ワインのコルク抜きです。
今まではT字型の安いので開けてましたが、失敗することが多かったので
(たぶん私が下手なだけだと思う。)
ラスベガスでカジノやったりして、金額感覚がおかしくなった時に
「どうせだったら高いのを買うぞ!」と思い衝動買いしました。
ラスベガスのフォーラムショップで購入。
黒い取っ手をぐりぐりまわすだけで、上手にコルクが抜けます。 カッターがついているのでコルクの外側のアルミもクリッと取れます。
なかなか便利。これでワイン消費量が増えそうです。
このホームページ用にFTPと自動転送機能があるソフトを探していましたが、
今回試してみたのはNextFTPだ。
(以前試したは自動転送機能が使いやすかったが、会社の環境では使えなかったので…。)
サーバーとクライアントのファイル一覧が出る
FTPクライアントとしてはオーソドックスな作り。
もう少し時間ができたらホームページ転送機能も試してみよう。
電車の中で暇つぶしに大活躍中のMDウォークマンである。半年ほど前に大須の第二アメ横で購入。
特に不満はないが、気になる点が2つ。
現在はCDをMDに落とす時にポータブルCDプレーヤーとMDウォークマンを光出力でつないで録音している。
最近、MDデッキが欲しいなあ。と思っていたのだが、昨日TVをみていたらソニーのCMで、パソコンにつなげるMDデッキというのを宣伝していた。それによると曲名入力はもちろん、曲の並べ替えなどもパソコンから操作できるらしい。これで面倒な曲名入力から脱却できるか?
もう少し詳しい情報が入ったら考えよう。
名古屋近鉄百貨店の地下1Fの食品売り場、そこで行列ができる店といえば、最近はベルギーワッフルのマネケンなのだが、その前まで一番行列ができていたのが、御座候(ござそうろう)という大判焼き屋さんである。
ここもかなり前から気になってはいたのだが、いつも並んでいるとか、最近忙しくて空いてる時間に行く機会がないことでのばしのばしにしていました。(本当は行列に並ぶ根気がないだけ。) 今日はたまたま空いている時間に行けたので(5人ほどしか並んでなかった)、赤あん5個白あん5個の計10個(1個 70円)をゲット!
あんこが赤でも白でも外側からは区別がつかないので、箱のどちら側に白あんがはいっているかどうかのテープがはってあるのだ。
まだ1個しか食べてないけど、粒粒のあんこがおいしい。さて次は白あんだ!
これにはいって栞によると、狐の大好物って油揚げだけでなく小豆もそうらしいね。初めて知った。
かなり前の話になるが、友人と食事をしようとある寿司食べ放題のおみせにはいった。
そこは\1,500で食べ放題というところだったが(トロ、うには別料金)、そこのマグロがネタが小さい。シャリが真四角。だった。
食べ放題ということで、ある程度仕方がないとはいえ、他のものはネタがそこそこ大きいので、シャリの四角があまり目立たないのだが、マグロだけはネタが小さいのでシャリの四角さがより際立ってしまう状態だった。
見栄えも大切だな。というのが二人の結論でした。
最近、夜にコーヒーを飲む。→夜すぐに寝付けない。→朝起きれなくなる。
という悪循環を断ち切るために、カフェイン抜きの飲み物を探していた。
そこで、発見したのが、「カモミールティー」ティーバッグだ!10個入りで298円。
カモミールとペパーミントしか入ってないのでカフェインレス。
しかもカモミールの効果でリラックス!。一石二鳥である。
最初はちょっとハーブの香りがきついかなと思ったけれど、慣れればこれもなかなか悪くないです。
お風呂に入れたら入浴剤の変わりにならないかな。今度ちょっと試してみよう。
本当にリラックスしているかはわからないけど、ドリンク剤と一緒で「あっ、なんかリラックスしている感じ。」と思うとそんな気もするので、効果があるのかな。
あと飲み物?ではあのお湯に溶かして飲む風邪薬。あれ飲んでみたいなぁ。 今度、風邪をひけたら?試してみよう。
HTML文書のチェックを行なってくれるページです。このチェックを直すことによってより良いWebページにしていくことができます。
どの点をチェックするかは設定できるので、使い分けが可能です。
でも、こうやって点数が出るとちょっとかならず100点満点をとってやる!と燃えますね。
(でも、細かい点については挫折……。)
Another HTML-lint gateway
(http://ring.aist.go.jp/openlab/k16/htmllint/htmllint.html)
「Mirror Site」とはikeさんが作成したWeb管理ソフト(シェアウェア \3,000)です。
作者は有名な「アイコン警察」や「チューチューマウス」を作成された方です。
「チューチューマウスと仲間たち」というホームページを開設されています。
ほかにもローカルのファイルをサーバーに自動更新できるプログラムは多いのですが(AutoFTPなど)、 ただ単にローカルの内容を送るだけでなくて、転送しないファイル、ディレクトリを指定できる機能が欲しかったのでこれに飛びつきました。
実は、正月にすこし使ってみましたが、日付関係がおかしくうまく動かなかったので、しばらくほったらかしにしていました。
今日、ページを見たら1.4にバージョンアップして、日付関連が修正されているとの記述があったので、もう一度挑戦してみようと思った次第です。
今回の転送に使ってみました。(うまく届いているかな?)
