灰皿喫煙マナーについて  喫煙者に一言もの申す!
2000/02/22更新



私は非喫煙者です。
以下の内容は日頃、喫煙者に対して感じている個人的な感想です。
これは喫煙者のマナーがよければ解決する問題だと思っています。
私は決して「タバコを吸うな」とは言いません。
 ただ、もう少し基本的なマナーを守ってもらいたいと切望しているだけです。
是非、訪問者のご意見をお聞かせ下さい。

掲示板コーナー

1.投げ捨てによる不審火の危険性
・乾燥している時期の野山や落ち葉シーズンの路上、また、家庭用ゴミ集積場付近でのタバコの投げ捨ては極めて悪質。
  以前、風の強い日に前を歩いている人が、投げ捨てたタバコを踏み潰そうとしているうちに風でコロコロころがり、ゴミ集積場までころがった事があった。
その時は自分が気がついてタバコの火を消したが、あのまま放置していたら、風に煽られて「不審火」事件発生! ということにもなりかねないのでは。  こういう場合、誰が責任を取るのでしょうか?
当の投げ捨てた本人は、知らぬ顔して現場を立ち去っていました。極端な言い方をすると「放火」と同じではないか?

2.路上のゴミの9割はタバコ?
・路上や駅構内のゴミの大半はタバコのゴミです。 
 何故、後始末を赤の他人がやらなければならないのでしょうか。
・平気で投げ捨てている事に良心は痛まないのか。
 東京ディズニーランドなどのテーマバーク内ではさすがに投げ捨てる人は見られない。
 その場だけのマナーでは寂しい気がする。
・近くに吸い殻入れがあるのを知っていても、無視して捨てる人がいる。
 前を歩いている人が簡単にポイ!と捨てているのを見ると非常に腹が立つ。
 いっその事、投げ捨てた人に「何か落としましたょ」と声をかけようかと思う時もある。
・非喫煙者がガムや紙屑をポイポイ捨てるのとどこが違うのか。タバコだけ許されていいのか?
 また、タバコを川などに平気で捨てている人を見掛けるが、本人はどう思っているのだろうか?

3.歩きタバコの危険性!
・混んでいる路上や階段で平気な顔でタバコを吸っている人を見掛けるがどういう神経をしているのか?
 実際に1994年1月に千葉県のJR船橋駅構内の階段でタバコの火が後ろから歩いてきた3才の女の子の目に入り失明し た事件がある。 ゴメンナサイではすまされない!

4.企業内での喫煙者の過保護
・喫煙者の為にわざわざ経費をかけて喫煙場所を設けているが、そこまで保護する必要があるのでしょうか?
・禁煙時間内も仕事を中断し、喫煙場所にてタバコを吸っている。 禁煙時間ぐらい我慢出来ないのでしょうか?
 非喫煙者からみるとどうも納得がいかない。 タバコを吸わないと仕事が出来ないのか。
 能率が低下するのか? と問いたい。
・なぜ灰皿も非喫煙者が後始末しなければならないのか?
 どう考えてもおかしい。 「自分の吸い殻くらい、自分で始末しろ!」と言いたい。

5.喫煙者の自己満足
・喫煙者の自己満足の為に、どうして非喫煙者が不愉快な思いをしなければならないのか?
・打合せの場とかで真剣に議論している時にタバコをぷかぷか吸い、人の顔に平気で煙を吹き付けられるとバカにされているようで非常に不愉快!
・事業所内のヤニもひどい。 衣服にも臭いがつく。 女性からも不満の声も多い。
・本人がタバコの吸いすぎで命を縮めるのは一向に構わないが、非喫煙者がその巻き添えを食うのは納得いかない!

