7/23(金) 晴れ | |
下記の画像は岩手県のHPより引用させて頂きました 銀明水避難小屋
(現在は取り壊されて新しい小屋があると思います) 近景 ![]() 遠望
![]() | 東京駅に9時集合。新幹線でのアプローチ。車中、ビールで乾杯。今日は2時間だけだからと、どんどんピッチが上がる。昼前に水沢江刺駅についたが、駅のまわりには、何も無く、構内でカレーライスを食べる。タクシーにて、入山。中沼登山口まで、¥8、500だった。歩きはじめると、アルコールの飲み過ぎもあって、暑くてバテル。上沼の上にヒオウギアヤメの花が残っていた。銀明水避難小屋に到着。銀明水は、その名にたがわず、ほんとに名水だ。この小屋も8月から取り壊されて立て替えられるらしいが、気持ち良く整理整頓されていて、地元の人達が大切にしていることがよくわかる。東北の避難小屋はおしなべて、大切に使われていて、頭の下がる思いだ。感謝感謝。先客ひとりのみだった。 |
コースタイム:沼津出発6:48→8:08東京駅9:00−東北新幹線→11:54水沢江刺駅12:05−タクシー→13:10中沼登山口→13:40中沼13:55→14:45ツブ沼分岐14:57→15:20銀明水避難小屋 | |
7/24(土)霧のち雨時々晴れ間 | |
朝起きると、一面霧だった。まだ梅雨明けしてないので、不安定な天候だ。ハクサンフウロやウスユキソウが咲いている緩斜面を、姥石平に登っていく。焼石岳山頂は、全く展望無し。泉水沼まで戻って来ると、雨が本格的に降り出す。東焼石岳を越えて行くと、風が強くなり、体ごと飛ばされそうなところが、金明水の鞍部まで続いた。金明水で、草刈り作業の人達に会う。クサイチゴを摘まんで小休止する。経塚山は存在感があって、大きく見えたが、登ってみるとそんなに時間はかからなかった。夏油温泉への下りはじめると、またひとしきり雨が強くなった。尾根をトラバースしていく頃、やっと晴れ間が出てくる。最後に、夏油川の橋を渡って、林道に出るまでの登り返しが、結構きつかった。夜は、夏油温泉の国民宿舎に泊り、露天風呂をはしごして、みちのくを満喫した。翌日、帰京。 | |
コースタイム:銀明水避難小屋出発5:55→6:47姥石平7:15→7:40焼石岳→7:50泉水沼8:20→8:55東焼石岳9:05→10:30金明水避難小屋11:12→12:00経塚山手前鞍部12:15→12:40経塚山→13:05尾根乗越し手前13:15→15:05林道15:18→16:00夏油温泉 |
![]() |