チューチューマウスと仲間たち(http://www.bekkoame.or.jp/~ikehouse/)
(追記 98/02/11)
会社のマシンに入れようと思ったらTCP/IPがインストールされていません。となって導入に失敗!(会社はPX/IPXをプロトコル変換してインターネットにつなげている。)うーん、残念。
デジカメDR-350の画像はコンパクトフラッシュに格納されています。
会社のノートでフロッピーに転送していたのですが、家で画像が欲しい時に「俺は今この画像が使いたいのだー!」と思うことがしばしばあります。
そこで、じゃあシリアル転送を使えばいいと思ったあなた。鋭いです。
しかし、デジカメを買った当時の私のマシンは COM1 はモデム COM2 はタブレットが使用していたので、抜き差しするのがめんどくさいなあと思ってシリアル転送キットは買ってなかったりします。(というよりシリアル転送はしたくなかったので、コンパクトフラッシュのデジカメ買った。)、かといってノートを買うほどの財力はない
と、年末(12/29)の大須を歩いていて、帰りがけにちらっと覗いたDYNAで発見した PC Card Adapter。
これを買えば一気解決だー!とばかりに衝動買いしてしまいました。
RATOC REX-5051fx
ISAバス用のボードと3.5インチベイの2つの部分からなっています。
(5インチベイ用のアタッチメントも附属。)
対応OSはWindows95,NT,OS/2 Warp4。
紆余曲折あったのですが(正月、5回ほどWindows95/NTのセットアップを繰り返す羽目になりました(トホホ))、とりあえず現在はゲンキに稼動しております。
SS 「ポリスノーツ」コナミ アドベンチャー
難易度 ★★ オススメ度 ★★★★
もともとパソコン版のゲームからのサターンへの移植版です。パソコン版が出たのはいつ頃になるのだろうか?Copyrightには1994とかいてあるので4年前となりますね。コンプティークをみて面白そうだなと思った記憶があるからなあ、それとも「スナッチャー」と混同しているのかな。
CD3枚組です。ゲームというよりインタラクティブな映画といった方がいいでしょう。 一遍やり出したら、はまってしまって結局そのままやり通してしまいました。 アクション部分もありますが(バーチャガン使用可)、ストーリーを楽しむ部分の方が多いです。 ほとんど1直線なのですいすい進みます。ほぼ2日間でクリアーしました。 (といいつつ爆弾解体で5度ほど失敗してコロニーに穴を空けていますが…。)
最近、懐かし目のゲームばっかりやっているけど、やっぱり名作と呼ばれるゲームは外れがないなあ。当然か?
系譜的にはこれの前編に当たる?「スナッチャー」をやりたくなってきました。(サターン版ってあるのかな?)
