東京から仙台まで
tv-game.com的
ワンダー の旅
22.がんばれ戸部さん! 〜大洗鹿島編(2)〜
前回までのあらすじ
東京から仙台まで、海沿いの町々を、ワンダースワンのソフトを買いながら旅する企画
“tv-game.com的ワンダースワンの旅”。
前回から鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に入ったゲイムマン。
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前を過ぎ、今回は次の鹿島大野よりスタートである。

東京駅 |
おはようございます。ゲイムマンさんでございます。
今回もここ、東京駅からバスに乗って、鹿島神宮駅に向かいます。
 |
東京駅といえば、赤レンガの駅舎でおなじみですね。
真っすぐ進めば皇居外苑。
有名な二重橋にたどり着きます。
ただし、鹿島神宮行きをはじめとする、
長距離バスの乗り場は、
この赤レンガの丸ノ内口ではありません。
反対側の八重洲口にあるのです。 |
で、八重洲口側にある新名所が、
ポケモンセンターTOKYOです。
この店ができてから、
休日に八重洲口で親子連れの姿を、
よく見かけるようになりました。
ただし、この映像は別の日に撮影したもの。
ゲイムマンが東京駅に来たのは9時30分ころなので、
ポケモンセンターはまだ開いていない。 |
 |
前回と同じ9時50分発のバスに乗り、鹿島神宮駅11時40分着。
12時5分、鹿島臨海鉄道の
ディーゼルカーがやってきました。
1両編成です。
水色のシャツを着た高校生が、どっと降りてきました。 |
 |
12時9分発車。まずは前回通っていない、鹿島サッカースタジアム駅までの区間です。
森の中を走ってスタジアム駅へ。今日(7月15日)はサッカーがないので止まりません。
座席は、背もたれを移動させてシートの向きを変えられる、転換クロスシートです。
途中駅は無人駅ばかりなので、列車が止まるたびに車掌さんが出口で切符を回収し、
動き出すたびに車内を回って、車内改札を行います。
 |
12時24分、鹿島大野駅に着きました。
関東の駅百選に選ばれたからでしょうか、
カメラを持った男性が2、3人いました。
ちなみに今までワンダースワンの旅で
訪れた駅の中では、
館山、犬吠なども
関東の駅百選に選ばれています。 |
地図を見たところ、元の大野村役場、現在の鹿嶋市役所大野支所の周りが
大野の中心地のようです。スワンがあるかもしれません。
まずは県道186号線を西へ歩いてみましょう。
果たしてゲイムマンは、スワンを見つけることができるのか?
この続きはCMの後で!
天気予報を見て、覚悟はしていたのですが、
太陽が出ていないにもかかわらず、とっても蒸し暑いです。湿気が多いです。
ヘルメットをかぶって自転車に乗った中学生たちとすれ違います。
遠くに白い時計台を発見! あれが市役所でしょうか? |
 |
近くまで行ってみると、市役所じゃなくて、中学校でした。
時計台の下の壁には、霞ガ浦に浮かぶ帆曳船の絵が描かれています。
おしゃれな校舎です。
グランドでは、やはりというか何というか、サッカーの練習が行われていました。
市役所大野支所の周りには、銀行の出張所やガソリンスタンドなど、
いろんな建物が並んでます。でも、スワンを売ってそうな店はありません。
もう少し歩くと、スーパーマーケットを最後に、住宅地に入ってしまいます。
例によって、スーパーでキットカットを買いました。
ウーロン茶も買って、ひと休み。
考えてみればさっき、高速バスに乗って鹿嶋市に入ったあたりで、
窓からワンダーgooとハローマックが見えました。
ジャスコにもチェリオにもゲームが売られてます。実際、買いました。
鹿嶋の市街にこれだけゲーム屋さんがあったら、
大野の人も、これから行く大洋の人も、鹿嶋の市街地でゲームを買いますよね。
中学校のグランドでは、テニスの練習が始まってました。
歩いているうち、20人ほどの中学生の集団とすれ違いました。
道端のゴミを拾い集める、ボランティア活動のようです。
駅に戻ってきたのは、13時24分。ちょうど1時間で戻ってきたことになります。
列車も来てますし、次の場所へ行きたいところですが、
ちょっと海側も探索してみたいと思います。
ゲーム屋が見つかりそうもないのに、なぜ?
