 |
 |
 |
パソコンで自分好みの文字を探しA3で出力します。その後文字をなぞる様にして手でカットしました。 |
|
円の直径は45cmとしました。これも手で上からカットします。 |
|
位置決め後、石鹸水をスプレー後慎重に貼ります。356のサイドのゼッケンというのは比較的フロント寄りが多いのですが迷ったあげくややフロント寄りの位置にしました。 |
|
 |
 |
 |
とりあえずマスキングテープで位置を決めます。本当はボンネットにもゼッケンを貼るつもりでしたがやめました。(時間なさそう) |
|
あたりで乗っけてみたところ。この時点では軽く考えている。ボンネットは見た目よりかなり丸いんです。 |
|
1本目貼ります。たっぷり石鹸水をふいて...貼った後もある程度動かすことができます。しかしこの時すでにうまく貼れないことに気がつきました。一生懸命ひっぱりながら貼ります。 |
|
 |
 |
 |
シートの下に入ってプツプツしている水泡を可能な限りヘラで抜いていきます。ある程度は時間が経つと乾燥してなくなるようです。堅いヘラはシートにキズが付くので気をつけます。 |
|
ボンネット部分終了。R部分はひっぱりながら無理やり真直ぐになるように貼りました。かなり時間がかかります。 |
|
今回一番大変だった部分です。フロント周りはもっともRがきついので型紙を作った方が確実です。私は材料の関係でそのまま進めます。とにかく引っ張りました〜。エンブレムは外しました。 |
|
 |
 |
 |
いよいよリアです。こちらは楽そう。
バンパー等邪魔なものは外します。
ナンバーはリベット止めでしたので今回はパス。次の機会にボルトとナット化ということで |
|
5cm幅のビニールテープでセンターを決めていきます。(今回は100円ショップにかなりお世話になりました。) |
|
|
 |
 |
 |
ナンバーの下は貼ってないので少し細めにカットしたスコッチカルで修正することにします。 |
|
リア周り完了!昼から始めて気がついたら辺りはすっかり真っ暗です。 |
|
とりあえず車庫から出して見てみることに。暗いので良く分かりにくかったですがフロント周りは若干修正が必要かと思われましたが既に夜8時頃なので数字貼りと修正は来週ということで....お疲れさま!でした。 |
|
 |
 |
 |
とにかく引っ張って延ばして貼ったのでラインとラインの間隔が平行になりませんでしたねぇ
その対策を1週間考えました。
(バンパーもあった方がバランス良いかなぁとかオーバーライダーは無いほうが良いとか...) |
|
次の週の日曜日に数字貼りとバンパー取り付けその他微妙なラインの修正を行いとりあえず完了!ラインとラインの間に白のカッティングシートを貼ることにしました。これで結構ごまかせます。オーバーライダーも無しでいきます。 |
|
今回事前にシミュレーションに使用したのはフジミの1/24スピードスターです。初期の段階ではもう少し明るいブルーを検討しましたが綺麗過ぎてしまいそうでやめました。 |
|