Windows World Expo 97(幕張メッセ 97/06/25-97/06/28) で京セラのブースでみて欲しくなったのですが、夏頃買いにいった秋葉原でもあんまり姿を見掛けず。探し回った結果、ラオックスと九十九電気の2店しか見つけられなかったので、ちょっとマイナーなのかなあと思ったのですが結局買いました。
保存媒体はコンパクトフラッシュで中にJPEGファイルが入っているので、PCCardのアダプターをつければノートパソコン等で直接読めます。とても便利です。(このためにPC Card Adapterを買ってしまいました。)
特に不満はないこの機種ですが、ズームがあればもっと便利なのになあ。といまさらながら思ったりします。 この当時はズームができるのは高い機種だったので仕方のないことですが、最近のオリンパスのとかコダックのはなかなか良さそうな気がします。
それにしても、京セラのホームページにはぜんぜんこの機種についての記述がないのですがなぜでしょう。(DA-1は載っていますが。) もうそろそろ新しい機種が出るのかな。と深読みしていたのですがどうやらそうでもないみたいだし。やっぱりマイナーなのかな。京セラの方もう少しがんばってください。
ArtPad2というのはワコムから出ているダブレットです。
これを買ったのはもう一年前ほど前ですか。4コマ漫画コーナーの絵はほとんどこれを使って書いています。
これはペンで入力できるので用途によってはマウスよりも便利です。 特にMS-IME97の漢字辞典で読みがわからない漢字がほら一発です。「顰蹙」みたいな難しい字もほらこのとおり。(実は顰は一発では出なかったけど…)
というように最近は本来の用途とはぜんぜん関係ない用途に使われているトホホなアイテムです。(最近暇ないからなあ。)
その割にはもう一回り大きいArtPad2Proが欲しいと思ったりするのであった。
キティーちゃんが大流行の今日このごろですが、今日は変わったものを発見しました。 その名は「Hello Kittyのおにぎりランチ」という冷凍食品です。(加ト吉 西友で \380)
レンジで4分。姉妹品で「Hello Kittyのスパゲティランチ」というのもあるようです。
キティーちゃんのパッケージは別にしても、夜食には便利そう。
中に入っているのは
(追記 98/01/02)
大須を歩いていたら、キティーちゃんマウス(DOS/Vパラダイス)とマウスパッド(九十九電気)を発見!ついにこんなところまで。「これであなたもキティラー!」とか札がはってあるし。
SS 「ファルコムクラシック」ファルコム(発売はビクター) RPG
(イース) 難易度 ★★ オススメ度 ★★★★★
(残りは) 難易度 ★★★★★ (では?まだやってないけど)
昔懐かしく思わず買ってしまいました。(SS用 販売は日本ビクター)
中に入っているのは「ドラゴンスレイヤー」「ザナドゥ」「イース」の3つのゲームです。
私が買ったバージョンは初回限定特典CD付きということでもう一枚CDがはいっていますが、
「イースをプレイ後見てください」というので、まだ見てません。
(今、パッケージを見てて気がついたのだけども、RPGってバンダイの登録商標なんだ…。)
私がファルコムのゲームを知ったのはその時代のもう少し後で、友達の家で見た
「イース2」の鐘の鳴る演出が結構かっこよくて、X68000が欲しいと思ったものです。
又、アクションRPGなのにマウスで操作するのが斬新な「ブランディッシュ」は
見にくい白黒の画面(PC-9801NS/E)でやったものです。
昔話はそれぐらいにして、実際の感想です。
「イース」はちょっと全体のマップが小さいような気がするが、今の暇なし状態でやるには逆に手軽で便利だなあと思うのであった。
お手軽の割にはちゃんと押さえているところは押さえているし、やっぱり面白い。名作ですな。
えっ「ドラゴンスレイヤー」「ザナドゥ」はどうしたって?まだやっていません。
現在、最後のボス(ダルク・ファクト)まで、いったが 敵にダメージが与えられない。なんかアイテムが足りないのだと思うがいまさら下の階に戻るのもつらいしなぁ。
レシピコーナーなどでデジカメで撮った画像ファイルをブラウザでみてみるとロードされるまでがおそい。
こんなにおそくては私が見る気になくなるのに、ましてや他の人は見る気にはならないだろう。
とりあえずプログレッシブJPEGで表示すれば手持ちぶさたはなくなるが、
手持ちのツールではプログレッシブJPEGでは保存できない。
むっ、これは何とかしなくては!
とばかりに大須のGoodWillで衝動買いする。\9,980なり。かえってさっそくインストールする。
このソフトのVer.3.2は会社で使用していたことがあるので、こりゃ便利になりましたな。とマニュアルを見ながらちょこちょこいじる。
が、選択範囲の移動や領域変更ができない。……
まだ、2〜3時間しか触ってないため、気づいていないだけなのか?