地図を見たら、海岸に1軒、何かの店があるみたいなんですよ。
それに最近、川の岸には来てますが、
海岸に来てないもんですからね。
さっきからぽつりぽつりと、
雨粒が落ちてきてるのが気になりますが。 |
 |
同じ186号線でも、こちらは森の中の曲がりくねった道。
しばし歩くと、国道51号線に突き当たりました。
海岸は思いのほか遠く、ここからは海を見ることすらできません。
しかも目当ての店は、サンクスになってました。
『ファイナルファンタジー9』は売ってるようですが、スワンはありません。
トロちゃん(『どこでもいっしょ』)を起用したCMを応援する意味で、
カルピスウォーターを買って飲みました。
ゲーム以外のCMでゲームキャラが使われるのって、
もしかしてキリンレモンがマリオを使ったとき以来かも。
14時6分、サンクス前を出発。
温水プールのわきにいるような、じめーっとした暑さ。
意識が遠のいて、ランナーズハイならぬウォーカーズハイ状態。
ウォーカーといえば、あの『TVチャンピオン』で優勝した
『Game Walker』の戸部さんは、今どこでどーしているんでしょ?
ラーメン王のかたは日清のCMに出てますし、
本を出したチャンピオンは何人もいらっしゃいます。
戸部さんもそれくらいのことをしちゃっていいと思うんですけどね。
駅に戻ってきたのは14時28分。
前の列車が14時ちょうど。次の列車が15時2分。
何とも中途半端な時刻に着いちゃいました。
14時57分、2両編成がやってきました。
若い女性の運転士さんです。
下り列車を待って、定刻、15時2分発車。
美人運転士の操る列車が、畑の中を駆け抜けます。
鹿島灘駅着。片面ホームで、屋根はありますが駅舎はありません。
ここはゴメンナサイ通過します。
依然畑が続いています。いろんな作物の畑があるのですが、
植物の知識に乏しいので、何の作物なのかわからないのが悔しいところ。
名産の落花生かもしれないな、というような植物はあったのですが。
跨線橋をいくつかくぐりました。今、気づいたのですが、この路線、
跨線橋ばかりで、踏切がまったく見当たりません。
 |
15時11分、大洋駅着(\210)。
スワンはないと思うのですが、
近くに国道が通っていて、
もしかしたらという期待もあるので、
ここでも役場方面へ歩いてみようと思います。 |
国道354号線を南西へ歩きます。
歩道わきに花の植えられた、きれいな道です。
近くの中学校から、
ブラスバンドが練習している音がします。 |
 |
 |
福泉寺の入口。
このお寺には、国の重要文化財があるそうです。
寂しい下り坂ですが、行ってみることにしました。 |
大きな倉庫を発見。重文は、この中でしょうか?
