からメダカを育てておられる大きな鉢のシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシ、モノサシトンボの抜け殻などをみせていただきました。ありがとうございました。

この日は公園でアオゲラ♀をゆっくり観察できました。尖った尾羽でしっかり幹にへばりついていました。
【観察種】 21種+1参考記録
1 アマサギ
2 トビ
3 コジュケイ
4 キジバト
5 アオバト
6 ドバト(参考記録)
7 ホトトギス
8 アオゲラ
             
 9 コゲラ
10 ツバメ
11 ハクセキレイ
12 ヒヨドリ
13 ウグイス
14 エナガ
15 ヤマガラ
16 シジュウカラ
17 メジロ
18 カワラヒワ
19 スズメ
20 ムクドリ
21 ハシボソガラス
22 ハシブトガラス