6.解決案
1.タバコを売る側が携帯用の灰皿を無料配布(タバコに添付)、又は喫煙者に購入を義務づける。
  JTではKIOSKなどで100円の携帯灰皿を販売しているが、あんなものは無料で配布すべき!
2.放置されたタバコの火については自動的に消えるような改良はできないのか?
  (ガムメーカーでは、一部対応。投げ捨てたガムが貼り付かないような改良?)
3.マスコミが取り上げ喫煙者のモラルアップ!を図る。(たぶん無駄でしょう)
4.JTは何か対策を打たないのか?
  ただ「喫煙マナーを守りましょう!」だけでは全く意味がない。
5.各自治体毎に独自の条例を決めて実施する。
 ・全国各地で「ポイ捨て禁止条例」が可決され運用している。H14/11〜東京都の千代田区では「ポイ捨て」違反者より2,000円の罰金徴収スタート
6.企業内での喫煙ルールの制定。
  企業内活動(労働組合など)で喫煙マナーについて議論、意識付けの徹底を図る。
  労働省は平成8年2月21日に 「職場における喫煙対策のためのガイドライン を作成しました。
  その主な内容はタバコを吸わない人の受動喫煙による健康への悪影響防止と非喫煙者 と喫煙者との
  人間関係を良好に保ち共存することを基本にし、具体的には、企業に喫煙所の設置や、
  エレベーターホール、食堂などでの禁煙を求める内容です。
...などなど



絶対にタバコを吸ってはいけない病気

狭心症・心筋梗塞
  タバコを吸って数秒以内に、心臓に行く血管は細くなるため、狭心症や心筋梗塞の引き金になります。

高血圧
  煙の中に含まれる一酸化炭素は、吸った煙の量に比例して血液中のヘモグロビンに結合し、全身の血管を
細くしたり、動脈硬化の原因になるとも言われています。また、悪玉コレステロール(LDL)を増やし、動脈硬化を
促進します。

胃・十二指腸潰瘍
  朝のむかつきの大きな原因です。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因になりますし、再発を繰り返すもとになります。

脳梗塞
  血液に粘りが出て、血管が詰まりやすくなり、脳血栓や脳梗塞(中風)が増えます。

喘息
  慢性気管支炎や気管支喘息が誘発されます。

ガン
  タール(タバコのヤニ)は、ほとんど吸収されませんが、肺や喉にくっついて、ガンを引き起こします。
そのため肺ガンはヘビースモーカーでは、非喫煙者よりはるかに高い比率で発生します。また、肝臓がん、
大腸ガン、膀胱ガンもタバコで増える病気です。

糖尿病
  タバコを吸っているとにおいに鈍感になり、食べ物の味がわかりにくくなります。そのため知らず知らずに
濃い味付けの物を口にすることになるので、糖尿病を悪化させる恐れがあります。

以上の病気があるときは、タバコは絶対にいけません。

他にも以下のようなことも言えます。

・肌の血流が減り、しわが増えて、肌の老化が早くなります。
・こどもに喘息やアトピーがあれば、まず親がタバコをやめてみるのが一番の治療方法です。親が喫煙者である場合、
 子供の喘息は3倍になると報告されています。
・妊娠したら、本人のタバコばかりでなく、副流煙(タバコから立ち昇る煙)が胎児発育不全(未熟児)や流産の比率を
 高めます。
・副流煙で、同居する家族の肺ガンは、1.5〜2倍に増えます。その他の病気も、増える傾向にあります。
・肌の血流が減り、しわが増えて、肌の老化が早くなります。
・頑張りがきかなくなります。
・肩こりが増えます。

それでもタバコを吸いますか?

喫煙者はどのくらいいるのでしょうか
1960年代にアメリカとイギリスでタバコの害を証明した報告書が発表され、欧米諸国では国レベルで喫煙対策が行われる
ようになりました。その結果、喫煙率はアメリカ(1991年):男性28.1%・女性23.5%、イギリス(1992年):男性29%・女性28%、
カナダ(1994年):男性32%・女性29%と大幅に減少し、 その結果、増加の一途をたどっていた肺癌死亡率が減り始めています。
WHO(世界保健機関)では、喫煙を「病気の原因の中で、予防できる最大にして唯一の原因」として、タバコ包装への警告表示
の義務づけ、広告規制、若年者の喫煙対策、公的場所での喫煙規制などの喫煙者(未成年も含めて)に対する対策と非喫煙者
を守るための対策などを強力に各国政府に働きかけています。

