Group活動支援ネット

はじめに

このページは平成時代に、生涯学習活動を活性化するためのネットワークの可能性を調べたものです。主として、Apache, Tomcat サーバを使い、ネットワークを使ったパソコン相談室、グループ談話室、Google Mapや電子国土の使い方、画像処理や簡単なデータ処理などの関連技術を検討しています。一般的なグループとしての情報交換や活動内容の公開や、ユーザー個人の情報発信などに使うことができると思います。更に今後のICT利用の可能性を検討するために、AI技術を検討してみます。ここでは、Python言語と関連モジュールについて、多方面のサンプルプログラムを中心に検討を加えてみます。検討用に開発したアプリおよび結果の一部は下記を参照してください。ネット上の事前調査でも明らかであるが、Python言語はコーディングが簡単である上に、AIや科学技術関連のモジュールが充実しているため、他の言語と比較しても非常に高い開発効率が期待できる。Wikipediaの記事件数は、日本語では100万、英語では500万、ドイツ語で200万件をはるかに超える記事が収録されている。これは、予想される東京直下型の地震が発生された時の避難者に相当するデータ量であるが、このようなビッグデータの分析にも、コーディングの容易さは有効である。恐らくここ数年は、最も利用価値のあるプログラム言語と言っても過言ではないだろう。IEEEの評価もこれを裏付けているように思われる。

主な検討機能の紹介

IT学習塾

 ホームページ作成の学習やJavaScript プログラミングの学習用アプリとしてまとめました。下記の機能が含まれています。
  1. ホームページ学習、教材資料の作成
  2. JavaScript, Ajax, Jquery プログラミングの学習
  3. JSONデータの処理
  4. 事例集
    百人一首学習:音声(朗読)、画像、和文、英文テキスト、リンク集
    Audio Player:音楽、音声、英文(イソップ物語, Aladdin's Lamp etc.)、和文(奥の細道)
    データ表示・処理:竹取物語、英単語、成績表、植物図鑑
    リンク集:都道府県公式ホームページ、図書館、博物館、美術館
  5. 自由なカスタマイズ化
    ある程度学習が進めば、事例などをたたき台として、カスタマイズした教材やプレゼン資料を作成することができます。
教育関連リソース

 教育は範囲が広いので、一般的な教材のリソースとして使えるリンク情報をまとめました。地方と大都市部と比較すれば、教育関連の施設の規模、内容に大きな格差があり、これを補うには、ネットワークの利用「が適している。多くの施設で、ディジタル情報を公開しているので、参考にしてください。

Scratch 入門

 Scratch は、MITメディアラボが開発した小中学生のプログラム作成を支援するためのプログラミング言語です。この言語は、ブロックパレットにまとめられている命令ブロックを組み合わせることで簡単に対話的にアニメーション、ゲーム、ミュージックなどのプログラムが作成できるように工夫されています。そのため、児童の論理的な情報処理能力の向上に寄与することはもちろん、教育現場における教材の作成、生涯学習、特に高齢者の脳力向上などへの応用が考えられる。

 Scratchは図のような、センサーボードを使って簡単な制御用プログラムを作成することができるようになっています。このボードには光、音、抵抗センサーの他にボタンやスライダーの機能が付いています。
東北地方太平洋沖地震

 気象庁発表のデータに基づいて、整理したもので、日本列島はいかに地震の危機に曝されているかが分かる。2011/03/09 に地殻の移動を伴う地震が発生していることが国土交通省の地殻変動のデータと合わせると良く理解できる。このようなデータと地質データ、電磁波の変動データなどをオンラインで分析する組織があれば、防災対応もより進化できると思う。

このページに関する、ご意見・ご質問は右記にお願いします。
管理者メール [fu3t-nnk@asahi-net.or.jp]

桜の季節の筑波山の写真、サイクリング道路から撮影しています。