撮影日時 |
2001/11/19 03:09:02 |
撮影機材 |
CANON EOS-D30
EF24-85mm 3.5-4.5 |
シャッター速度 |
2sec |
絞り |
3.5 |
ISO感度 |
1600 |
焦点距離 |
24.0mm |
サイズ |
2160×1440→横50%トリミング |
オリオン座と獅子座流星群その2
その1に比べると曖昧な写りですが、せっかくなので掲載。
やっぱりノイズが… |
撮影日時 |
2001/11/19 03:03:34 |
撮影機材 |
CANON EOS-D30
EF24-85mm 3.5-4.5 |
シャッター速度 |
2sec |
絞り |
3.5 |
ISO感度 |
1600 |
焦点距離 |
24.0mm |
サイズ |
2160×1440→横50%トリミング |
オリオン座と獅子座流星群その1
ミーハー根性で撮影を試みた獅子座流星群。かなり寒かったですよ。
左右の余白を切っただけですが、ISO1600ゆえノイズが盛大に出ています。 |
撮影日時 |
1998/6/21 04:13 |
撮影機材 |
CANON EOSIXE
EF24-85mm 3.5-4.5
FUJICOLOR nexiaA(ISO200) |
取込機材 |
EPSON GT-8500WIN(200dpi) |
サイズ |
1215×693 |
朝焼け
初の一眼レフによる画像。
夜遊び帰りの朝焼けです。スキャナの限界か写真上はもっと綺麗なんですが… |
撮影日時 |
1998/6/20 18:39:00 |
撮影機材 |
NICON COOLPIX900 |
画質 |
FINE |
サイズ |
1280×960 |
測光方式 |
マルチパターン測光 |
スピードライト |
オフ |
焦点距離 |
17.4mm |
シャッター速度 |
1/263sec |
Fナンバー |
9.9 |
電線
逆光でもくっきりと電線が写っています。夕日とのコントラストが綺麗かな、と。
真っ暗につぶれているところを無理矢理明るくすると、団地の姿が… |
撮影日時 |
1998/5/10 17:32:38 |
撮影機材 |
NICON COOLPIX900 |
画質 |
FINE |
サイズ |
1280×960 |
測光方式 |
マルチパターン測光 |
スピードライト |
オフ |
焦点距離 |
17.4mm |
シャッター速度 |
1/804sec |
Fナンバー |
9.9 |
夕雲
NICON COOLPIX900購入記念!ということで撮影。
デジタルカメラでは難しい被写体もオートで撮影できて、驚きです。 |
撮影日時 |
1998/4/19 5:08 |
撮影機材 |
Kodak DC120ZOOM |
画質 |
最高画質 |
フラッシュ |
未使用 |
サイズ |
1280×960→640×480(切り出し) |
絞り |
f2.8 |
露出時間 |
1/233秒 |
朝月
今見ればたいした画ではないですね。
当時デジタルカメラでこういった画像が撮れるのは珍しかったんです。 |
撮影日時 |
不明 |
撮影機材 |
Kodak DC120ZOOM |
画質 |
最高画質 |
フラッシュ |
未使用 |
サイズ |
1280×960 |
絞り |
f7.6 |
露出時間 |
1/366秒 |
紅葉
97年の秋頃(カメラの時刻メモリが飛んでいた為、不明)撮影しました。
フレアがいい感じに入ってます。 |
撮影日時 |
97/7/29 18:16 |
撮影機材 |
Kodak DC120ZOOM |
画質 |
最高画質 |
フラッシュ |
未使用 |
サイズ |
1280×960 |
絞り |
f13.9 |
露出時間 |
1/483秒 |
夕日
夕方に突然思い立って、近くの山の麓に行き、撮影しました。 |
撮影日時 |
97/7/29 17:19 |
撮影機材 |
Kodak DC120ZOOM |
画質 |
最高画質 |
フラッシュ |
未使用 |
サイズ |
1280×960 |
絞り |
f21.2 |
露出時間 |
1/581秒 |
昼日
夏の昼間の太陽です。光が綺麗に入ってくれました。
※普通こういう撮影を繰り返すとカメラ壊れます! |
撮影日時 |
97/6/20 22:27 |
撮影機材 |
Kodak DC120ZOOM |
画質 |
最高画質 |
フラッシュ |
未使用 |
サイズ |
1280×960→640×480(切り出し) |
絞り |
f2.5 |
露出時間 |
1秒 |
月
通常、デジタルカメラでは難しい被写体を、シャッター速度の調整で強引に撮ってみました。 |