日本では、1985年に日本専売公社が民営化されるまで国がタバコを売っていたという事情もあってタバコに対する取り組みが
極めて低調でした。平成9年5月の日本たばこ産業株式会社の全国たばこ喫煙者調査によると、わが国の20歳以上の喫煙率は
男性56.1%と、過去最低を記録しましたが、なお他の先進諸国に比べて高率です。一方、女性の喫煙率は14.5%と、他の先進
諸国と比べて低率であり、全体でみると横ばい傾向を続けています。わが国の喫煙人口は男性2669万人、女性736万人と推定
されています。また、青少年では、中学・高校生を対象とした喫煙実態調査によると喫煙率は年齢とともに上昇し、高校3年生の
男子生徒では約27〜37%、女子生徒では約5〜15%に達しています。
東京大学では平成7年度新入生の喫煙者は男子3007人のうち145人(4.8%)、女子584人のうち1人(0.2%)でしたが、2年次
になると男子喫煙者400人(13.3%)、女子6人(1.0%)となり、学年が上がるにつれて増加しています。

わが国の喫煙率の推移(%)
1965年1970年1975年1980年1985年1990年1994年1995年1996年1997年
男性82.377.576.270.264.660.559.058.857.556.1
女性15.715.615.114.413.714.314.815.214.214.5
総数47.145.644.541.438.336.736.236.335.934.6

●女性への影響
わが国の女性の喫煙率は男性に比べるとかなり低いのですが、男性はすでにタバコ離れがおこっているのに、逆に若い女性では
増加の傾向がみられます。
特に20歳代の女性の喫煙率は、1970年〜1990年で約2倍に増加しています。この年齢は結婚して妊娠する時期に当たり、
赤ちゃんへのタバコの影響が心配です。妊婦がタバコを吸うと低体重児(出生時体重2500g未満)が生まれやすく、周産期
死亡(妊娠28週以後の死産および生後1週未満の新生児の死亡)が高くなりなります。これはタバコの本数の影響を受けやすく、
1日10本以上吸う人では特に注意が必要です。また、骨粗鬆症の発生も増加することが知られています。

女性の喫煙率の推移(日本たばこ産業株式会社)
1970年1975年1980年1985年1990年
20歳代9.812.716.216.619.5
30歳代13.013.514.214.217.2
全年齢15.615.114.413.714.3

タバコは周囲の吸わない人にも悪影響を及ぼしています
タバコの煙は、喫煙により直接吸い込まれる主流煙と、火のついた部分から立ち上る副流煙とに分けられます。
そのうち有害物質は、副流煙の方に2〜4倍以上多く含まれているのです。つまり、喫煙者の周囲にいる人は、タバコを強制的に
吸わされているのと同じことになってしまいます。これを受動喫煙といいます。

受動喫煙によって、タバコを吸わない人も喫煙者と同じ上記の健康障害がひき起こされることが明らかになっています。例えば、
夫が喫煙者だと、妻がタバコを吸わなくても、妻の肺癌死亡率が高く、夫の喫煙本数が多くなるほど、妻の肺癌死亡率も高くなる
ことが分かっています。タバコの煙で汚染された職場で長年仕事をしている人は、自分がタバコを吸わなくても汚染されていない
職場で仕事をしている人に比べて呼吸機能が確実に低下することも報告されています。

タバコの悪影響は煙だけではありません。東京消防庁によると平成7年度、乳幼児がタバコを誤って食べたことで救急車が173件も
出動しています。またタバコによる火災件数は1152件(17.5%)にのぼり、死者34人、けが人123人、30億円余りもの家財等が灰に
なっています。
このように、タバコが喫煙者だけでなく、タバコを吸わない周囲の人々や社会的にも悪影響を及ぼすことが判明したため、公共の
場所を禁煙とする動きは、今や世界中に広まっています。

