ものづくり 番外編  専用ソフトを使わない待受画面の作成

携帯電話の画面に子どもの写真を貼りたくなりました
(親ばか,しかもケチ)
 私はメールや,インターネットの閲覧はパソコンを使いますので,携帯電話のiモードの必要性は感じていませんでした。とにかく,緊急の呼び出しに対応できればよしとする,きわめて実務的な電話の使い方でしたから,ドコモの206シリーズを3年間愛用しておりました。その携帯も,最近電池の充電のサイクルが短くなってきました。変な話ですが,電池を交換するより,新しい機種に交換した方が安い?ので,新しい携帯を購入しました。
 iモードは必要ないと言っていながら,その機能を使いこなせないのもしゃくなので,いろいろ説明書を読んでいるうちに,画面に子どもの写真でも貼っておこうかという気持ちになりました。パソコンショップでその手のソフトは売られていますが,携帯とパソコンをケーブルで結ぶタイプだとケーブル込みで5,000円近い出費です。作った画像をインターネット上のサーバーにアップして,そこから携帯で画像を取りに行くというタイプのソフトをたまたま見かけ,これなら新しくソフトを買わなくても自分でできると思い,早速作成にかかりました。

待受画面の作成
● 画像を作成するために必要なソフトウェア
 この作業を行うためには,画像の大きさを数値で指定して縮める機能を有し,保存形式にGIFを選択できるとことが必要です。私のコンピュータでその機能を有しているソフトはマイクロソフトのフォト・ドロー,同じくペイント,花子フォトレタッチなどです。フォトレタッチ系のソフトの方が,小さくなった画像を明るくしたり,シャープにしたりする機能があるので便利です。
 もう一つ忘れてならないものがありました。これが最も便利なソフトなのですが,iフォト・ビルダーというソフトです。ホームページ・ビルダーについてきますので,ホームページ・ビルダーのユーザーにはこれをお勧めします。画像を読み込むと勝手にiモード用のサイズに縮めてくれ,GIF形式で保存してくれるというもので,プリクラ風のテンプレートもついています。実は,私もこれを使いました。

● 誰もが持っているペイントを例に説明します
1 まず,写真のファイルを開きます。
2 メニューバーの「変形」から「伸縮と傾き」を選びます。
3 例えば640×480ピクセルで写真を撮った場合,伸縮率を縦,横とも15%にします。これで96×72ピクセルの写真が出来上がります。(他の写真のサイズは計算して横幅が96ピクセルになるようにしてください)
4 最後に「名前を付けて保存」で,GIF形式を選び,半角英数字で名前を付けて任意のフォルダーに保存しておきます。

最後に携帯電話の画面に登録
● 最後にiモード用のページを作ります
1 ホームページ・ビルダーなどで新規のページを作成します。(ワードや一太郎などからも作成は可能です)
2 そこに先ほど任意のフォルダーに保存した,iモード用の画像を貼り付けます。
3 このページに名前を付けて先ほどの写真と同じフォルダーに保存します。後で携帯からアクセスしますので,簡単な名前にします。(半角英数字で)

● サーバーにアップロードします
 もし,自分はインターネットにホームページを作っていないという人でも,契約しているプロバイダーがホームページサービスをしていればFTPサーバーの割り当ては持っているはずです。プロバイダーと契約したときに送られてくるガイドブックなどで接続するサーバーの名前や接続ID,パスワードなどを確認します。
 次に必要になってくるのがFTPソフトという自分の作ったホームページをサーバーに転送するためのソフトです。フリーソフトで充分で,FFFTPとかFetchなどいくつかのソフトがあります。インターネット関係雑誌の付録CD−ROMに収録されていることが多く,インターネット上でダウンロードすることも可能です。ソフトをインストールしたら,先ほどの接続するサーバーの名前や接続ID,パスワードなど必要事項を設定して,自分のFTPサーバーにつなぎます。後はエクスプローラでファイルをコピーするような要領で,任意のフォルダー内に作った画像とhtmlのファイルをすべてアップロードすればいいわけです。

● 携帯から自分のサーバーにアクセスします
 最後の仕上げは,先ほどアップロードした写真の貼られたページを携帯で見るということです。ガイドブックなどに示されている自分のホームページのURLを確認し,携帯電話からインターネットにアクセスします。
 例えば,先ほどアップロードした新規のページの名前がpict.hmlであったとします。URLを正しく入力したらば,最後に/pictと付け加えます。(拡張子は付けなくてもいい)これで携帯から,先ほど作った写真が見られるはずです。後は,携帯のマニュアルに従って,画面を取得し,待受画面にすれば完成です。

● この要領で,自分で作ったイラストやスキャナで取った画像なども待受画面にできます。自分のページに写真を何枚か貼っておけば,携帯で見られる小さなアルバムを作ることもできます。