![]() |
リラの全体 リラはギリシアのエーゲ海に伝わる擦弦楽器です。涙滴型で3弦ですが、弓で弾きます。 駒の下には魂柱が立ってます。 弦は低いほうからG/D/Aにしてみました。二胡に低音弦をつけた感じですね。 弓は二胡弓で良いみたいです。分数ヴァイオリン弓でも良いかも。 構え方が分かりません。フィドル弾きはやりにくいです。 楽器屋さんは、「顎でこの人形の頭を引っ掛ける」と言ってましたが・・・ 違ってた場合、恥ずかしいかも。 仕様 Top: poplar plywood Back: exotic wood 1 hand carved piece Neck: exotic wood 1 hand carved piece Fingerboard: Mansonia walnut wood Bridge: maple wood or boxwood Machine heads: Golden-plated individual Machine heads buttons: pearlized Decorations: handcarved headstock Varnish: satin or high-gloss Tuning: SOL-RE-LA Strings: 3 - steel Diapason: cm. 28,5 |
ネックの頭の部分 楽器屋さんは「ライオンだ」といいましたが、これは人間ですね。よく古いヴァイオリンなんかにもこんな彫刻がしてありますね。 |
![]() |
![]() |
斜め横から見たところ 胴体は扁平な丸胴です。 ネックから胴まで一木造りです。同じ材質の表板が貼ってあります。 |
リラの歴史学 若林忠宏さんの『民族楽器大博物館』によれば、中央アジアで成立した2弦胡弓が、東に行くと中国胡琴族(二胡はこの仲間)になり、イスラム圏を経てイタリア半島からエーゲ海方面に伝播すると、リラになったようですね。この辺、複雑ですが、まあ二胡とは遠縁に当たる楽器であることは間違いないようです。 |
リラの演奏法 弦高がとても高い(指板と弦の間が1cmくらいある)ので、弦を指板に押し付けることはできません。これは馬頭琴のように、弦を横から爪で押さえるのですね。けっこうちゃんとした音程が取れます。ただケマンチェのように膝に立ててくるくる回すのは不安定です。 ひょっとして本当に顎で挟むのだろうか??(超謎) |