明治26年(1893年) | ・ドイツのハルツ山鉄道を参考に日本初のアプト式導入により横川〜軽井沢間が開通(アプト式は、1966年までの73年間)。 ・明治24年(1891年)から明治26年(1893年)にかけて建設された旧碓氷線(アプト線)には、橋梁18箇所、トンネル26箇所が建設された。 |
明治45年(1912年) | ・ドイツから輸入した電気機関車を導入。 |
昭和41年(1966年) | ・アプト式を廃止し、複線化とともに碓氷峠専用電気機関車を導入(新線は、1997年までの31年間)。 |
平成 9年(1997年) | ・長野新幹線が開通したため、廃線、104年の歴史に幕を下ろした。 |
![]() |
![]() |
1 |
旧熊ノ平駅 | 11枚 |
|
2 |
第10号トンネル(103m) | 5枚 |
重要文化財 |
3 |
第11カルバート | 3枚 |
|
4 |
第9号トンネル(120m) | 3枚 |
重要文化財 |
5 |
第6橋梁 | 9枚 |
重要文化財 |
6 |
第8号トンネル(92m) | 2枚 |
重要文化財 |
7 |
第7号トンネル(75m) | 4枚 |
重要文化財 |
8 |
第5橋梁 | 7枚 |
重要文化財 |
9 |
第4橋梁 | 8枚 |
重要文化財 |
10 |
第6号トンネル(546m) | 12枚 |
重要文化財 |
11 |
第3橋梁(91m) | 26枚 |
重要文化財 |
12 |
第5トンネル(244m) | 2枚 |
重要文化財 |
13 |
第10カルバート | 8枚 |
|
14 |
第4号トンネル(100m) | 6枚 |
重要文化財 |
15 |
第3号トンネル(78m) | 3枚 |
重要文化財 |
16 |
第8カルバート | 1枚 |
|
17 |
碓氷湖 | 1枚 |
|
18 |
第2号トンネル(113m) | 2枚 |
重要文化財 |
19 |
第2橋梁 | 7枚 |
重要文化財 |
20 |
第7カルバート | 2枚 |
|
21 |
第1号トンネル(187m) | 7枚 |
重要文化財 |
22 |
峠の湯 | 3枚 |
|
23 |
第1橋梁 | 3枚 |
|
24 |
旧丸山変電所 | 8枚 |
重要文化財 |
25 |
碓氷峠鉄道文化むら | 6枚 |
|
26 |
横川駅 | 4枚 |