ウミヤック
極北の民族が使っていた木または骨を使った骨格と獣皮からできた多量の荷物と人を運ぶ オープンデッキタイプのカヌー。 別名女性用ボート。(=>カヤック
エスキモー
”生肉を食べるもの”といった差別的内容を含む、ネイティブアメリカンが極北の民族を呼んだ言葉。 最近はイヌイットと呼ぶことが多い。いくら日本人は生魚さえ食うもっと野蛮な民族だといったとこ ろで言われた方がいやなら使わない方が良いんだろう。
カヌー
本来は丸木舟、スキンボートなどパドルで漕いで進むボートのこと。日本ではなぜかカヤックを指す 場合がある。カヤックはカヌーではあるがカヤックだけがカヌーではない。単にカヌーというとカナ ディアンカヌーを指すこともある。
カヤック

元々は北極海周辺の極北の民族であるイヌイット、コリヤーク等いわゆるエス キモーと呼ばれる人達とアレウトが発達させた木または骨を使った骨格と獣皮からできた多くは 一人乗りのカヌー。別名男性用ボートともいう。(=>ウミヤック)狩猟や食料 の運搬に使われた。

特徴はクローズドデッキタイプであること、きわめて細長くて排水量が小さいこと、足を前方に投 げ出して座って漕ぐこと、手漕ぎのカヌーとしては高速の部類に入ること、多くの場合ダブルブレード のパドルを使うことにある。

現在ではイヌイット達は船外機付きのボートを狩猟などに使っているが、全世界でその操作性と高 速性を生かして川用、海用のそれぞれの用途に別れてスポーツやレジャーボートとして発達している。


ファルトボート

折り畳み可能なスキンボート。多くの場合はフォールディングカヤックfalding kayakをさす。 ドイツ人がカヤックの操作性と高速性に着目し、持ち運び可能のボートで長期の遠征に用いるように作 ったらしい。

木材や、アルミパイプ、最近はFRPバイプも用いられている骨格に、帆布などにPVCコーティングした スキンをかぶせる構造である。ドイツのクレッパー社、フランスのノーティレイ社、カナダのフェザー クラフト社が有名であるが、前2者は木製骨格、後1者がアルミパイプ骨格である。 その構造上スキンの補修は必須の技術で、川下りにガムテープは欠かせない。体重がかかりそうなと ころにはあらかじめ補修テープなどで補強してから川を下ることもある。また使用後の乾燥は、骨格、 スキン共に重要。

本来はheavy duty目的のボートだが、日本の住宅事情からカヤックはまずファルトという風潮があり、 国産のファルトボートは華奢ではあるが、軽くて持ち運びに便利で、組み立てやすいという特徴がある。

個人のホームページでファルトボートを扱ったものがいくつかあります。 Faltboat Paddler's Netは長岡さんという方が作ら れているもので、那珂川下りや釧路川紀行などファルトならではの旅を扱ったページです。


パドル
カヌーを漕ぐための櫂。オールや櫓と混用されるが全く別のもの。 オールは船体に支点があり、梃の原理を使って進行方向と人の向きが逆になって水を掻いて推力を得る。 パドルは人がもち、人の手が支点であり力点で、人が進行方向に向いて水を掻き推力を得る。 櫓は船体に支点があり、進行方向と直角方向に動かして板に働く揚力を推力とする。往復運 動をするスクリューのようなものである。 櫓が最も効率が高く、オールが船体の大型化にむく。パドルはもっとも操作の自由度が高い。 船体と直角方向に進んだり、転覆した船体を復元させたりすることはカヌー(パドル使用)以外はほとんど 不可能である。一般にカヤックは両端に水を掻く部分が存在するダブルブレードパドルを 使うことが多いが、他のカヌーのようにシングルブレードのパドルを使用することもある。
カヤックロール
カヤックはきわめて重心が高く安定性はマイナスである。 そのためひっくり返らないようにいろいろな技があるのだが、それでもひっくり返ってしまったら パドルを使って起きあがる。それをロールという。大きくダブルブレードパドルを漕ぐときと同じまま ロールするショートロールとパドルの一方の端に持ち替えて行うロングロールに分けられる。 またショートロールにはパドルの浮力を得る方法によってスイープ系とドロー系に分けられるが、 どちらにしてもパドルの浮力と腰の返しを利用するもので腕の力だけでひっくり返すわけではない。 別名エスキモーロール。