しかし本堂が見当たりません。
お寺のかたに尋ねてみると、
「今、取り壊してるんですよ、改築するために」
倉庫の中の仏像を、拝ませていただくことができました。
高さ180センチメートルほどの、黒い木像の釈迦如来像。
ひと回り小さなお像が両わきをかためています。
鎌倉時代の作ということです。
手前の賽銭箱にお賽銭を入れてお参りしました。
さらに歩くと、ゴルフ場に突き当たりました。
大きなクラブハウスもあったのですが、
ゴルフをしに来たわけじゃないので、ここは通り過ぎます。
オハヨー乳業の工場の前を通過し、県道242号線に出ます。
交差点で右に曲がって、国道354号線に復帰。
16時18分、大洋駅に戻ってきました。
気温が下がった上、雨があがったので、快適に歩くことができました。
スワンはありませんでしたが。
次の列車は16時46分。28分待ちも、もはや気になりません。
駅前の自動販売機で野菜ジュースを買って飲んで待ってます。
8分後、鹿島神宮行きの列車が入ってきました。
20人ほどの学生が下車して、陸橋を渡り、駅の左右に散らばっていきました。
定刻どおり、水戸行き上り列車がやってきました。
しばらく畑のそばを走った後、両側に木が立ち並ぶ、狭いところを通ります。
たまに見える景色も山の中。
しかし、次の駅に着く寸前で視界が開け、
田んぼの向こうに
北浦の湖面が見えてきました。 |
 |
 |
16時51分、北浦湖畔駅着(\210)。 |
もちろんこんな所で、スワンなど期待していません。
でも一度、北浦を間近で見ておきたかったのです。
しかし・・・、
「わー、降ってきた!」
小雨の降る中、県道(18号線)から
田んぼのあぜ道に入って、湖畔まで来ました。
小屋一つない寂しい所ですが、
それだけに静かです。 |
 |
17時22分、駅に戻りました。
この駅は、鹿島線の十二橋駅に似た高架駅で、眺めが良好。
今は季節が初夏(7月15日)なので、田んぼの緑色がきれいです。
17時35分の列車に乗りました。
今回はここでタイムアップとし、水戸まで行って特急で帰ることにします。
雨は上がり、また蒸し暑くなってきてたので、車内のクーラーが心地いいです。
小学生か中学生くらいの女の子が、座席で横になって寝てました。
列車は北浦を左に見ながら進みます。
改札に来た車掌さんが、私のカメラに目を留めました。
「それ、ミノルタですか?」
「はい」
「私はミノルタのカメラが欲しくてねえ。
あの、のぞくだけで自動的にピントが合うやつ」
もちろん私のカメラが、そんな高級品であろうはずがありません。
北浦が視界から消えると、間もなく新鉾田。この辺りでは一番大きな町並みです。
ケーズデンキの看板も見つけましたし、ここならスワンがあるかもしれません。
次回は、この新鉾田駅から、ワンダー・スワンの旅を再開します。
 |
18時50分発の特急フレッシュひたちが、
水戸駅のホームに滑り込んできました。
シャッタースピードが遅くてブレちゃってますけど。
フレッシュひたちは、戦隊ヒーロー特急です。
いや、これは私が勝手にそう呼んでいるだけなんですが、
要するに、色が五色あるんです。 |
以前、上総一ノ宮駅で入手した「列車カタログ」によると、
この五色は、沿線の自然や観光資源をテーマとした
シンボルカラーなんだそうです。
今回私が乗るのは、霞ガ浦をイメージしたアオひたち(笑)。
キひたちやモモひたちもあるのです。 |
 |
水戸は駅弁の宝庫として知られています。
今回私が晩ごはんに買ったのは「よしのぶ弁当」。
もちろん、巨人の高橋由伸選手のことではなくて、
水戸藩出身の将軍・徳川慶喜のこと。
将軍の好物だったらしい、おかかと牛肉、豚肉が入ってます。
しょうゆの効いたおかかが、ご飯によく合ってます。
おいしいお弁当でした。
ゴールの仙台まであと
72駅
今回のルート
今回購入したソフトについて
 |
『マリオゴルフGB』 任天堂(ゲームボーイ)
初プレーでもそこそこのスコアが出せる。
しかも、やり込んでいくうちにスコアが伸びる。
つまり、間口が広くて、奥が深いのだ。
キャメロット社のゴルフゲームは初めてプレーしたが、
このシリーズが人気を博す理由がよくわかった。 |
『SD GUNDAM』『エリーのアトリエ』については次回にて
次回「ワンダースワンの旅 大洗鹿島編(3)」では、ゲイムマンがビーチをさまよう!
「ワンダースワンの旅 21.大洗鹿島編(1)」に戻る
tv-game.comタイトルページに戻る
ゲイムマンのホームページに戻る
|