ものづくり 番外編  家庭内LAN

YAHOO!BBがやってきた
 私の住んでいるつくば市は茨城県の中ではADSLのサービスが早くに始まった地域でした。つくば市がエリア内になってNTTに早速申し込みをしたところ,局からの距離が遠くて(5km強)工事できませんということでした。2003年の1月初めにyahooから電話でyahoo!BB12M加入の勧誘があった時もそのことを話したら,試してみる価値はあるということでした。無料キャンペーンで,だめなら返却してもよいと確認して,モデムを送ってもらうことにしました。
 しばらくして,工事の予定日の通知があり,その後モデムが宅配便で送られてきました。早速,モデムとパソコンをつないで電源を入れましたが,モデムのリンクのランプが点灯しません。まだ工事が終了していないのかとyahooのホームページで確認しましたが,工事は終わっているようです。1階のかみさんのパソコンと電話がつながっているモジュラージャックを抜いて再度,確認したところ,今度はリンクのランプがつき,無事インターネットに接続することができました。(我が家には2階の私の部屋を含め4カ所に電話をつなぐジャックがある)
 早速私のパソコンにつなげ,気になるスピードを専用のホームページでチェックしたところ500Kbps前後で,理想からはかなり離れた数値となりました。でもモデムの10倍近い値が出ていますし,2台のパソコンを同時に使え,電話も同時に使えるという恩恵を考えれば,良しとするしかないかとも思います。インターネットへのアクセスやファイルのダウンロードがかなり早くなったことは体感できます。

無線か有線か
 我が家には1階の居間にかみさんのパソコン,2階の私の部屋に自分のパソコンがあります。(いずれもディスクトップ)電話は1階の居間に置きたいので,当然モデムは1階の居間ということになります。そこで,1階と2階のパソコンをつなぐのに無線にするか,有線にするか思案しました。無線は設置は楽そうですが,少なく見積もっても2万円はかかると思います。一方,有線の方は計算すると予算は1万円強です。ケーブルは屋内の電話線が通っているパイプをくぐらせればなんとかなりそうだという勝算はありました。そこで,電話のジャックのカバーを外して,中のパイプに向かって叫び,娘に声が伝わってくるか聞いてもらいました。結局パイプは直接私の部屋と居間とを結んでいるわけではなく,娘の部屋のジャックを経由していることが分かりましたが,それでもつなげるぞとケーブルを買いに走りました。パソコンショップではブロードバンド・アクセスルーターとケーブル類,それからモジュラージャックやコンセントのカバーなどを買い,1万円ちょっとで購入することができました。

ケーブルの配線
 両側にコネクターのついたLANケーブルの片側のコネクターをニッパーで切り取りました。私の部屋のモジュラー・ジャックカバーを外し,切り取った方のケーブルを,電話線の通っているパイプに押し込んでいきます。娘の部屋のモジュラー・ジャックのカバーを開けておき,そこからケーブルの先端が見えたので,息子に引っ張ってもらいました。さらに娘の部屋から1階につながるパイプへとコードを押し込み,1階の電話線の差し込み口のところにコードが出るようにしました。コードが出たら。コードの末端にLANケーブルのコネクター用のジャックを取り付けます。エレコムの説明書通りに線を取り付け,つながったかどうかチェックしました。2階のパソコンをONにし,モデムとパソコンをジャックを介しケーブルでつないで、モデムのパソコンというランプが点灯すればつながったことが確認できます。ところが,パソコンのランプは点灯しません。結局,エレコムの説明書のコードの色の指定が誤っていることに気づきました。改めて,コードをつなぎ直し,今度はきちんと接続することができました。参考までにケーブルの色とピン番号の関係について表にまとめておきます。ケーブルの色の規格は2つありますが,私の購入したケーブルは1番ピンが緑白のケーブルだったのでそれに合わせてコードをつなぎました。

ピン番号 EIA/TIA568A EIA/TIA568B
緑白 橙白
橙白 緑白
青白 青白
茶白 茶白

パソコンを接続
 後は,パソコンの方の設定です。家にあったLANボードを,かみさんのパソコンのPCIバスに差し込み,ボードを認識させます。後は,モデムと,ルーターのマニュアル通りに設定することで,2台のパソコンをインターネットに接続することができました。
 最後に,スピード向上のノウハウの書かれたホームページを参考に,パーフェクTVの電話線を外したところ,若干の向上は見られましたが。大きな変化ではありませんでした。

写真1
カバーを外したところ
写真2
LAN用のモジュラージャック

写真1
 自分の部屋の電話線の差し込み口のカバーを外したところ。この後金具も外し,電話線の通っているパイプにLANケーブルを差し込んでいく。
写真2
 残念ながら,まちがった説明書通りに結線して,うまくつながらなかったモジュラージャック。この後,配線をやり直した。

写真3
二つのジャックを付け直す
写真4
上に電話用,下にLAN用の差し込み
口ができた

写真3
 無事結線を終え,金具に固定。上が電話線でADSLのモデムにつなぐ。下はLAN用で2階の私の部屋につながっている。
写真4
 カバーを2口用のものに替えれば,プロ顔負けの仕上がりだ。居間なので体裁も気にした。