タバコをやめるために
1)あなたのニコチン依存度を知りましょう

●ニコチン依存度テスト(Fagerstrom Tolerance Questionnairre)
以下の質問1〜8は、あなたのニコチン依存度をチェックするためのものです。自分にあてはまる回答に○印をつけ、
それらの点数を加算して合計点を計算して下さい
質   問
0点 1点2点
1. 朝、目覚めてから何分位で最初のタバコを吸いますか?30分以後30分以内
2. 図書館など禁煙の場所で禁煙することが非常に難しいと感じますか?いいえはい
3. 一日の喫煙のなかでいつどのような時に吸うタバコが最もやめにくいと思いますか?朝の1本目以外朝の1本目
4.一日に何本吸いますか?1〜15本16〜25本26本以上
5.午後に比べて午前中の方がより多くタバコを吸いますか?いいえはい
6.風邪で一日中寝ているような時にもタバコを吸いますか?いいえはい
7.タバコを肺まで吸い込みますか?吸い込まない時々吸い込むいつも吸い込む
8.いつも吸っているタバコに含まれているニコチンの量はどれ位ですか? 0.9mg以下
(低ニコチン)
1.0〜1.2mg
(中ニコチン)
1.3mg以上
(高ニコチン)
合計点数

●ニコチン依存度の判定
合計点数ニコチン依存度
0〜3点低い
4〜6点ふつう
7〜11点高い

●依存度別禁煙アドバイス
ニコチン依存度
禁煙アドバイス
低いと判定された人 一般にニコチン依存度の低い人は高い人に比べて禁煙しやすいといわれています。したがって禁煙は
簡単なはずです。もし、禁煙が成功しないとしたら心理的に依存しているためかもしれません。ストレス
解消や仕事の効率をあげるためにタバコに頼っているなら要注意です。禁煙に成功するか、依存症に
陥っていくかはあなた次第です。2)の「さあ禁煙にむけてがんばりましょう」を参考にして努力して見て
下さい。
普通と判定された人 平均的なニコチン依存度の持ち主です。禁煙には多少努力が必要です。過去に一度でも禁煙経験が
あれば、それを生かして、さらなる挑戦をおすすめします。2)の「さあ禁煙にむけてがんばりましょう」を
参考にして努力して見て下さい。禁断症状が強くて禁煙できない場合は保健センター駒場支所健康
管理室にご相談下さい。
高いと判定された人 ニコチン依存度の高い人は、禁煙の過程でニコチンの禁断症状(イライラ、頭痛、眠気、倦怠感)が強く
出るために、一般に禁煙しにくいといわれています。しかし、これらの症状は体内からニコチンが抜け
出すために起こる一時的なものです。禁断症状の続く期間は個人差がありますが、ふつう完全に禁煙
した日から短い人で4〜5日、長い人で10〜14日といわれています。この期間を乗り切りさえすれば、
禁断症状はうその様に消失しますが、相当の努力が必要となるでしょう。 禁断症状が強くて禁煙でき
ない場合や慢性病などのために医師より禁煙を進められている場合は保健センター駒場支所健康
管理室にご相談下さい。

2)さあ禁煙にむけてがんばりましょう

●ニコチン依存度テストをして、自分の依存度を知りましょう

●喫煙記録をつけて喫煙パターンをチェックしましょう
喫煙は毎日の生活の中に組み込まれています。禁煙を始める前に、まず喫煙記録をつけて、タバコが吸いたくなる場所や時間を
チェックしましょう。禁煙を成功させるためには、タバコを吸いたくなるような行動を変えていくことが大切です。

●禁煙開始日を決めましょう
時間的、精神的にゆとりがある時から始めましょう。結婚記念日や子供の誕生日など、特別な日からスタートするのもよいでしょう。

●腹八分目の食事を心がけましょう
禁煙を開始してから数日間は、脂肪の多い食事はなるべく控え、腹八分目を心がけましょう。脂肪分の多い食事を取ったり、満腹
になると、食後にタバコを吸いたくなるといわれています。

