南八甲田:櫛ケ峯〜駒ケ峯〜猿倉岳山域 八甲田
2001/7/22(日)
メンバー:Goroちゃん Sさん
注意:この記録についておきたトラブルについては、
全く責任を負えませんのでご了解下さい!!

後半はアプローチの長い南八甲田です。


7/22(日) 晴れのち雨
今朝、起きると下痢気味で調子が悪い。昨晩はそんなに飲んでなかったが....。猿倉温泉まで車で移動。休憩舎の奥に駐車。今日は、午後雨が降るとのことで、出来るだけ早く行動しようと話していたが、結局、昨日と変わらない時間に出発。体調の悪いのは二日酔いで、時間が経てば戻るだろうと思っていたが、一向によくならないし、全然足に力が入らない。皆は、昨日のきのこがあたったんだ!!とはやす。だらだらした旧林道のこの道が、今の体調にはかえってありがたかった。乗鞍岳登山口手前まで来ると、冷たくてオイシイ松次郎清水が湧き出している。地獄峠付近で、登山道の草刈をしてくれている方に会う。全面的に感謝です。この辺から、櫛ケ峯が見えてくるが、思いのほか遠い。駒ケ峯登山口を分けてトラバースして行くと、黄瀬萢に着く。ここから、やっと傾斜が出てきて、登りにかかるが、直ぐにあらわれる湿原が、しっとりと落ち着いていて気持ちよい。湿原の中を登る旧登山道(廃道)をやり過ごして、左の尾根に乗ると、登山道は、尾根上を等高線に忠実に、高度を稼いで行き、櫛ケ峯山頂に着いた。山頂からは、黄瀬萢、黄瀬沼、名も無き湿原が、アオモリトドマツの緑の絨毯のなかにちりばめられていて、北欧にいるようだ(と言っても行ったこともないが)。駒ケ峯の北面にも湿原が多くあり、池とうが青く光っている。田堰沢源頭まで下り、昼食にソーメンを食べる。食べ終わるころ、雨がポツポツしだし、本格的に降りはじめる。帰りの駄賃で駒ケ峯まで登り返すが、これが結構長かった。駒ケ峯から猿倉岳までの間の湿原は、生憎の雨だが、静かな良い湿原だ。花が散った後だったが、チングルマの群生地もあった。雨が強くなる中を、猿倉温泉まで下って行く。道が谷沿いに下りて行くと、ぶなが出てきた。積雪で埋まる高さまで幹が白い、真っ直ぐで上品なぶなだ。沢を渡って帰着。猿倉温泉¥500にて入浴。 黄瀬沼分岐付近の池とう:後は駒ケ峯

櫛ケ峯山頂から乗鞍岳方面
コースタイム:猿倉温泉6:20→7:25ヤビツ萢7:35→8:28乗鞍岳登山口8:45 →9:50黄瀬萢10:07→11:05櫛ケ峯11:30→12:07田堰沢源頭(昼食)12:44→13:46駒ケ峯13:55→14:38猿倉岳14:45→15:50猿倉温泉→酸ケ湯(泊)翌日7/23 十和田湖経由にて帰京

Goroちゃんの写真のページへ



<コメント>
南八甲田は、森と湿原の地でした。
北欧の地に迷い込んだような景観でした。