●1941.2.22
ヴァルター/メトロポリタン歌劇場O
フラグスタート、ファレル、メゾン、ラウフケッター、ヒューン、キプニス、ヤンセン [NUOVA
ERA]
●1953.10.12 ライヴ(アン・デア・ヴィーン)
フルトヴェングラー/VPO
メードル、ユリナッチ、ヴィントガッセン、ショック、エーデルマン、フリック、ペル [FONIT
CETRA]
●1957.5-7, 9
フリッチャイ/バイエルン国立O
リザネック、ゼーフリート、ヘフリガー、レンツ、F=ディースカウ、フリック、エンゲン [DG]
●1962.2-3
クレンペラー/フィルハーモニアO
ルートヴィヒ、ハルシュタイン、ヴィッカース、ウンガー、ベリー、フリック、クラス [EMI]
●1963.4 LD
ローター/ベルリンドイツオペラO
ルートヴィヒ、オットー、キング、ヴァンティン、ナイトリンガー、グラインドル、ドゥーリー [BMG]
ゼルナー演出。(聴衆なしの舞台録画)
●1963.10.29 ライヴ(日生劇場)
ベーム/ベルリンドイツオペラO
ルートヴィヒ、オットー、キング、グローブ、ナイトリンガー、グラインドル、ドゥーリー [Canyon]
伝説の東京ライヴ。ゼルナー演出。
●1964
マゼール/VPO
ニルソン、シュッティ、マックラケン、グローブ、クラウゼ、ベーメ、プライ [LONDON
POCL-3506/7]
●1969.3 LP
ベーム/ドレスデン国立O
ジョーンズ、マティス、キング、シュライアー、アダム、クラス、タルヴェラ [DG]
初めて買ったオペラ全曲盤。今から25〜6年ほど前です。
当時DGは、LPでベートーヴェン生誕200年記念大全集を出していました。
そういえば、今年(1997年)はCDで全集を出していますね。
●1969.3
ベーム/ドレスデン国立O
ジョーンズ、マティス、キング、シュライアー、アダム、クラス、タルヴェラ [DG]
上記LPと同一演奏のCD。
●1970 LD
ベーム/ドレスデン国立O
ジョーンズ、ミリャコヴィッチ、キング、グローブ、ナイトリンガー、グラインドル、タルヴェラ [DG]
ゼルナー演出。映画版。
初めて買ったオペラ全曲盤が『フィデリオ』だったこともあり、オペラとしての様々な問題点は別として、非常な愛着を持っています。
特に第2幕は、それ自体完結した宇宙を形成しており、そのラストへ向かっての途切れることの無い緊張感は、いつも時間の経つのを忘れさせてくれます。
フロレスタンはジェームス・キング以外には考えられません。あの輝かしく張りのある声は、他の誰からも聴くことが出来ない。
最近、メトのレヴァイン25周年記念コンサートで、最後に演奏されたのマイスタージンガーの最終場面で、ジェームス・キングがヨロヨロしながらヴァルターを歌っているのをテレビで見ました。あのヨロヨロには参りましたが、考えて見れば1925年生まれですからもう70歳を越えているのですね。それにしてもあれはよろけすぎでしたが。しかし、Asまでは余人に真似の出来ないあの声でビシッと出していましたね。一度生で聴きたかった。もう叶わぬ夢でしょう。