●野菜や果物をとりましょう
水けの多い野菜や果物を多くとるようにすると、食後のタバコがそれほど欲しくなくなります。

●禁煙理由を再認識しましょう
なぜ、タバコをやめるのか、動機を再確認し、やめようという意志を持続できるように工夫しましょう。

●喫煙道具を捨てましょう
タバコ、灰皿、ライター等の喫煙道具は、目につかない場所にしまうか、思いきって捨ててしまいましょう。

●禁煙していることを宣言しましょう
禁煙していることを家族や職場の人たちに宣言し、協力してもらいましょう。

●失敗してもあきらめずに
禁煙は、継続して初めて成功といえます。一回で成功するとは限りません。失敗しても、あきらめずに何度でも挑戦するように
してください。

3)禁煙を持続させるために
禁煙が難しいのは、それを持続させなければならないからです。1年くらい禁煙が続けば成功したといえますが、1年の間には
挫折しやすい時期が2回あるといわれています。最初の挫折は禁煙開始後1か月、次いで3か月目ごろに2回目がやってきます。
せっかく禁煙に取り組んでもこの2つの山を乗り切れずに挫折してしまうケースが多くあります。禁煙に取り組んだ人の50〜80%は、
1年以内に再びタバコを吸い始めています。

●禁煙をしたときから肺癌・心臓病のリスクは減ります。
肺癌や心臓病は禁煙1年後には約40%もリスクが下がってきます。そのほか、気管支炎などは、禁煙して数日で呼吸が楽になる
などの効果が自覚できます。たとえ何十年、タバコを吸ってこようとも、禁煙した時点から効果が得られるのです。あきらめずに
禁煙に取り組むことが大切です。

●喫煙に代わるストレス解消法を探す
大阪がん予防検診センターの再喫煙の理由のアンケート結果によると再喫煙の理由の1位が「仕事上のトラブルやストレス」です。
体をリラックスさせる体操や散歩、趣味などタバコに変わるストレス解消法を見つけてください。

●喫煙者の多い場所に行かない
再びタバコを吸い始める人の多くは、周りの喫煙者につられて起こるようです。再喫煙の理由の2位が「酒席に出席して」となって
います。お酒の席や、パチンコ店など喫煙者が多く出入りするような場所は極力避けるようにしましょう。出張や旅行の際は禁煙席
を利用しましょう。

再喫煙の理由(大阪がん予防検診センター)
仕事上のトラブル・ストレス
酒席に出席して
なんとなく
禁断症状に耐えかねて
その他
計102人
30人 (29.4%)
24人(23.5%)
8人(7.8%)
6人(5.9%)
34人(33.4%)

●禁煙効果を自分で再確認する
禁煙をすると、のどのいがらっぽさが消え、たんがからまなくなります。息切れもしにくくなり、食事もおいしく感じるようになります。
またタバコ代が節約されタバコやライターを持ちあるかないためポケットが軽くなるなど禁煙による効果はいろいろあります。

●社会ぐるみで禁煙しやすい環境を整えましょう
禁煙が成功するまでには個人差があります。10年も禁煙していたのに、再びタバコを吸ってしまったというケースもあります。
禁煙を成功させるためには、本人の努力もさることながら、社会環境も大きな要素となります。
わが国でも、厚生省が中心となって国ぐるみのタバコ対策が進められています。平成7年3月「たばこ行動計画」検討会報告書が
作成され、平成7年4月の公衆衛生審議会において厚生大臣あてに意見具申がなされました。平成8年3月には上記報告書の
「分煙対策」を受け「公共の場所における分煙のあり方」検討会報告書がまとめられ、非喫煙者への受動喫煙の影響を排除・減少
するため公共場所に喫煙場所、禁煙場所の設置等の分煙対策を関係各省庁、関係団体等に働きかけていますが、諸外国に
比べると、まだまだ喫煙に対して寛容です。タバコのない社会こそ、健康的で暮らしやすい、当り前の社会だと、多くの人が真剣
に考えるようになれば、喫煙も減り禁煙もしやすくなることでしょう。

