
これは『極楽法典』のバナーです。
素材をお使い頂いた方々のご好意で、使って頂いているページにこの「バナー」
と呼ばれる画像を貼り付けていただいて、その画像に対して、リンクを指定し
ていただいているのです。なんと、ありがたいことでしょう!
こうすることによって、そのページを見ている人が素材に興味をもったときに
そのバナーをクリックして『極楽法典』を見に来てくれるかもしれません。
アクセス数が増えるとやはり嬉しいものですよね。
バナーを辞書で調べてみると「旗」とか「軍旗」とか「国旗」と書かれていま
した。
今回はあなたのページの「広告塔」となるような旗を作成しましょう。
で、作成に入っていくのですが、まずは作る前にいろいろ思案しなくてはなり
ません。画像のサイズはそれほど大きなものにしないと思いますので、実際の
作成時間はあまりかからないとは思いますが、(なれれば・・・かもしれませ
んが^_^;)どんなものを表現したいのか、するのかをまとめていく時間こそが
大変な工程になっていくと思います。
現在、BANNERSTUDIOと称して、『極楽法典』でも、オリジナルのバナーを作成
するサービスを行っています。(このメルマガを読んでくださっている方々は
ちゃんと、自分で作りましょうね〜ぇ(笑))
現在の極楽法典のバナーはどんなふうに作成しているのか、その時々の私の
頭の中身もちりばめながら(笑)お話を進めていきたいと思います。
さて、あなたのページはどんなページを作っているのでしょう?
どんな内容をどんなイメージで作っているのでしょう?
私がバナーを作成するときには、そこをまず考えます。
もちろん、ホームページをページをデザインしていく上でも、また、魅力的な
ページ作りということでも、この「テーマ」は基本中の基本ですね。
#############################################################
『極楽法典』のテーマは(始めたときはそうではなかったのですが)
いつのまにか「和風」になっていました。どちらかというと、訪れ
る皆さんが与えてくれたイメージでしょうか。ですから、この和風
のイメージを大切にして、バナーを作成することに決めました。
#############################################################
さて、イメージが固まったら、今度はもっと具体的に作る内容を考えていきま
しょう。
あなたの頭の中にあるイメージを膨らませて、どんな色を基調にするか、どん
なイラストや模様を描くか、どんな文字を使うか、などを考えます。
細かな配置や配色は実際に画像を作成するときに、調整するので、ここでは、
イメージを具体化するということでOKです。
#############################################################
私の頭の中で、和風と言ってまず思いついたのが、当り矢だったん
です(笑)何故かはわかりませんが(笑)
で、的(らしきもの)を配置することに決めました。
このときはGIFアニメーションを使って矢も当てよう・・・と考
えていました。
色はやはり好きな黄色系をちょっと渋めにして〜、文字はやっぱり
和風っていうことで勘亭流かな〜・・・などとやっていると、なん
となく具体的なものが見えてきました。
#############################################################
「こんな感じがいいかな」「配色はどうしよう」なんて考えていると、楽しく
なってきませんか?(^_^)
いくつかのパターンを考えて、実際に画像を作成していく上で選抜していって
も良いかもしれません。特に初心者ということでしたら、頭で想像しているの
と、実際に作成したときのギャップというのがありますので、逃げ道として、
いろいろと用意しておくことも必要かと思います。
では、これらを元に、実際の作成に入ります。
バナーのサイズはいろいろあります。
イラスト等をメインとしたサイト等はちょっと大きめのサイズを使うことが多
いでしょうか。広告などのバナーはさらに大きく横長になります。
ただ、有名なサイトを見て回っていると、どうやら88×31ピクセルが主流
のようです。
サイズが大きければ、それだけ表示に時間がかかりますし、他のバナーとつり
あいがとれずに、デザインが狂ってしまう等というのも、折角、リンクをはっ
てくださるという、奇特な方に迷惑をかけることになりますので、依頼を受け
て作成するときには指定の無い限り、88×31ピクセルにすることにしてい
ます。
今回もこのサイズで作成していきましょう。
88×31ピクセルの新規キャンバスを用意してください。
と・・・ここからは、もうご説明の必要はないでしょう。
前回までにご紹介した技術を使えば、大概のものを作成することができます。
そうそう、透過色を指定するときには、その周囲にはアンチイリアシングは施
さずに、どんなバックがきても変な見え方にならないように注意しましょう。
配置や配色等、いろいろと試して作成しましょう。
画像としては、とても小さいサイズですから、特に、文字は読みやすいように
配色、配置することをオススメします。
#############################################################
さて、極楽法典のバナーのほうですが、この時点でGIFアニメー
ションはやめました。何故って、いろいろ試してみたけれど、良い
動きにならなかったから(笑)
そういうときには、さっさと頭を切り替えて、どうやって空いた空
間を埋めるか考えましょうね〜(笑)
私の場合は小さく英字でGOKURAKU HO-TENと入れてみました。
文字が小さいので、太めでしっかりとしたフォントを使い、色も目
立つように黒にしました。
バックはちょっと渋めに茶系に落ち着きました。的を配置した後で
上にのせた文字が見やすいようにちょっとソフトフォーカスをかけ
ています。
極楽法典の文字を配置した後、ちょっとノペっとした感じが気になっ
たので周囲に陰影を付け、ちょっとへこんだように見えるように、
してみました。
#############################################################
一回で仕上がるなんて考えないでね〜。
始めは旨く絵を描くことができなかったり、配色や配置のバランスも納得いか
ないものが出来あがるでしょう。
何度か作成しているうちに「これは!」と思うものが出来てくるんですよ〜。
もちろん、私も一度で仕上がるなんてことは滅多になく、何度も、何度も、配
置やツールの効果を調整して、やっと出来あがるという感じです。
自分で納得のいくものが出来あがったら、保存して、早速ホームページに設置
してみましょう。
これで、正真正銘、自分で作成した、自分のページの国旗の出来あがりです!
今回の内容は、技術的というより、どんなふうに発想していくかという話になっ
てしまいました。
もちろん、人それぞれ、千差万別の発想の方法や流れがあるとは思いますが、
以上が春彩のいつもの頭の中の流れです。
皆さん、気に入ったものが出来あがると、良いですね。
そうそう、バナーができあがったら、是非春彩にも見せてくださいね!
(バナーを設置したページのURLをメールでお知らせください〜)
あ、『極楽法典』へリンクしていただけるサイトも募集しております(笑)
こちらも、是非!(なんて、ちゃっかり宣伝してるし^_^)
次回は素材作り応用編をお届けします。
|
|
|