4)ニコチン離脱症状が強い方へ

ニコチン代替療法について
ニコチン代替療法とは、禁煙時に出現するニコチン離脱症状に対して、ニコチンを薬剤の形で体内に補給して症状を緩和し、
ニコチン補給量を序々減量しながら、ニコチン依存から離脱するという方法です。
下記のニコチン依存症の診断基準を満たしている場合、医師の指示のもとで治療を受けることができます。
ニコチン代替療法に用いる薬剤として、まずニコチンガムが1970年代スウエーデンで開発され日本では1994年7月より医師の
処方のもとで使用できるようになりました。ついで第2世代のニコチンパッチ、また、最近では米国製の禁煙絆創膏が薬局でも
購入できるようになりましたがどちらも日本ではまだ厚生省の認可がおりていません。

●依存症の診断基準(以下・〜・のすべてを満たしている場合)
★毎日喫煙をする

★禁煙や節煙後、24時間以内に次の7症状のうち4つ以上の症状がある
 ・タバコが吸いたくてたまらない
 ・うつ状態に陥る
 ・いらいらしたり、おこりっぽくなる
 ・不安になったり、心配しやすくなる
 ・集中力がなくなる
 ・落ち着かない
 ・脈拍数が減ったり、食欲が増進して体重がふえる

★喫煙をやめた苦痛で、仕事や生活に支障をきたす

★以上の離脱症状がほかの病気によって起きているのではない

●ニコチンガム
タバコの変わりにかむことによって、離脱症状を抑えながら、ニコチン依存症を脱することができます。ニコチンガムは劇薬に指定
されているので市販されていません。禁煙外来のある医療機関(保健センター駒馬支所には禁煙外来はありません。)で、
ニコチンガムによる治療の必要性を認められた場合に限り、処方されます。ニコチンガムが適用になるのはニコチン依存症であり、かつ
★病気があり、喫煙がその病気に悪影響を及ぼす場合。
★喫煙が原因で病気を引き起こす危険のある場合のいずれかに当てはまる時です。
ニコチンガムによる禁煙は大体3か月必要です。この3か月の間はタバコの併用は絶対にしてはいけません。
ニコチンガムによる禁煙法は、現在のところ最も効果の高い禁煙法ですが、実際の禁煙成功率は30〜40%に過ぎません。
ニコチン依存症を脱するのはとても難しいということです。ニコチンガム(ニコレットの場合)の使用は個人差がありますが、おおまか
な量として、ニコチン依存度が「ふつう」の人で1日6個位使用し1か月約22000円くらい、「高い」人で1日12個使用として1か月
約44000円くらい費用がかかります。
   (東京大学保健センター駒場支所健康管理室 宮崎美千子)

たばこ問題に関するリンク集
たばこ問題研究所
歩きタバコについてひとこと言いたい!全国の自治体の条例も掲載
たばこ問題のリンク集自治体、医療、企業、個人の取り組み
間接喫煙被害者のページ
「受動喫煙」という言葉を知ってますか?
喫煙被害全国調査
JTの部屋日本たばこ産業(株)の言い分?

禁煙を希望されてる方はこちら
まゆみ先生の禁煙外来
ゆうこ先生の禁煙外来
Dr.憲一のホームページ
禁煙指導研究会
インターネット禁煙マラソン
禁煙マラソン禁煙に成功した”卒業生”の部屋はたいへん参考になる
書籍版「禁煙マラソン」タバコを吸いたくなった時の対処方法など参考になる情報満載



ボタンを押すだけで私にメールが届きます。
 来訪の記念に押して行って下さい。 尚、投稿いただいたものは掲示板に登録する場合があります。

喫煙者ですか?はいいいえ
性 別
男性女性
年 代
10代20代30代40代50代60代以上
コメント
ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
E−mail
メールアドレスお持ちの方は入力もお願いします
 ←アドレスが入力されていないと返信出来ません。